LINEスタンプ 宛メとは?

人の服や持ち物、食べ物にいちいちコメントしてくる知人…

カテゴリ

大学の知人(「友達」とも呼びたくない(-_-;))数人が私の服装や持ち物、食べ物についていちいちコメントしてきてストレスになってます。
「そのカバンかわいいね」とかの褒め言葉ならいいんですけど、返しづらいコメントして来るんです。
まず服装について、私がスカートを履いていたら「今日はスカートなんだね」と言ってきたり、緑のニットを来たら「緑…?」と言ってきたり……
ブーツを履いた時は「あれwwwww」と小馬鹿にしてきました。
最初は「うん…今日は風強くないから…(スカートのコメントに対し)」とかいちいち説明をつけてあげたのですが、さすがに鬱陶しいので今はスルーしています。
持ち物についてもペットボトル1本じゃ足りなくて、2本持っていった日があったのですが、「ペットボトル2本持ってる人初めて見た」と言ってきたり、カバンの外ポケットに入っていたカードケース(趣味のグッズ)を勝手に取り出して「うーん…(このキャラクター)知らないなぁ」と言っていたり……
こちらも今は言ってきてもスルーしています。
そして食べ物なんですが、私のお弁当を覗いてきて「芋…」とか「ヨーグルト食べてたの?(←見れば分かるだろ)」というようにこちらも反応しづらいコメントをいちいちしてきます。
「多くない?」とか小言を言ってくるときもありました。ちなみになんですが、私の服装や持ち物、食べ物が奇抜というわけではありません。
このような行動をする人が1人なら、「そういう人なんだな」と距離を置くのですが、大学に来てから周りにこういう人が多すぎて、というかこういう人の方が多いので戸惑っています。
いちいち他人の服装や行動、持ち物をジロジロ見て、こちらがいちいち説明しないといけないようなコメントをしてくるというか…褒め言葉もあまりないし…なんだか異様で気持ち悪く感じます。
自分の大学が都会の方なので色々な人がいるというというのは当たり前だし、理解していますが、地元(他県)ではこのような人がほとんどいなかったです(たまたまだとは思いますが)。上記のような大学の知人たちの行動を地元の友人に相談したら、皆引いていて驚いてました。
上記のような大学の知人たちの行動がイラッとくるし、こちらが服装や食べ物について説明するのも面倒臭いのでそのコメントに対しては、無視したりテンション低めに「あ…うん」とだけ言ってスルーしたりしています。そうすればこちらが服装や食べ物にコメントされるのが嫌だということが少しは伝わるかな〜と思いましたが、全然直りませんでした。(そもそもこんな行動をする人ははっきり言わないとわからないのかもしれませんが(^^;))
自分はできるだけ関わりたくないし、大学自体も全然1人で行動できる(むしろ1人のほうが楽)タイプなのですが、その知人たちは授業は誰かと一緒に受けたいというようなタイプばかりで、授業も一緒にしてくるし、一緒にしなくても学部が一緒なので授業が同じだったり、残念ながら会う頻度が多いです。中にはゼミが一緒の人もいるのであと2年気まずくなるのもそれはそれで面倒臭いので、遠回しにでも何か伝える方法はないかなと模索中です。
ほぼ愚痴の長文になってしまいまたが、何かアドバイスある方、お返事頂けたら助かります。ここまで読んでいただきありがとうございました。

名前のない小瓶
222102通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

207912通目の宛名のないメールのお返事が
参考になるかもしれません

あなたと同じようなお悩みの相談だったので
興味があったら探してみてくださいね

ななしさん

「“ ワタシってサバサバしてるから”から、のあの行動や言動(小瓶主さんがされてモヤモヤしたもシーンに近い物)を見て、どう思う?」
と聞いてみるのはいかがでしょう。

私はたまに、この手を使います。
自作の作り話でも構いません。

まずは、されて嫌だったシーンを感情を抜きにまるでニュースかのように相手に話し、相手を私の立場に置き換えて
「もしもあなたがこう言われたら、どう感じるの?」と質問します。

すると
・されたら嫌なのに、他人にはうっかりしちゃっている人
もしくは、
・そもそも、そうされても気にしないから他人にもしちゃっている人
などと、相手の感性や行動を少しは知れます。
人の言葉や感情はころころ変わるので、一度の質問で相手を知った気になるのは要注意です。


大抵は自分の感じ方と相手の感じ方の違いで、モヤモヤが発生する場合が多い。
だから相手を知ろうとして、お互いに擦り合わせをするのが理想です。

だけど、どうしても無理ならさようなら。
前に拾った小瓶によれば「あなたからの学びは終わりました」と思うと縁が切れるらしいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me