「もっと辛い人もいる」
私はこの言葉が大嫌いです。
辛いという面では同じなのに、差別されるなんて、おかしいと思います。
大きい辛さも、小さい辛さも、みんな同じ「辛さ」です。
大きな辛さに耐えられる人もいれば、小さな辛さにも耐えられない人もいます。
どうしてまず「辛い」という感情を受け止めようとしないのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
大好きだった私と同い年の友達が当然亡くなって、何十年も患っている持病の鬱病が悪化して、起き上がることも苦しくてうまくいかない私に、
社会的に幹部職の立派な妹が言いました。
お姉ちゃんよりもっと辛い人がいる。亡くなった人の家族の方がもっと辛い。それでも耐えて受け止めて生きていかなくてはならない。お姉ちゃんの犬が死んだら、もっともっと辛いでしょ?
私はなんというかものすごく残念で、悲しくて、悔しくて、どんどん消耗してしまって、このサイトの、このページに辿り着きました。
私は愛犬と一人と1匹暮らしで、もし犬が死んだら、とか言われたくなかった。
ななしさんたちのお返事を読んで、まるで私が経験したことのようで驚きました。
ななしさんたち、本当に辛かったと思います。
ななしさん
私もこの言葉が嫌いです。幸せも不幸も他人が比べていいものではなくて、自分が決めるものです。人に相談すると言うことは相当苦しんでるはずなのに、その言葉でなかったようにされるのがとても辛いですよね。だからこそ相談する相手は間違えないようにしなければいけないなって思ってます。彼らもきっと悪気があって言ってるわけじゃないと思うのでね。。。凄く嫌ですけどね。
ななしさん
この言葉を先日、妹に言われました。妹は看護師であり、双極性障害で休職中の私にマウントを取りたいのか言われました。
私が悩みを相談したら返った言葉がコレです。その後、自分は上司にパワハラされてるけど毎日仕事頑張ってる。と…
その他も叱責が凄く、私は首を吊りました。結局未遂で終わりましたが「貴女より辛い人がいる」は人を追い詰める言葉で励ましでも何でもないと思います。
ななしさん
確かに、、、。
小さい頃からずっと生きているのが苦しくて、「○たい、、、。」って思うこともありました。でも大切な人に心配をかけないため「大丈夫!」って誤魔化していました。でも今はそれもできなくなりかけているくらい苦しい。息も苦しい。生きている事自体が苦しい。辛い。1ヶ月ほど前に付き合い始めた彼氏とも別れそう。家に帰りたくない。学校にいると気持ち悪い。何してもうまくいかない。こんな自分生きている意味あるんでしょうかね、、、、。
来年中1になる人女子より。
ななしさん
辛いという気持ちに大小なんてありませんよね。
ありがとうございます。
少しホッとしました。
ななしさん
私もこの言葉は大っ嫌いです。余計に自分をおいこんでしまいます。彼氏やお母さん妹に生理前の情緒不安定は言い訳と言われます。夜中に彼氏に泣きながら電話をしたところ同じことを言われ、もうどうしようもなく苦しくこの怒りをどうしたらいいのか分からず叫んでしまいました。こんなことなかなか言えないので言える機会を作って下さりありがとうございます。
ななしさん
「あんたよりもっと辛い人が居るんだから、
心配してくれてあんたのために頑張ってくれる人が居るんだからあんたは幸せな部類だよ。」
と言われましたが、まだ中学生で、一生付き合う病気に好きな事を奪われた直後の私にとってそれはとても大きな傷になり、今でも思い出せば苦しくなります。
思いを発信してくれてありがとうございます。
ななしさん
まさに今日、私も言われました。
私は適応障害で休職をし最近復職したのですが、気持ちが安定せず落ち込むことがあります。そんな落ち込んでる時に言われると傷つきますよね。
ななしさん
先日私もそう言われて答えを探してここに来ました。ありがとう。
ななしさん
私も嫌いです。「だからなに?」って思うし、その通りに伝えると怒り出すし。
私は自分の辛さを「辛いんだね」って聞いてほしいだけ。絶対的なアドバイスなんて求めてない。
ななしさん
私もわかります。それもあり、泣けなくなりましたから…
ななしさん
わたしもその言葉は好きではありません。
結局のところ、辛い人の気持ちはその人にしかわかりませんし、他人の気持ちの全てを理解することは、良くも悪くも難しいのです。
ここからは持論ですが、そういうことを言う人は、比較的明るく元気な状態にあることが多いように思います。
調子が良い人は、ときに、辛い人に寄り添うことを忘れてしまいがちです。
『そんなこと考えてないでこっちに来なよ!』と、とにかく明るい方に連れ出そうとします。
でも、そういう発言は、辛い人にとっては自分の気持ちを拒絶されたようでとても悲しくなりますよね。
以上はあくまで個人的な意見です。
わたしは、その気持ちはとても尊いものだと思います。ぜひ大切にしてくださいね。
ななしさん
辛い人への優越感を与え励ますやり方、
私も嫌いです、辛いことに寄り添うことで、少しらくになって欲しい
ななしさん
自分もその言葉は大嫌いです。
辛い事は変わらない、生きてるだけで偉い。
ななしさん
本当にその通りです。
辛い気持ちに大小は無いです。
ななしさん
同感です。
私も「もっとと辛い人がいる」と言われ、悩みを一蹴された事があります。
そりゃ、自分よりも悲惨な目にあってる人は数え切れない程いるでしょうね。だが、自分が悩みを抱えて苦しんでる事は事実なんです。別の人間が自分以上に苦しんでいてもなんの解決にも助けにもならないんですよ。
ななしさん
私もそう思います。とある神主さん?に相談したらもっと辛い人もいると言われました。本当に辛かったら辛いとも思ってられないんだと。借金背負わされて自殺したやつも知ってるとか、海外の人の事とか、自分が親の借金背負って大変だったとかいわれました。自死なさった方も辛いからそうなってしまったと思うんですが…。私も自死を考えましたが、子どもの顔が浮かんで辞めました。
辛いと思えるだけ幸せだと思えといわれましたが、辛い中、些細な幸せにだけは感謝したり喜べましたが、辛い事を幸せと思えるほどすごい人間ではないから相談したのにな。と。最後まで話を聞かないで決めつける方だったので、思ってる事の訂正が大変でした。まずは寄り添う事が大切だし、私も知らないうちに決めつけをしないように気をつけなきゃ思い。そういう面では学びになりましたけど、ほんとに辛いと思ってる人にもっと辛い人がいるとか、自分の経験でマウントしてほしくないですよね。
ななしさん
自分自身に言い聞かせるのはありな言葉。(※限度はあるけど。)
しかし、人に言ったらダメな言葉。
ななしさん
私もそう思います。
その人にとっては辛くて耐えられないことがあるのに私の方が辛いとかみんな辛いんだよとかこの世の中にはもっと辛い人がいるんだから我慢しろとかなんでそんな事言われなきゃいけないのかなって気持ちになりますよね。私は親や親友にそれを言われました。
ななしさん
とっても無責任な言葉で言われると辛くなります
ななしさん
私も嫌いです、そもそも人の痛みなんてそれぞれ違います、例えばある人にとっては全く痛くない事でも別の人にとっては物凄く痛いなんて事もあります人の痛みなんて比べられるものじゃないし、その人にとっての痛みの大きさなんて他人に分かる物じゃないです
それぞれの痛みがあるだけです
順位付けする事自体おかしいんです。
その人にとっての痛みを否定する事はその人を否定するのと同じです
痛いなら痛いでいいんです 実際痛いんですから、そこに順位なんて無いんですから、否定しなくて良いんです、まずはきちんと受け止めて否定せずその痛みから目を背けず、逃避せず、きちんと治してあげることが大事です。
ななしさん
辛い人の気持ちを受けとめる器がないひとです。
辛いことを打ち明ける気持ちになるまで、追い詰められた経験のないひとが、わかったような気持ちになって
もっと、辛い人がいるのに、、、
という
↑この、、、、は、なんでしようか?
それは、あなたはこんなことでぐずぐずして。とか、あなたは気持ちが弱すぎる。
と、攻撃したい気持ちがうかがえます。
本当に、辛いことを経験した人の言葉ではありません。
自分のいる場所もよく見えてない人だと思います。
なんでだかわかりますか?
人に教えてあげられることなんて、言葉ではどうにもならないからです。
経験がすべてです。
イチゴが美味しいと知ってる人はイチゴをもらえることを羨ましく感じますが、イチゴが酸っぱくて嫌いだと思っている人は、イチゴをもらえることを、羨ましくなんて感じません。
あなたが感じた辛い経験は、また他の誰かを助けることがあると思います。
しかし、その人の辛さをあなたは知ることができるかどうかは、先ほど話したイチゴの話と一緒です。
イチゴの経験は喜びにもトラウマにもなりますが、その体験が人の思いと思考の軸になりますから
そんなことで、、、、
もっと辛い人はいる、、、
あなたは甘えてる
なぞと言う人は、浅瀬で泳いでる小魚と一緒です。
大海を知らない小魚には言わせておけばいいと思います。
嫌な思いと、辛い気持ちがいえますように。
ななしさん
その通りです。何故か正しい意見は広まらない。
ななしさん
私も大嫌いです。
だけど辛さの大小は人それぞれで、
この件は私だから辛いんだと頭ではわかっているのに、自分を奮い立たせるためにと
どうしてもその言葉を自分に言いきかせてしまいます。
私はこんなことで辛いのにあなたは悩みが小さくていいねと言われるのが嫌で嫌でたまりません。
人それぞれだと理解してくれる、本音を話せる友達がほしいです…
ななしさん
確かに〝あなたより不幸な人がいるからあなたは不幸じゃない〟って言いますけど、世界一不幸じゃないと助けてくれないんですかね…
ななしさん
わかります!
辛いって本人が感じる感情なのに、他人が勝手に感情を否定している言葉ですよね
辛いの量って測れないんです
同じ状況でも人によって捉え方や感じ方は違うので。
辛いんじゃぼけえ!!!
私も絶対この言葉は他人にも、そして自分にも言わないようにします!!!!!!!
ななしさん
同意です。
知るかという感じですね。
外国の飢えた子供だとか、複雑な家庭環境の子供とか、傍から見たら辛そうには見えます。
ですが人の不幸は比べられません。考えなくてもいいんですよ、そんなこと。
ななしさん
本当に分かります。
辛いのは同じなのに、友達に相談した時
友達はDVを受けていた、海外の子供は勉強も出来ない、などと言われるともー頼りたくもなくなります。
人それぞれ辛いのは同じなのに、勝手に相手に順位付けされるの嫌すぎます。
相手の中での1番辛いって感じていたらしき人がいるのなら、私は相談しても軽々と受け止められるのかと思うと少し寂しく悲しくなります。
全く同じ疑問もってます。
辛いの大きさや、種類は違うかもしれませんが、お互い頑張りましょう!
いきなりですみません。
ななしさん
私もこの言葉大嫌いです。
辛く苦しんでいることを打ち明けた時にこの言葉を言われたことがあります。
辛いとか苦しいとか、人それぞれ感じ方違うと思うんです。他の人と比べるものじゃないと思うし、その辛かった出来事どうこうじゃなくて、気持ちの話をしてるのに、
他の人はもっと辛いって、なんだか自分を否定されてる気がします。
そうゆうこと言われたら、その人には二度と心開きません。
ななしさん
私も大嫌いです。
この言葉を言われたらもう何も言えなくなる。心と体を封じられる感じです。
こんな言葉を放てる人がテレビのコメンテーターに先程いました。問題を抱えている人と自分とは全く関係ないところにいると安心したいのでしょうか?
無責任に人と人を切り放つ本当に嫌な言葉です。心ない人には便利で楽な言葉ではあるでしょうが。
ななしさん
その人達は多分、
「あなたより辛い人はいる。あなたはまだ幸せ」
って言いたいんでしょうね。
正直、無意味な言葉ですよね。
比べられた人も可哀想だし
自分も結局救われないままじゃないですか。
そもそも、そんな言葉で元気になれるくらいこちらはポジティブじゃないんですよ。
もっと辛い人もいる。
その辛い人はどうしたら救われるんでしょうか?
私もその言葉は大っ嫌いです。
誰も救わず、人の辛さをくらべただけの、無意味な言葉です。
ななしさん
本当にね。自分も大嫌いです。まず受け止めてほしいよね。そういう人は遠くで苦しんでいる人のことは見てるくせに目の前で苦しんでいる人には目を向けないんだよね。なんなんだろうね、。まずは目の前の人の苦しみに目を向けてほしいよね。
ななしさん
同じようなことを最近言われてすごく傷つきました。ただ辛さを共感してもらいたかっただけなのに。
自分も苦労してきたというようなことを言われました。そうなのかもしれないけど、辛いことって本当に人それぞれ。人のことに目を向ける余裕なんかないくらい追い込まれてるって解ってほしい。何かしてほしいんじゃない。ただ辛さを理解してくれるだけでいい。そう思ってたのに、ただただ突き放されたように感じ、孤独でした。
ななしさん
私も言われました
親に思いきってうつの事、自分を傷つけてしまうこと話した時に。
目の前で死んでやろうと思うくらい辛かったです。
ななしさん
すごくわかります。辛い気持ちを他の人と比べられてもだからなに?って感じですよね。他の人に同情できるような精神状態ならば最初から相談なんてしないわ。それ言われて「そっか!私は幸せ者だから頑張らなきゃ」とかなる訳ないだろ。
ななしさん
私も同感です。
私はイジメを受けて高校を辞めたかった時に、親にこの言葉を言われました。
しかも「幸せリスト」なる物を作って。
そのリストには「1.電気がある、2.ご飯が食べられるetc…」普通の事が出来てるお前は幸せなんだぞと言われて、とても辛かった。
私はその夜、一人自分の部屋で自分の首を締めました。
結局私は死ぬ勇気が無くて、生きています。
生きてて良かったとも思っていますが、親はその時から信用できません。
こんな考え方、最初にしたのって誰でしょうね。無くなってしまえばいいのに。
ななしさん
「もっと辛い人もいる」、私もあなたと同じでこの言葉が大大大嫌いです。
私より辛い人がいるんだったら、目の前に連れてこいよ!ってイライラします。
連れてこれないなら、私よりも辛い人がいるという証拠を見せろ!って思います。
私に証拠を見せられないなら、「もっと辛い人もいる」と言った人は口だけで中身のない人なんだなぁーって思います。
何だ、この人ウスラボケじゃーんって思います(笑)。
「もっと辛い人もいる」、
これっぽっちの励みにもならないよ、マジで。
ななしさん
私も同じ事を思っています。
相談した相手に「あなたより辛い人はたくさんいる」と言われても何の励ましにも慰めにもなりません。
だからこの言葉を言われるのは嫌いです。
その事を親に話すと、「それはお前の捉え方がおかしい。そんな屁理屈みたいなこと言うな。」と言われました。
親が言うには「あなたより辛い人はたくさんいる」という言葉は(みんなそれぞれ辛い事を抱えて生きているんだから、あなたも頑張りなさい)という意味で言っているそうです。
でも、私はそれを聞いても納得はできませんでした。
「あなたより」って言われると、他人の悩みと比べられて(あなたの悩みは小さい事で、悩む必要が無い。)と言われているような気がしてたまりません。
私はそう思っていると伝えても、「おかしい」とか「ならもう誰にも相談するな。お前には何言っても無理」とまで言われました。
正直、これを親に言われた事も辛いです。
私は自分でも認めるほどのネガティブ思考です。
みんなは励ますつもりで言ってるかも知れませんが私は余計に追い詰められる言葉に聞こえます。
親に「誰にも共感してもらえない」と言われたので同じ事を思っている方々がいて少し救われました。
ありがとうございます。
ななしさん
「もっと辛い人もいる」確かに餓死寸前の子供たちなどは、想像出来ぬほど辛いでしょう。でも私も辛い。生きるためにボロボロになりながら、毎日耐えています。全身傷だらけの自分がうずくまってる夢を見ます。
しかし「もっと辛い」人を差別したくない。江戸時代の身分制度が良いでしょうか?人に傷つけられていますが、極力 人を傷つけたくないと思っています。
ななしさん
私も好きではありません。
そんなこと言われても、なんの慰めにも解決にもならないですよね。
そんなの、熱があるのに枕元で「インフルエンザの人はお前より辛いんだぞ」って言っている様なものじゃないですか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項