どうせやっても無理
という考えがきえません
やりたいな、やってみたいなと思っても
どうせ無理だからやらないほうがいい意味がないからと諦めてしまいます
自分はこの程度の人間だから別にいいんだと思うことが多いです
新しいことにチャレンジする勇気もなく、自分が傷つかないように毎日現状維持みたいな日々を送っています
自分の行動にブレーキをかけてるみたいで、このままでいいのかなと思います
どうせやっても無理
という考え方をなくすにはどうしたらいいですか?
どうすれば自分を肯定してあげられるのでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
参考になるかどうか分かりませんが。
私の同僚がよく、独り言みたいに、
「今日はギリギリだけど遅刻しなかった、私、偉い」とか、
「この仕事、締め切りまでにできた、私、頑張った」などと言ってます。
初めは、そんなのできて当たり前の事なのに何言ってんの?と思っていましたが、それって案外大事なことかも、と思うようになりました。
世間一般的に見れば当たり前の事でも、しんどい時にやるのは一苦労だと思います。
だから、小さな事でも、自分で自分をほめてあげるのはどうでしょうか。
1日に3つぐらいは、ほめる材料があると思います。
「ダルかったけどお風呂に入った、私偉い」
「朝ごはんのパンを自分で焼いた、私偉い」
「宿題やった。分からないところもあったけど、できるところはやった。私、頑張った。」
自己肯定感が上がりますように。
ななしさん
わかります。
私もどうせ自分には無理だからって諦めてばかりです。
そんな私がやっていたことは、挑戦してみて、できなかった事よりできた事に目を向けることです。99%失敗でも1%成功した事に目を向けていくことです。
「ちょっとでも前に進めた」「ちょっとだけ成功できた」を積み重ねて行くと、最初は一歩だけでも気づけばめっちゃ進んでいることもあります。
だから、ほんの小さな成功を積み重ねて行くのはどうでしょうか?
行動する しない
できる できない
やりたい やりたくない
全部違います。
この程度だから、と考えた時にどこかで感じていませんか?
この程度だから、仕方ない。
だから、やらないのは「正しい」。
いつかは死にます。
どうせなら楽しんでみてください。
「どうせやっても無理」
これは消さなくてもおっけー。
無視をします。
無理だけど、やりたくて、あれはできるから、やる。
無理、というのは現時点での220801さんの分析に過ぎません。
未来を読めるわけでもないのに、知ったかぶりで安心する脳の防御機能があります。
現状維持は楽。
新しいことに挑戦するのは怖いでしょう。
でも、行動しなければ絶対後悔する。
悔やんでも遅いのです。
新しい自分に出逢いに行くのはどうですか?
自分を迎えに行ってあげましょう。
僕にはこの小瓶が挑戦したくてたまらないように読めました。
220801さんの感じていることを無くす、消す、のではなく、受け入れ、どうしたいか考えてみてください。
と僕は思います。
ななしさん
とりあえずやってみたらどうでしょう?
どんなジャンルのどんな第一人者でも、始めた時はみんなド素人ですから。
やってみたら案外やれたってこと、けっこうありますよ。
チャレンジそのものに意味があると思います。
スマホやパソコンだって、最初から上手につかえてたわけではないでしょう?
不安だってあったでしょう?
それでも、試行錯誤しながら少しずつ慣れていって、今やこうした場所に文章を投稿できるまでになったわけでね。
それだってチャレンジの成果なんですよ。
ななしさん
あります、例えば明日の朝に提出物があってそれを出さなければ留年確実です。ってなったら主さんどうしますか?。
もう無理だから諦める。もしくはそれを必ず用意するのか。
例えの内容が本当に人生を大きく分けてしまうような事なら、人は必ず動きます。
主さんが動かなくても、他人は動く。なんとかしなければならない。そう考えるかも。
まだそんな状況ではないと思いますし、あんまり気持ちを追いつめて欲しくないので、やりたい事が何か分かりませんが、本当にやりたい事なら迷わないかも。他にまだ選択肢があるって事ですよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項