不登校も休職も経験した身からすると、学校行かなくても良いとか仕事しなくてもいいって言葉を優しいとは思えない。
これらは『逃げ』であり『ツケ』なんだよ。
家賃の支払いを延期してるようなもの。
払わなくていいってわけじゃない。
出席日数が足りなきゃ卒業は出来ない。
休職可能な期間内に復帰できなきゃ辞めてくれって言われても文句言えない。
それが分かってる上で、一時的に逃げる分には正しい。
怪我したり病んでてどうしようもない時に普段と同じことするのは無理だ。
でもいずれはその分を補填しなきゃいけない。
大体の人は分かっててどうにかしようと頑張ってると思うんだよ。
ただ極一部に勘違いしてずっと逃げてても良いって思ってそうな人間がいるんだよな。
最近幽☆遊☆白書の序盤のシーンで幽助の葬式で担任が『お前が子供を助けるなんて驚いた。しかしなぜだろう、ちっとも褒める気がしない…』
ってな感じでの台詞がある。
これは
『普段喫煙とかパチンコとか喧嘩ばかりの非行少年のお前が子供を助けようとするなんて驚いた。
お前は良いことをしたし、先生としてはお前のことを褒めてやりたい。
でもお前が死んでしまったからお前のお母さんはこんなに泣いて悲しんでいる。
だからお前のことを褒めてやりたいのに、褒めてやることができない。』
っていう先生の複雑な心情を表したシーンだってのは見れば分かる。
(知ってる人なら分かると思うけど。)
でもこれを
『悪ガキのお前が良いことをしたなんて褒めたくもない』
って解釈してる人が一定数いるらしい。
子供の頃理解できなかったシーンとかで紹介されてて驚いた。
漫画やアニメでシチュエーション込みで見ててこういう解釈あるってことは、文字情報だけの『逃げても良い』って物凄く危険な気がしてならない。
逃げ続けてたら他の人と同じようには扱ってもらえなくなる。
それが嫌なら逃げるのをやめてツケを返していくしかないんだよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
うさぎさんへ
私は甘えだと言い切ります。
その上で一時的になら甘えてもいい。
甘えっぱなしはダメだと言います。
逃げ続けてたらいつか逃げられなくなります。
そうなる前に立ち向かわないといけない。
だから逃げっぱなしはダメと。
ななしさんへ
闇バイトも逃げ続けたツケだと私は考えます。
学校へ行くことから逃げ
かといって仕事をすることからも逃げ
真っ当な働き方が出来なくなって闇バイトに手を出す。
それで捕まったとしても誰も同情などしてくれません。
それが逃げ続けたツケなのだから。
そこから普通の人と同じ様に扱ってもらいたければ罪を償って、今まで逃げてたことをやっていかなければいけません。
一時的に逃げるのは良いけど逃げ続けたらツケが膨らむ。
誰かがツケを肩代わりしてくれるわけじゃないんだから、どこかで逃げるのをやめて立ち向かわないと返せなくなって詰むぞってことが言いたいのです。
つきまちうさぎ🌕️🐇
ゆきさんの小瓶の場合、言葉がストレートなぶん、たまに『ん…?🐰』ってなることもありますが、根っこには きっと、ゆきさんの思いやり みたいなものがあるのだと思います。
(呪いとか 敵とか 味方の概念は、ちょっと わからないのですが)
ただ、いつかみたくに 鬱や不登校は『甘えだ』とか言いきってしまうと……
やっぱり、それこそ ストレートに受け取ってしまう 一部の方達にとっては、それが 引け目となってしまって、言いたいことが 素直に言えなくなってしまったり、
『自分はダメな、甘えた人間なんだ…😔』
と よけいに自分を卑下し、元気がなくなってしまったりしてしまうのではないか…… と、その点が 私は心配なのです。
🐇💦
『逃げてもいいよ』と実際に 言われれば、人間 不安になって 逆にちょっとは 反発したくなるものですしー
決して 真に受けてる訳ではなくて、
『逃げてばかりもいられないのは 分かってるけど つらい気持ちを肯定してほしかった』
が、ほとんどな気も 私はしてて…
🐰
(※ちなみに、幽☆白の あのシーンは、なんと そういう解釈しちゃう人もいるのですね💦
あれは、先生の深いい感情表現なのです…)
ななしさん
個人的な解釈になるので大きな目で見て下さい。もし不登校の人が学校に行くようになったら解決。って事になるのが冷静になって考えるとよく分からないような気がします。
だから金稼げ、人に尽くせ。などがツケの返済なるのかと考えても色々疑問に思います。
仕事も同様です。金を稼ぐ事=生活する事が解決なら闇バイトでも人に喜ばれない事でも良いって事になりそうな気がします。現実生活に関係ない仕事もあるように感じますので。返済にはなってないような。
だから実際どう転んでも本当の解決などないように感じます。あるとしたら周りが認めてくれる事であって、結局どんな生き方しても非難の的のような気がしてなりません。
生きていれば確かに良いのですが、自分としては辛い話しではありますね。そのまま人生終わる事を考えたらみんなの気持ちもよく分かります。
きっと逃げがなくなっても、新たな課題に、直面するだけだと思います。正解はないように感じます。だから漫画の描写だって解釈分かれてるのがその証拠。本当はどう生きても意味はない。ただそこに意味づけして解釈してるだけだと思います。
ある一定の年齢になると、夢なんて考えられないし。若い人限定ですね。若年認知症って65歳以下を言うそうな。多分ここにはいなさそうですよね。ほとんど若年です。だから誰も答えなんてないはずです。それっぽいものだけです。若者の意見です。つまり今だけですね。沢山悩みましょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項