LINEスタンプ 宛メとは?

「もっと辛い人もいる」私はこの言葉が大嫌いです。辛いという面では同じなのに、差別されるなんて

カテゴリ
お返事が届いています

ななしさん

めちゃくちゃ分かります。
自分より辛い人がいるくらい分かって相談してるのに、、って思いますね。

ななしさん

主さん。私もあなたより辛い人がいるって言葉大嫌いです。なぜならあなたの悩みは大したことないとか言われているように感じるからです。だいいちあなたより辛い人なんかいません。なぜなら主さんの辛さは主さんしか分からないし、辛いとか辛くないとかは、その人の主観です。例えば片親の人と両親いない人がいたとします。その時に片親の人に両親いない人もいるんだからあなたは、まだ片方親がいるだけ幸せだよ!って言われたところで何か解決しますか?解決しませんよね?後は、片親は、片親の辛さだし、両親いない人は、両親いない人の辛さだしもしお互いの立場交換しても辛いってなるだけなのでどちらが可哀想かなんてないんですよ!でも比べる人は、そこを分かってないんです!後は、あなたより辛い人がいるって言われる人は、大したことがない辛さではなくて他人から見て分かりくい辛さだからです!例えば車椅子の人と精神疾患の人がいたとします。車椅子は、なった事がない人でも想像くらいは出来ますよね?移動が大変とか…。でも精神疾患ってなった事ない人には、想像も出来ないし、車椅子みたいに大変そうだな…とかさえも分かりにくいので結果的に大したことない悩みだと思われてあなたより辛い人いますよって言葉になるんだと思います!だからあなたより辛い人がいるって言われる人は、壮絶な事を抱えているけどそれが周りからは分かりにくいから言われるので主さんが何を抱えているかは、分かりませんが主さんは、大したことない悩みでは、ないですからね!これからは、言われても何も分かってない人が言っていると流しましょう!

名前のない小瓶

発破をかける意味もあるのかもしれないが、あんまり、他人のことを思って言ってる場面は見たことない気がする。
無理解や無関心から適当な言葉で受け流している、あるいは他人の不幸に嫉妬しているように感じることが多い
私の周りだけの話なので、なんとも言えないが。
どのみち、相手のことを思っていうのなら、
相手の苦しみをよくよく知ってからでないと使っちゃいけない言葉なのではないかな。
ぱっと見、相手の辛さを他人が矮小化するセリフだと思うから…

ななしさん

共感するわ
自分が一番不幸だなんて思って生きてるやつなんているのかよ

他に不幸な人がいたって、
自分の苦しさをなんとかしたくて
いっぱいいっぱいで
話聞いてもらいたくて相談してるのが普通だよな

一方的に相手をゴミ箱にしてるわけでもない
相手の話も聞いてる
相手の悩みも聞くよ

だってのに
それを勝手に
「自分の方が不幸だって言ってんの?私だって辛いのに!私だって頑張ってるのに!」
と解釈するからややこしくなるんだよな


どっちが不幸か合戦を勝手に始める奴が多くて
うんざりするわ

反対に自分と同じ思いせずに済んだやつ
自分より幸せなやつはいくらでもいる
のにね


もし火傷したくないなら
自分より確実に心から幸せに生きてるやつに相談するのをお勧めします

ななしさん

まあそれは他人にじゃなくて自分に言う言葉だからね。

ななしさん

私も大嫌いです。
私は子供が出来にくいのですが、その事を人に相談するとよく「もっと辛い人はいる」と言われます。
その通りなんだけど、それって問題のすり替えだよなあって思ってしまいます。

ななしさん

その言葉が、結果的に辛さによく効く薬だからだと思います。

言い換えれば、「あなたの悩みは、自分で思うほど大したことないよ」ってことでしょう?
ある意味すごく安心できる言葉でもあると思うんです。ちゃんと解決できるから大丈夫だよ、あなたにはその力があるって、客観的に見て判断されたようなものだから。

辛い時って、本人は苦しくて苦しくて仕方なくて、自分は世界で1番不幸だとか、もう死にたいとか、思い詰めてしまいがちです。
でも他人から見れば、その人は人生を揺らすような致命的な失態があったわけじゃない。落ちこぼれてもいないし、まだまだ余裕で挽回できる。
他人に「大丈夫」と言われるのって、安心できることだと思うんです。

私は、辛さは差別されるべきではないと思いますが、ジャンルの違いはあると考えています。

極端な話だけど、身内が亡くなった人に対して、「もっと辛い人もいる」なんて言いませんよね。それはその不幸が本人には防ぎようがなかった、そしてもう取り返しがつかないことだからです。
こういう時には小瓶主さんの言うように、ただ辛さを受け止めて寄り添って、痛みを分かち合いたいと思う。

でも、時には突き放す方が解決に繋がるジャンルの辛さもあります。部活で練習が辛いからやりたくないという人に、ただ寄り添っているだけだったら、その人は練習を頑張ってる同じ部の人とどんどん差がついて、どんどん惨めになっていくだけです。慰めより同情より「まだまだやれる!頑張れ!」と言うべき時も、あると思います。
だから厳しい親や監督のもとで辛い思いをしても、後になって「あの時叱ってもらえて良かった」と思う人がいるんです。

優しく包むだけで解決しないことは多いです。叱咤激励すべき時にしない事は本当の優しさでなく、その人の可能性を閉ざしているようなものだと思います。
憎まれ役をかってでも、よりよい道に行かせようとしてくれる人の方が、信頼できる人だと思います。

ななしさん

他人より自分の方が辛いと思っていたら、他人が辛い辛いと言っているのを見て嫌な気分になる人もいると思います。
中には「自分より辛い人もいる」と思うと自分の辛さなんてちっぽけなものだと感じて前向きになれるという人もいますよ。

まりちゃん

宛メを見ている限りは
「もっとつらい人がいる」にへとへとの人が
比較的多いせいか

それに同調するひとは、あまりいない印象はいます。
(たまにはいるけどね)

つまりは、そういう意識を持たずに生きている人も
意外といるというのも、現実の一部ということです。

あのセリフが好きな人は、がんばることがいいことだ!

根っこにあったり、その人自身、がんばることでたまたま
欲しいものが手に入ったり、ラッキー!に直面してきた経験が
あるのかもしれないですね、
と、わたしは思いました。

だから『よかれと思って』おまえもそうしろよと
言ってる可能性もあります。

わたしは『よかれと思って』にあんまり、
よかった試しはないので
(おしつけ多し)
うるせーなー・・と、流して無視が多いかな?

聞けてよかった、教えてくれてありがと!のときは
心が先に、反応してるので、すぐわかるから。
これとは、別のものだって。

ななしさん

世界で一番辛い人以外弱音吐いちゃいけないのかな。
人の痛みがわからないか、受け入れる余裕が無い人なんだろうね。

ななしさん

自分基準で相手の辛さの度合いを見ているからでしょうし、しょせん他人事だから、相手のことなんて大切な人でない限り受け止める必要性を感じないからでしょうね。私だってどうでもいい他人にかまけてるほど余裕ないですし。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

1 3
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me