相変わらず僕は学校にあまり行ってないのだが
1つ疑問に思ってることがあるのです
学校って何のために行ってるのかなと
将来これになりたいから!って人は、それでいいと思います頑張ってください
でも僕将来なりたいものもないし希望も持ってないし
苦しい思いをして行く学校ってなんだろう
でも部活には行きたいし学校で好きな人にも会いたい
高校を辞めるというのはなんか違う気がする
それじゃあ頑張って行くしかないのですが
行く意味っていうのが分からず、頑張る気になれないのです
誰か自分はこう思うとかで全然大丈夫なので教えてください🙏
お返事をください
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
今現在の日本の学校は、産業革命の影響を受けたイギリス型の学校に近いと考えています。
貴族や学者、聖職者が通うような何百年もの歴史があるヨーロッパの大学や、日本の武家の子弟が通っていた藩校とかとは別物です。
つまりはスケジュール通りに動き余計なことをしない、従順な工場労働者の育成を目的とした機関です。
学校教育と、産業革命に端を発する大規模工場の登場は切っても切れない関係にあると言えるでしょう。
多分、今の時代では工業高校や高専とかでない限り卒業後に工場で働くことを想定した教育などしてないでしょう。
しかし医療現場も役所も、普通の会社や銀行も、場合によってはクリエイティブとされる華々しい業界でさえ、日本の組織はとても『工場的』であるし、そういうものに適応するための場として学校と学校教育はあるのではないかと私は考えてます。
こう書くと一部の人達が言うような『学校は政府や企業に逆らわないロボットを生産する場所』という主張を肯定しているのかと思うかもしれませんが、実際の世の中はそんなロボットみたいな人ばかりでは無いです。
みんな、学校にいるときも、学校を出て社会と対峙している時も、多かれ少なかれ葛藤を抱えながら生きています。
もっときちんと洗脳してくれたら、良心が痛むことも悩むことも無いのに。
とりあえず、面従腹背は当然の権利だと思うくらいの図太さは持っておくに越したことは無いです。
『自分の中に毒を持て』ですね。
ななしさん
勉強だけに限って言えば、いろいろ経験することで自分の可能性、選択肢が広がる
部活だけ行くのでもいいと思う
制服着てるとあなたは社会に所属してる、普通に道を歩いていいよって感じる
結局弱メンタルなんで学校行ってないけど
学校に行くのはめちゃくちゃ嫌なんだけど、普通になれたんだとも思える
学校に行くのって私の中では普通になるための行為かな
学校以外でも買い物、美容室、病院とかに対しても同じ気持ち
日常の中でみんなが、普通に行く場所
そんな人達に合わせて自分も行けたらなぁ、でもそれがどうも出来ない
なんか微妙なお返事でごめんなさい🙇
ななしさん
私はもう学生ではないので、今にして思えば意味があったな、という視点で回答させてもらいますね。
私が学校(高校)に通っていた時の一番の理由は、大学受験のためでした。
大学でこれを学びたいとか、将来こういう仕事に就きたい、という具体的目標はなく、窮屈で退屈な田舎を離れて都会に出たかったんです。
大学に行くというのはある種の口実ですね。
ちなみに今は高校・大学時代には考えもしなかった仕事(?)をしています。
あとは、人間観察の場でもあったなぁと。
クラスメイトや部活の仲間、先生、そして自分自身についても、観察したり話したりしていると色んな発見や考察があるんですよね。
この人いつもマウントとってるなぁとか、クールキャラぶってるのに案外気配りしてるなぁとか、あの先生は露骨にえこひいきするなぁとか…。
ロールモデルになりそうな人、逆に反面教師にしたい人、仲良くなれる人、苦手な人、様々な人とそこそこ密に関わる中で、自然と自己分析したり自己構築したり、人間観を醸成していたんだなぁ、と。
立ち居振舞いや話し方(語彙・言い回し・表情・身振り手振り・間合い等)や考え方なんかも、周りの人たちからかなり影響を受けているという自覚があります。
数学の公式や科学・歴史で習ったこと等の詳細は忘れてしまいましたが、それでも大まかな時代の流れとか生物の体の仕組みの基礎とかは頭の片隅に残っていて、現在の国際関係や社会の課題、自分や他者の健康について考える時のベースになったりしています。
私は運動部に入っていたんですが、同調圧力とか連帯責任とか根性論とかはマジで受け付けないな、と肌感覚で実感できたことも「意味があった」と思います。
将来、そういう組織やグループからは距離を置くという対策ができるようになりますからね。
部活に行きたい、好きな人に会いたい、それだって大きな「学校に行く意味」ですし、「自分は何で学校に行けないんだろう?」「そもそも学校に行く意味って何?」って自分の頭で考えたり、他者の意見を聞いてみたりするのも立派な勉強だと私は思います。
ななしさん
したくないことでもしていかないと生きていけないからその耐性をつけるためだと思うよ
何のためとか理由はないよ
学校は社会の縮図といいます。そのとおりだと思います。係を持ったとき、委員長になったときにどんな考え方で臨めるか?どんなリーダーシップやカリスマ性を発揮できるのか?文化祭で意外な人が輝いていて、そんな一面もあるんだと気付き、人は見かけによらないな、みたいな新たな視点が手に入ることもある。特に人間関係について、どんな立ち回りで人と接するのか?逆に役職につかなくても、自分は役割を全うできるのか?その地位についてどう考えているか?運動や勉強、イラストなどで才能を感じる人を見てどう思うか?誰ががミスしたときに、自分はどのような対応をするか?いじめられたとき、仲間はずれにされたときどうするのか?などなど、考えることや学ぶことはたくさんあります。勉強するだけなら家で自分一人で映像講義なり家庭教師なりつけて勉強すればいいんです。でもそうじゃなくて、他に人がいる環境で受ける刺激、自分の行動の吟味こそ学校の価値と言えると考えています。アイデンティティの形成といいますか、様々な刺激を受けながら私って一体なんなんだろう?と問い、比較し、自分なりの答えを見つけていくその過程こそが学校の本当の意味や価値なのではないでしょうか。それこそ、小瓶主さんが今考えている、学校に行く意味ってなんだろうと問うこともまた大切なことです。そうして、最終的には自分なりの意味を見つけてください。日記もつけるといいと思います。
また、結果論とも言える考え方ですが、学校に行ったことで、社会に出たときに「自分ってこうだったな」「今ならこう思うな」と客観的に自分を捉えた結果も意味になります。そうして、今意味を見つけられずとも、後で未来が意味を見出してくれることもあるはずです。
将来やりたいことがある人だけに意味がある場所ではありません。学校は他者からの刺激を受け、他の人にも刺激を与えて共に変化していく軌跡です。途中、比較といいましたが、例えば比較しないようにする!とか、私は誰の視線も気にしないようにする!としてもそれはそれで一つの得た意味です。たくさん悩んでください。
それでいいんです。人の振り見て我が振りなおせ、ということわざもありますね。逆に、いい影響を受けることもあるでしょう。学校に行く意味を友達と話し合ってもいいかもしれません。
その過程で学校に行かないという選択肢を取るなら、それも学校に行く意味とは何かを考えているからこそのことです。
ななしさん
自分も似た様に中高と不登校決め込んでました。
結果24の今、もっと真面目に学んでおけば、将来のことを考えておけば、
生きる選択肢が増えたかなと後悔してます。
部活を楽しめてて、嫌でも行けてるならすごいと思います。
学校生活すらままならない人間が仕事生活を出来ることなどなかったですから。
何かいい仕事とかやりたい事が見つかればいいですね。
学校って勉強や人間関係とか色々苦しいことがあるけれど、私はただ会いたい友達がいるから、それだけのために行っていたと今ふりかえってみればそう思いました。 将来の夢も希望も数年前に高校を卒業した私でさえもまだ分からないし探している途中です。なんなら確実にこうなりたいって思って生きている人の方が少ないんじゃないかな。 自分のペースで大丈夫、会いたい人があって行きたい部活があるだけで花丸だと思いますよ!
ななしさん
高校は義務教育ではありません。
ではどうして受験したのでしょうか?
そんなところにヒントがあるのでは無いでしょうか。
部活に行く、好きな人に会う
これらも立派な理由の1つだと私は思いますよ。
私自身は、家だと勉強ができない、友達と話すのが1番楽しくて気が楽という理由から学校に行っていました。
それが合わないなら通信とかで十分かなと思いますが、好きな人に会いたい、部活が楽しいならそれをモチベーションに。疲れたときは休むみたいな感じでどうでしょうかね。
こんにちは
私はもう社会人ですが、学生の時はいじめを受けていたこともあり、学校へ行く意味がわかりませんでした。
ただただ、義務感で行ってた気がします。
私にとって学校は地獄そのものでした。
今思えば、あんなに無理して行かなくて良かったのかもしれないと思ってます。
世間的に言うと、学歴がないと将来困るから、とかでしょうか。
本当に困るのかな??
学歴立派でなくても、社会に出ている素晴らしい人は沢山いるとも思います。
一方で、職業を選ぶ時に学歴が引っかかってくるのは事実で・・
難しいですね。。
苦しい思いをして学校に行き、今社会人になって大分経って、あなたの文を読んで、学校行ってて得たものって・・私は計算障害があるので、元々勉強面でめちゃくちゃ役に立ったことはなく。
得たのは、1番は人間を見る目が養われたことですかね。
世の中にはどんな人間がいて、自分に合うのはどう言う人で、合わないのはどんな人で。
合わない人、でも付き合ってかなきゃいかない人にはどう対処したらいいかな、、とか
ほんと世の中にはいろんな人がいて、自分の常識が良い意味でも悪い意味でもぶっ壊されるような人達に出会いました
だからおのずと、会った時にその人との距離感がわかるようになって来たというか。
沢山の失敗の下。
それは得てよかったと思います。
学校という狭ーい社会から抜け出た後は、責任が重く背中にのしかかりますが、自由が待ってます。自分の手で得たお金で、チャレンジしてみたいこと、ちょこっと興味が湧いたことに踏み込んでみてください。
長々とすみませんでした
学校に行く意味かぁ、、正直な所行かなきゃいけないよね〜みたいな。
義務教育までは必須ですけど、高校からは自由です。
中学を出てから働いていけるなら立派です。
でもなかなか出来ない事ですよね。大半の親は自分の子供が高校に行く意味が分からない!って言っても高校までは行きなさいっていうと思います。私もそう言われてたし、私は何も考えず高校に行きました。
とりあえず、好きな人の顔見たいなとか、部活楽しいな〜ってその気持ちがあるうちは行ってみたらいいんじゃないですかね。そしたら多分あっという間に3年間終わりますから。本当にあっという間です。
ななしさん
”こう生きたい””やりたいことがはっきり見えている”子なら、学校なんて行かなくても、別の道が探せるから、学校に行く意味はその子次第だと思う
ただ、どう生きていいか分からない子にとって、学校を離れてどうするのかって答えは、簡単にはつからないから、言い方は悪いけど、とりあえず学校という提供された場所にいるんじゃないかな
辛ければ学校行かなくてもいいよ、って言葉をよく聞くけど、そんなに簡単に行かないことは、たぶん学校に行きたくないと感じてる子が一番よく分かってると思う
行かなくなった時に、理解してフォローしてくれる人がいるとか、学校に行かないでもこれからの人生に困ることはないとか、そういったものがあるなら別だけどね
今通ってる学校に少しでも好きな部分があるなら、その好きなことのためだけにでもいいから、通ったほうがいいと思うよ
ななしさん
お母さん世代ですが失礼します。学校へ行く意味の回答にはなっていないかもしれませんが、思わず考える為に動きが止まりました。
振り返り感じるのは「区切り」という言葉ですかね。学校が無い世界を考えたら、まとまりなくバラバラで0歳から10代、各家庭単位で人生が進んで行くのかな。自分が学んでいける相手や、影響を受ける人はごく身近な人になるのかな。歳を取るまでずっと単調になるかもしれない。自分がスタンダードだと思っている考えは身内のみの考え方かもしれない。
第何章と本のように「小学校時代」「中学校時代」「高校時代」と学校という区切りがある事で新たな出会いや学びが形成されて、人生が豊かになったり自分の考えに飛躍が生まれたりするのかも。
そうやって自立に向かい、自分の意思で区切りをつけていくのかな。引越し、転職、結婚、出産など。
長々と失礼しました。皆さんの回答を私も楽しみにしています。
「他に行く所が無いから、行く」
かなり前に、何処かで聞きました。
だけど、そこにすら居場所はない。だったら本当、何の為に行くんだろう?
暇潰しと言う人もいたけど、暇潰しにしてハードな命掛けな暇潰しですし。
行く意味は解りません。
「他人を信じるな!」
って事を嫌でも刷り込まれる為?
ひとりでも生きて行けるように。
そうとしか思えません。
救いの無い答えですみません。
あくまでも、個人的な意見、偏見です。
ななしさん
最近読んだある素人サイトの小説の地の文章に、
「そしてコミュニケーション能力を上げる為にこうして学校にも通っている」
だって。妙に納得しました。その主人公はもうそれ以外は全て完璧っていう設定なので。学校で勉強は必要ありません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項