口コミの信憑性について。
大学の口コミって、どこまで信じられるんでしょうか?
とある大学の口コミ欄には、学生たちの道路での交通マナーが悪い〜とか、教授や先生の対応が最悪〜だとか、まあこの大学は底辺レベルだからしょうがないか!みたいなこととか。
そんなことばっかり書かれていて、
この大学も、学びたいことあって良いな〜って思ってたのに、口コミの評価があまりにも最悪で心配になりました。
その他の表向きのサイトや大学情報だけを見れば、これはいい大学だなって思って、それなりに行ってみたいな〜ってなるんですが。
口コミの評価って、信じるべきでしょうか?
それともやっぱり信じなくて良いんでしょうか?
ちなみに、一応言っておくとその大学のオープンキャンパスなどには行ったことがないんです・・・・。
多分これからは行く暇もありません・・・・!
2024/11/15 柚乃
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
口コミは、全部本当ではないけれど、全部まちがっているわけでもないので、冷静に考えるほうがいいと思う。
たとえば、小瓶の中の例では・・・
①学生たちの交通マナーが悪い
→全員じゃなくて一部の学生では?
②先生の対応が最悪
→その人が接した先生の対応が悪かっただけで、すべての先生が悪くないのでは?
③まあこの大学は底辺レベルだからしょうがないか
→偏差値で差別してディスってるから、この人の口コミは信用できないな
・・・みたいに、自分で考えながら読むといいんじゃないかって思うよ。
学びたいことがあるなら、進路の先生に相談してみたらどうかな。
「この大学ってどうでしょう。卒業生はどんな所に就職しているんでしょうか」など、聞いてみるといいかも。
ななしさん
結論を書くと口コミは当たります。ただ、自分がどんな風に思うのかはやっぱ人それぞれです。星5ばかりだから良い事は嘘というより感性ですね。サクラレビューもあるそうな。
自分には理解できない事でも、自分も同じような経験すると考え方はガランと変わったり。これ経験則。鈍感だと不具合に気づかず、気にならないと思うだけみたいな事です。
ななしさん
口コミはその人の主観だからあまり当てにならないんじゃない?
受験するつもりなら、時間作って、下見も兼ねて1度行ってみたほうがいいかもね
ななしさん
口コミは基本、何かしらの不満をクレームで発散したい人が利用しやすい傾向にあると思います。良いレビューをするメリットがない仕組みであればあてにならないと思います。
教授・講師の対応はどこの大学でも人それぞれです。ぶっちゃけ教授からすればやりたい事のメインは研究なので、教えるのは面倒なんだって言い切られたことがあります(笑)
また、行ってみればわかると思いますが、大学生の受講態度ってすごく悪い(寝る・スマホ・無断欠席)ので教授だって嫌になるわな…ってなります。まあ比較的緩い国立だったからかもですが…。
でも、真剣に授業聞いて、質問とかしたらすごく喜んでくれますよ!
調べるのにおすすめの資料ありますか〜なんて言えば即研究室に連行…案内されます!
後半で所属研究室を選ぶときに「え〜うちのゼミに来てくれないのか…」って残念がられるのは中々良い気分ですよ!
口コミじゃなく、自分の学びたい分野を研究する教授がいるかどうか(馬が合わないと困るので2人以上が望ましいです)で判断するのが良いと思います。頑張ってください!
ななしさん
私は口コミは信じません。
・マイナス評価だけのもの。
・やたら褒めすぎのも。
は特に信じません。
評価っぽい口コミなら少しは信じます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項