とっても仕事において嫌だなと思うことがある
たとえば、上司Aに「この資料はここにこう書いておかないとダメだから直して。まったく」っていわれて、指摘された通り直した
そしたら上司Bがきて「なんで直したの?これはこうじゃない」って指摘され
「すいません、先程Aさんからのご指摘がありまして、このようにしたのですが」って聞いたら
「他人のせいにしてはだめ。誰かがこう言ってたなんて言い訳は社会で通用しない。もしほんとにAがそう言ってても、Aのせいにするのはよくない」って上司Bにおこられた
私が世間知らずなんだろうか?
指摘(しかもキレ気味)にいわれたからその通りにしたら、それも私のせいなの?
自分で考えろとか言われても、AとBの意見の不一致なんてわからないよ
こういうときほんとのこと話したらだめなの?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
Aさんから○○という指摘を受けたので修正したのですが、問題があるようでしたら、申し訳ありませんが直接Aさんに確認していただけますか?
どちらの指摘に従ったらよいのか、私では判断できかねますので、お手数ですがよろしくお願いします
あなたは「指摘された」という事実を告げたのみで、誰かのせいにするというのには当たりません
Aの指摘が業務命令なら、あなたはそれに従って修正しただけです
AとBに意見の食い違いがあるなら、あなたを間にはさまずに協議したうえで、新たにあなたに業務を命じればいいだけの事
自分で考えてやれと言う前に、きちんと指導すべきです
上司ならあたりまえのことです
指揮命令がぐらついているようでは、下の者が混乱して困るだけです
ななしさん
Bがうぜえな
お互いの発言録音しておいて
A用とB用両方作って出してやればいい
災難でしたね。
上司Bがダメなのだと思います。
権力を盾に、言いたい放題やりたい放題ですね。
貴女は間違っていない。
仕事上の上下関係、我慢するしかないのが嫌ですが、自信持って下さいね。
ななしさん
誰かに扱われる立場の人間は辛いですよね。その人だって立場変われば同じ気持ちになると思いますよ。読んでてよく心情が伝わってきます。そういうのよくありますよね。だから苦しい。
他人のせいにしては駄目なんていう叱責の常識がよくわからない。言うなっていうのがね。内容にもよるけど、これはどうなんだ?。疑問ですよね。
ななしさん
理不尽な思いをしましたね。
すくなくともこの件に関しては、小瓶主さんは全然悪くないと思います。
上司Aさんの指示に従って、職務をまっとうしただけなのですから。
むしろ上司Bさんの方に問題があるのでは?と感じました。
物事の経緯を説明した小瓶主さんに対し、言い訳だとか、人のせいにするなとか、言いがかりもいいところです。
部下を頭ごなしに叱責している暇があるなら、上司Aさんとの間で意見のすり合わせをするべきでしょう。
でないと、また同じようなことが起きて仕事効率が低下してしまいますからね。
自分で考えることは確かに大事ですが、そう言って部下に仕事を丸投げして、トラブルが起こったら「部下が勝手にやりました」って責任逃れする上司も多いですからね…。
わからないことは自己判断で進めず、上司に確認する、が基本だと思います。
仕事を進める上で、いつ誰のどんな指示や判断があったのか、責任の所在を明確にすることはとても重要です。
ほんとのことを言うのがむしろ正しいし、それを非難する方がよっぽどおかしいと思いますよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項