LINEスタンプ 宛メとは?

「分かってもらう」をあきらめて過ごした40年の実証実験の振り返り

カテゴリ

「分かってもらう」をあきらめて、もう40年も経ったのか。
自分の幸福=3x(他者の理解)
みたいな方程式を捨てて、
自分の幸福=3x(自分で幸福の源と決めたこと)
という方程式で生きる選択をしてからというもの、幸福の安定供給の中で安心して過ごせる素晴らしい日々だった。

「自分で幸福の源と決めたこと」リストの中には:
「ご近所の青い壁の家で飼っている黒猫が窓辺で日向ぼっこしているのを見かける」
とか、
「冬場だけ観察できるオレンジと紫とピンクが混じった朝の光が見られるタイミングで起きる」
なんて項目が入っている。
そして、
「他人が自分に都合のいいように動いてくれる」
ことを前提とした望みは入っていない。

「毎日の歯磨きと3か月に一度のスケーリング」
という生活習慣で、
「歯槽膿漏フリーな生涯を送る可能性」
を高めることができるように、
「自分の幸福に他者への期待というファクターを絡めない」
生活習慣で、
「全体満足度の高い生涯を送れる可能性」
が高くなる。
長期に亘る安心・安定・幸福の継続的摂取は、健康面で莫大な恩恵をもたらしてくれる。

40年前は苦渋の選択で、自分を守るために選ばざるを得なかっただけなのだけど。
ここにきて、正しい選択だったことが実証されて嬉しい限り。

人間から距離を置いた分、自然とは仲良しになった。
人間は吝嗇で選別的。
一方、自然界は気前がよく無差別的。
「冬場だけ観察できるオレンジと紫とピンクが混じった朝の光」
を、自分が好きな人には見せるけど、嫌いな人には見せない、などとケチなことはしない。

思い返せば20歳そこそこの時、文系から理系に転向したのも、このことに気付いたからだった。
政治学も経済学も心理学も文学も経営学も商学も法学も、「人間ありき」の学問だから、思考の枠がとても狭くて息苦しい。
一方、自然科学諸分野では、人間の存在は相対的、部分的な扱いに変わり、思考の枠は果てしなく広がる。
その枠をどこまで広げられるのか、誰も分からないくらい広い。

人間社会のケチ臭さに辟易している人は、自然相手の仕事につくか、そうした趣味を生活に取り入れるといいかもしれない。
文明社会や共同体という砂上楼閣でしか通用しないルールや常識を他人事として見て、自分がそれにどこまで従うか、主体的に決める一助となるかも。
そうしたルールや常識に縛られるのと、その下らなさを理解した上で、一種の必要悪と認めて表向き従うのとでは、ストレスレベルが全然違うから。

219628通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me