僕の現在位置です
前にこちらの小瓶で紹介した知人の女性。
聞けば、高校受験を控えた中学生の息子がいるんだとか。
そんな歳だっけ、あの人。
まぁそれは良いとして。
彼女は医療職で、カウンター事務やるときに外国人の患者さんが子ども連れて来て、話し掛けられることがあるんだって。
それで、少しでもちゃんとした応対ができるようにまた英語やろうと思うんだけど、英検とか持ってたほうがいいと思う? って言うわけ。
資格あればあったで役に立つと思うので時間とやる気があるなら挑戦してみたらどうですか、と返した。
思えばそれが間違いだったんだなぁ。
英検がちょっと前にリニューアル計画を発表して、25年度から試験が変わる(詳細はこちら)じゃないですか。
その昔、ECC で同じクラスメイトとしてやってた者同士だからいろいろと考えて、2級取得を目標に据えたらどうかと提案した。
彼女もそれで頑張ってみると言って、対策本とか教材を揃えたみたい。
で、結果は「あれもこれも忘れてる。やばい」というわけ。
それはしょうがないよ、僕だって高校卒業と同時に教室を辞めて今37だから、20年近くなる。
その間も絶えず英語に接してきたか、そうでないかは結果に表れる。
やばいと分かったらそれを取り戻す努力は当然、必要だよね。
先月末、彼女からメールが来ていて、長文を読む練習をしたいから何か文章を作ってみて? とのこと。
長文読解問題の対策なら教本があれば十分じゃ? と思ったけど、年上だし無下には断れないから「何本か書いて送ります。語彙レベルは2級を超えないようにします」として返した。
それからすぐにエッセイ、時事問題、病というテーマで3本書いて送った。
10日ぐらいして返信があった。
「なんとなくしか分からない😰😰😰」
ハァ・・・
辞書引いて読解してみてください、と送っても
「ムリムリムリムリ(ヾノ・∀・`)ー」
エェ・・・
準2級と2級の間ぐらいのレベルです! とフォローするも
「なんとなくしか分からない😅😅🤷😅😅」
ハァ・・・
「長文読みたいから文章送って?」そう頼んできたのはどこのどいつだ。
m9 貴方だよ!! m9
調べるってことは出来ないもんかね? もう降りて良いかな、ホントに⋯⋯
言っちゃ悪いけど、こんなに他力本願で英語の窓口対応できるようになりたいとか、甘ちゃんもイイトコだ。
僕も TOEIC 900 だの、英検1級だの、VERSANT GSE 81だの、人並みに英語は使えるけど、遊んでたわけじゃないよ。
それなりに気合入れて、時間がない中でもがんばって取り組んできたつもり。
まあ時間はカネで買えるかもしれない。でもそれをどう使うか、筋立てがちゃんと出来なければ買う意味はない。
能力や資質それ自体はカネに換算できないからね。
ほかに投資したほうがマシ。
あれから返事してないし、彼女からも音沙汰なし。
このままフェードアウトで良いのかな? 良ければそうするわ。
♪先に言って欲しかった / マハラージャン
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん、
こんにちは。
花粉症がひどくて参ってます。涙
僕の母校はかなり自由な校風だったので、英検の団体受験などの斡旋もなかったし、個人の意思に任されてましたね。
英語が得意なやつらが仲間内に何人かいて、普段はサッカーやってたりバスケやってたり。
で、サッカーやってる方が僕と同じ受験回で準1級を受けて、残念ながら面接に落ちたと聞きましたが、そいつは後に交換留学でオーストラリアへ行きました。
それを見送った僕は土曜日の放課後に教頭から呼ばれて、「部活の前にお昼でもどうですか?」なんて言うので、ファミレスに行ったんです。
そしたら、豪の協定校からやってくる生徒の buddy を君に引き受けてもらいたい、と。
(心の声)
「こちとら吹奏楽部のキャプテンと生徒会の副会長の二足の草鞋を履くのが内定してるのよ? てか準1級なくても良いよね?」
そんなことを脳内でブツクサ言いつつも、教頭から直々に頼まれてしまっては NO とも言えず。
三足の草鞋を無理やり履いて一年間過ごしました……。
おっしゃる通り同級生の中にもいろいろ居て、英語には興味ねーやっていうやつらも少なくなかったです。
中高一貫校ってこともあって、一風変わった教育だったんですよね。
教員は皆、何かしらの専門領域を持ってる人たちで、高校2~3年生ではゼミナール形式の授業もあったので、生徒それぞれの得意分野や尖った部分を発揮できる環境ではあったと思います。
僕の学年は意外と議論好きなやつらが集まってたので、小委員会とかで文字起こしなんかしてても面白かったですよ。
IT の発展、充実はたしかに、学習環境・意欲の向上に資するものだと思います。
自身の英文ライティングの成果を AI に見てもらったり、条件を与えて修正してもらえたりするなんて、21年前には考え付かなかったことです。
当時の機械翻訳なんて本当にいい加減でしたから。
これは僕の肌感覚でしかないのですが、外国語の習得はセンスの有無に左右されるところが大きいでしょうから、「あなた向いてるよ」と言ってくれる人々の存在がとても有難かったですね。
そういった意味では、自分の頑張りだけではなくて周りのいろんな人達が育ててくれたということだと感じてます。
英語の習得は生涯学習として取り組まれたら一番いいと思いますし、資格取得についてもご自身の納得行くまで突き詰めて行かれたらいいと思います。
あとは資格ではどうにもならない部分、僕の場合で言えば病院における外国の方との面談、そこで求められるリテラシや資質・背景理解力などは、英語力という強固な岩盤の上に育てていかなくてはならないものなので、とにかく日々前進っていう感じですね……。
僕の現在位置より
Mar 27, 2025 at 10:16 pm
ななしさん
お返事ありがとうございます。
高校1年生で準1級は…すごいなぁ。そこで出てくるような時事問題や国際関係の語彙や話題には、まだ馴染みがない、イメージも沸かない。そんな同級生たちも多くいる年頃ではないですか?ましてや小瓶主様の高校当時だと現在のようにインターネットの情報が充実していたかどうか。
日本のインターネットの中身が急速に充実し、情報の精度が高くなりだしたのは東日本大震災以後、せいぜいここ12〜3年のことだったと記憶しています。今のように確度の高い情報にすぐアクセスでき、リスクの見積もりや未来への判断材料を取りやすい時代ではなかったかと思います。改めて感服します。
ちなみに英検2級以上は確か大学受験で優遇措置の対象になるのですよね。準1級の受験者控室を担当した時、会場で見た若い受験者さんたちは確かに落ち着いた物腰だった記憶があります。有名どころの大学に手の届く学力の方になるということですよね。
楽天の英語公用語化、ドタバタは有名だったので存じております。本田技研は知らなかったです。でもその通りですね。一般的な英語を知ってても技術の英語を知らないと太刀打ちできないところもあるでしょうから。
英検1級。受ける受けないは別にして、まずはもうちょっと本腰を入れて何ができるか、どこに橋が架かるかを調べないといけないですね。見直してみます。
合格おめでとうございます。
この勢いのまま準1級も取得されてください。
工業英検、国連英検のほかに、外国人と仕事するなら IELTS を受けて英語力を測るのもお奨めですよ。
僕が準1級受けたのは高校1年のときですがあの時代はまだ10代の受験者は少なかったように思います。
その時々の協会からの要請で面接委員を担当するか、本部付の庶務か、はたまた試験監督者をやるか決まりますが、準1級の担当になると気づくのは、優秀な年少の子たちが多いことでしょうか。
まぁ1級があればとりあえずどこでも通用しますから、持っているに越したことはないのですが、それが必須かどうかと問われれば「否」です。
必要がないのに資格取っても、活かす場所がなければ宝の持ち腐れ。
英検に限らず、資格試験の最上級って検定マニアや教育関係者(おもに塾)が受けてることも多いですし、部屋にズラッと並ぶ認定証の写真をソーシャルメディアに晒したところで自己満足にしかならないと思います。
ご存知かと思いますが、自動車製造の本田技研工業は「英語は職能」という位置づけですね。
必要な人が身に着けていればそれでヨシということです。
いっぽう三木谷浩史さんの所は「社内公用語を英語とする」と決めたわけですが、知り合いの従業員曰く「本件、重要なので日本語でお話しいたします」というエクスキューズばかりだったとか。
確かに大変革でしたが、日本人の英語レベルを考えれば頓挫するのは解っていたはずです。
例の知人女性のくだりですが、やはりフェードアウトしました。
もう、それでいいんです。
そういう人はどうせ口だけでやらないんです。
語彙力にしても会話にしても、アウトプットがなければ萎んでいく一方なので、読む/聞くことをある程度やったら、書く/話す練習に重きをおいて取り組む必要があると思っています。
あとはその反復ですよね。
僕は外国人とのお喋りが気分転換になるので自分から声掛けたり、話し掛けられたりです。
あの3冊はものすごくレベルが高いものではないし値段もお手頃ですが、基本に忠実に書かれた辞書なので上級者の実務のお供にちょうどいい感じです。
ああ、辞書で思い出しましたが、カシオの電子辞書 EX-word は開発終了、在庫がなくなり次第終息するそうですね。
セイコーインスツル、キヤノンが撤退して、カシオも……残るはシャープのみ。
高校生からずーっとシャープ派の僕も心配しています(一台だけキヤノンの中国語モデル買ったか)。
僕の現在位置より
Mar 20, 2025 at 4:29 pm
ななしさん
お返事に期間が空いてしまいごめんなさい。英検のお話をさせていただいた名無しです。そしておっしゃる通りEstimated time requiredのお話でお返事をいただいた者でもあります。
本日2次試験の合格通知が届き、晴れて2級になれました。この勢いのまま準1級の勉強も少しずつ進めようかと思っています。応援と励まし、力になりました。ありがとうございます!
試験運営、実は僕もアルバイトでたびたび参加させていただいています。試験を受けた翌週、全く同じ会場で受験者控室の担当をしていました笑。他には面接室前と誘導も経験しています。
準1級あたりから受験生の年齢層が高くなり、それに比例してふてぶてしい人も増える気がします笑。一度担当したのですが注意するのも大変でした。ご苦労お察しします。
英検1級は団体機関や学術組織のお仕事にも使用できるレベルになるのですね。そしてご紹介いただいた辞書、英語を生業にするタイミングが来た時にどこかで出会うことになるかと思います。ネットや近所の図書館で調べてみることにします。
件の方の英語の話にも絡みますが、僕が久々に受験してみて思ったのは、英検の勉強は「単語は知っているけれどより自然な繋げ方を知りたい/丁寧な文章を喋りたい、書きたい」という目的の時になら向いているなということでした。性質上、語彙は最大公約数の範囲でしか身につけられないと思います。
準1級は手中に収めるとして、その後1級に進むか工業英検や国連英検のような方面に進んで専門性を磨いたほうが良いのか。そこが少し悩みどころです。
あらまぁ〜……
そんなプライドなんて
さっさと捨てちゃえばいいのにね〜
ボクなんかは
とりあえず出川イングリッシュで声かけて
(あそこまでヒドくないとは思うけど)
具体的な内容になったら
通訳アプリ使ってるな〜
(中国語なんか、ほぼ、わかんないし)
間違えてると
あとあと面倒くさいからね〜
プライド?
そんなホコリ
とっくの前に捨ててきたぜ!!
お久しぶりです。
Estimated time required. の話をした小瓶にお返事くださった方で合ってますか?
1次試験合格おめでとうございます!
僕も試験日に運営側として都内の会場に顔出してました。
冬の試験回って、暖房が集中管理になってて個別に温度調節できなかったり足元がスースーしたりと、受験者の方々には何かとご迷惑かけます。
1級ともなればそこからクレームになることもあるんですよね⋯⋯。
「こちとら人生かかってんのよ!」等と糾弾されます。
苦情の話はさておき。
「2級ではどうか?」という提案もバーが高すぎたのかもしれませんが、若干プライドが高い人でもあるし、3級がいいですよなんて言ったら「息子と同レベルじゃん」と凹みそうで。笑
僕も同じ考えで、無理キツイとばかり言ってるんじゃなくて、デキる人から要領をどんどん盗んでいくことが大事だと思うんです。
それは別に「僕をあてにしろ」と言いたい訳ではなくて、英語に限らずみんなそうじゃないかなって。
「継続は力なり」とはよく言ったもので、医事カウンターで英語使うには最低限、2級相当の力がないと難しいので3級に受かったとしても学び続ける必要あります。
英検1級その他資格があれば、僕のようにメンタルが多少アレでも外国人との面談まで任せてもらえる。だから年齢関係なく夢は広がると思ってます。
ただ、飽きっ性の彼女にそれができるかどうか、今回もフェードアウトになりそうな気がしています。
勤め先で、外国の方とメッセージをやり取りする機会が割と多くて。
相手方はセクシュアル マイノリティの支援に取り組んでいる団体の広報担当者、製薬会社の学術文書提供窓口など様々です。
傷病名や術式などの用語は専門の辞書を使いますが、それ以外の文法や表現はこれ使ってます↓
- Merriam-Webster's Vocabulary Builder
- Oxford Collocations Dictionary
- Practical English Usage(高校時代からの愛用品)
オンライン版ではないので重いし場所取りますが、おすすめです。
2次試験当日、僕も面接委員として会場入りします。
体調に気をつけて(花粉症対策も)追い込み頑張ってください。
Hope all goes well.
アユムさん、
出川イングリッシュは書き言葉に使えないので正確性を重視する医療機関では問題が出そうなのですよね。
翻訳機能の使用はおそらくですが彼女のプライドが邪魔をするので一筋縄ではいかない。
本人に頑張ってもらいましょう。
ななしさん
ご無沙汰しています。以前英検の2級を受けるといった内容でお返事をいただいた名無しです。
おかげさまで無事1次試験に合格できました。現在、2次試験に向けて追い込みをしています。改めてその節はありがとうございました。
さてお知り合いの方ですが、英検2級というゴールが高すぎたように思います。僕自身の体感として、NHKラジオの教養講座のテキストやPHP文庫くらいの内容の英文を辞書無しでほぼ読めるレベルでないとキツイです。リハビリに3級くらいから始めた方が良かったかもしれませんね。
とはいえせっかくハイレベルな先生がついてくれてるのだから、無理とかキツイでなく質問して食らいつけば良いのにと思うのですが。その方からアクションがない限り、フェードアウトはやむなしと思います。
彼女自身は勉強に不慣れってわけでもないんですよねぇ。
ただ、好奇心旺盛なんだけど飽きっ性なんです。
結果的に向こう見ずなプランだったよね、ってなことが多いですね。
んー、無理ゲーの香りはしてましたよ、正直に言うと。
ただ言えないじゃないですか、そこは。
なんか年上の部下を持つ感覚にも少し似ているというか。
僕はマハラージャン氏のファンなので(いま改名しましたが)よく聴くんですよ。
歌詞だけ読んでも「これ、人生あるあるだよな」と思って。
たまにしみじみします。
ななしさん
フェードアウトに賛成です♪
ななしさん
勉強不慣れだと、やっぱ超難しいと思われます。僕もあの日からずっと勉強していた身。これはもとから学力が高くないとしんどいでしょうね。若くてもかなり大変だったので。
もとから勉強してないと忘れるばかりでしょうね。無理ゲーかと。
そして一番下の歌の名前、なんだか自分の今の感想に似てます。これは自分だけ内緒で。別にそういう訳ではないんですが、おぉ!て事で異国の地の旅人より。もしそうなれば嬉しい事です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項