なかなか親離れできないおっさんです。とりあえずこの投稿を見つけて読んでくれている皆さん、本当にありがとうございます。
私は40代男性、妻子もいて、いつ終わるかわからない住宅ローンも払って、日々仕事して……まあそこらのおっさんです。
小さいころから甘えるのが下手だったなって自覚がありまして、なんというかこんな年齢になって遅れてきた子供時代みたいになってしまいました。
最近私は特に心が弱り気味だなというふうに自覚しています。いろいろ仕事が大変なのでしょうかね。
私の母は70代なんですけど、ときどきLINEしていろいろ心の内を聞いてもらっています(妻に話そうとするとウザがられますので笑)。特に解決策なんて提示されず、ただただ聞いてくれるだけですが、それでも私は本当にうれしくて、まだ母が元気でいてくれているのが本当にありがたいなと毎日思っています。
いい年したおっさんが母親に甘えるなんてしょーもないなと思っています。遅れてきた子供時代と言ったのはそういうことです。ありていに言えばマザコンってことですね。
母だけじゃないんですけど、仕事上で私を見込んでいつも気にしてくれている上役というのかな(私はフリーで働いているので上司部下の関係というのは本当はないんですが)という方もいます。今まで他人のことなんかろくに興味もなかったくせに、今いろんな人のやさしさが本当に身に染みているような気がします。
まあ……おっさんのくせにとは思いますが、こんなおっさんにもしよろしければ何か一言いただけると嬉しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
私も40代で先日母が70になりました。
私には妻子がいないので、自分が誰のために生きてるかと問われたら母のためです。
私が先に死んだら母が悲しむので生きるのが辛くてもなんとか耐えてます。
出来るだけ母に心配かけないように。
出来るだけ母に美味しいもの食べさせたり娯楽に連れていって少しでも親孝行したい。
そう思って生きています。
1番の親孝行は母が安心出来るように私自身が幸せな家庭を築くことなのでしょうが、それは叶いそうにありません。
母がまだ元気で遊びに行けることが幸せなことなんだと忘れないようにしたいです。
男は多かれ少なかれマザコンだと思ってますので、度が過ぎなければ(社会生活や家族関係が破綻しないのなら)いくらでも甘えて良いと私は思います。
おそらく主さんはお母さんとは離れて暮らしてると思いますので、出来るだけ家族を連れて会いに行ったり、余裕があれば温泉とか美味しいものをご馳走したりとかの親孝行をして欲しいと思いました。
主さんと、主さんのお母さん、ご家族がこれからも平穏な日々を送れると良いなと願っています。
ななしさん
「今いろんな人のやさしさが本当に身に染みている」って、幸せなことですね。
たぶん、小瓶主さんが年を重ねたから、そう思えるのではないでしょうか。
本当に大人になって、親離れしているからこそ、お母さまと素直に関わることができるのだと思います。
甘え下手だった子が今は頼ってくれている・・・それはお母さまも嬉しいでしょうし、親孝行なさっていると思いますよ。
ななしさん
こんにちは。
私は宛メユーザーの中の、いわゆるハイティーンに属するひとりです。
少し心が疲れているということですが、
そんな中でも、「文字で自分の気持ちをまとめ、人にアドバイスを求める」という行動が選択できる。
この時点で小瓶主さんは立派な方です。
立派すぎてこの大変な社会ではつらいことも多いだろうと心配してしまいますが、心の支えを見つけたり、人々への感謝を忘れずしたりできているので、あまり杞憂しすぎもよくないなと、いったん口をつぐみます。
男性は、ご自分が望まなくても力を持たされてしまう事が多く、適切な助けを求めるのも大変だとお聞きします。
その上で小瓶主さんは、ご自身にも身近な人にもよりよい選択ができていると思います。
「マザコン」だったり、「良い歳のオッサンが…」など強めの言葉も、謙遜や冗談の範囲として使っていて、ちょっとしたつらさを笑いに昇華させていてとても良いことだと思います。
しかし、よくも悪くも強いもので、事故などで小瓶主さんにとって毒にもなりかねないので
・本気で嫌な言い方をされたら、丁寧に「それは嫌だ」と伝える。
・もし周りに軽口で言われて嫌な言葉があるなら、自分もむやみな使用は控える。
というのが、今私ができるアドバイスだと思います。
優しくわかりやすい文体から、相手に怒りを伝えるのはあまり得意ではない、そしてギスギスするのは本意ではないのかな、と推測して、考えさせていただきました。
もし仮に的外れなアドバイスでしたら、申し訳ないです。
人のために自分が潰れては本末転倒ですが、「心意気」としては、潰れるくらい頑張ってしまう人も、あながち間違ってないと私は思います。
医学的なメンタルヘルスではオススメされないかもしれませんが、人を思いやるその気持ちそのものは悪じゃないと思います。
しかし小瓶主さんも、少なくとも妻子、そして優しいお母様がいらっしゃるとのことで、その方々は小瓶主さんが潰れたら心の底から悲しんでくれる人なんじゃないかと。
小瓶主さん自身を大事に、そして身の回りに感謝までできれば、特別な努力をしなくても、一定のよい結果は得られると思われます。プラスワンの努力は、メンタルの地盤がもう少し落ち着いてからでもまったく遅くないと思います。
フリーの仕事で蓄積したノウハウもきっとあるでしょうし、本当に困った時は今までの真面目な努力ぶん、周りが助けてくれます。
報われない時もたまにありますが、そう信じるほうが心身が楽だと思います。
しょせんはインターネット越しの若造の、上から目線な所もある未熟な意見ですが、せっかくのよい人である小瓶主さんの人生に役立つなら
私はとても喜しいです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。またどこかで。
話を聞いてくれる人がいるって、
それがお母様であれ幸せなこと。
年齢に関係なく甘えても良いと思う。
だって親であり子なのはいくつになっても変わらないのだから。
優しくされて優しさを知り、
それをご家族や他の人にも広げられるのが人生を豊かにするコツなんですよね、
きっと(。•̀ᴗ-)✧
ななしさん
小瓶主さんのお母さんとしても、息子さんからそうやってLINEが来るのは嬉しいんじゃないかと思います。
小瓶主さんはお母さんが好きなだけであって、お母さんの言うがままに動くロボットではないから、マザコンとは違うと思います。
お母さんが嫌な人だったら、小瓶主さんがLINEしないと思うので、穏やかな優しいお母さんなんでしょうね。
そういう親子関係、羨ましいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項