LINEスタンプ 宛メとは?

大学でできた友達。大人数だから話に入れない子もいる。そういうとき皆が均等に話せるように振りわけちゃう私

カテゴリ

大学でできた新しい友達。

番号が近いとか授業のクラスが一緒とかそういうメンバー

私を含めて6人

その中で話すのが好きな子?

自分からどんどん話せる子もいるし

まったく話さなくて聞くだけの子もいるし

その時話してた内容とまったく違う話をして、微妙な空気にしちゃう子もいるし

その子たち1人ずつと話すと楽しいんだけど

まぁ、大人数だからなのか

皆が皆、話せてるわけでなくて

なかなか話に入れない子もいる

そういうとき、皆が均等に話せるように振りわけちゃう私

そういう癖、ホント嫌だ

高校のときもだけど、

やっぱりグループの皆に均等に話を振ってしまってて

○○ってMCみたいだよねー

って言われた

私のその癖を

優しい
助かる
ありがとう

って言ってくれる子もいて

MCみたいだよね、何かさ

って言ってた子が1人いて

ずっとそれが頭から離れなくて

癖を直したくて、でも直らなくて

どうしたら直るんだろう、

私がしてることは正しいのか

ただのおせっかいなのか

何なんだろう

名前のない小瓶
49287通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

わたしは、あなたのような人がいてくれると助かります。

ななしさん

うーん、ぶっちゃけ私は話すより聞く方が好きで、話振られると正直困る。
必要があれば話すし何か聞かれたら答えるけど、基本はあくまで受け身でいるのがいい。

おせっかいととる人もいるだろうけど、だからといってそういう人は言わせとけばいいって切って捨てるのも良くはないかと。

それぞれの人が本当はどうしたいのかを考えるのが大事かなと思う。

ななしさん

少なくとも、、私は人の輪の会話に入るのが苦手なので、話を振ってくれる友達が本当に有難いし、その子が居ると「私も話して良いかな、聞いてもらえるかな」と思えます。辛いのなら無理をせずにですよ。

ななしさん

その癖がいいか悪いかは関係なく、あなた本人が「MCみたいだね」と言われることが苦痛なら、やめていいと思います。

そこで、やめ方ですが。
その前に、私が聞いた話をちょっとします。

おしゃべりな母親や姉がいる人は、口下手になりやすいそうです。
他人から「かわいいわね、何歳?」「何が好きなの?」と聞かれた時、自分で答える前に、側にいる母親や姉が「3歳です!」「犬が好きなんですよ、ね?」などと先に言ってしまうからだそうです。

私は、あなたの癖が悪いとは思いません。
ただ、あなたがそうする限り、話に入れない人はいつまでも話に入っていく力がつかないままだし、空気が読めない人もいつまでも空気が読めないままです。
あなたみたいなMCがいなければうまく話せないというのは、いいか悪いかで言えば、良くはないかな…とは思います。

大人数で話していても、必ず話題がひとつでなければいけないわけではないと私は思っています。

例えば10人いて、映画の「千と千尋の神隠し」の話題が出た時。
全員が均等に話すのが最善だと思うから、10人揃って、まずストーリーについて全員で話す、次にキャラクターについてまた全員で話す…と、会議みたいな感じになり、MCが必要になってしまう。
話すより聞くのが好きな人もいるんだから、別に均等に話さなくていいし、何なら話題もバラバラでいい。
「千と千尋」の印象的なシーンについて話す人が2人、ハクのかっこよさについて話す人が4人、他のジブリの作品まで話し出す人が2人、「千と千尋」を知らないから他の映画について話す人が2人、それぞれバラバラに話して、それぞれのグループで盛り上がっていいと思います。それで他のグループから大きな笑い声が聞こえてきたら、「なになに?どうしたの?」と首を突っ込めばいい。

皆がイケメン俳優の話で盛り上がっている中、隣の人と2人だけでプロレスの話をしていたっていいじゃないですか。最近肩こりがひどいって話をしてもいいじゃないですか。
。それくらいで嫌な顔をされるような浅い付き合いですか。

話すテーマが決まってるトーク番組じゃないんだから、話題が合う人同士で好きに話せばいいんです。そうすれば口下手な人も、自分の話しやすい話題で話せるでしょう。

女子は特に「皆で一緒に」みたいな風潮が強いですが、MCを中心に皆で一緒にひとつの話題について話さなければ場が持たないなら、そんなに仲がいいとは思えません。仲がいい集団ほどわちゃわちゃしています。それぞれ好きに話します。

あなたも、話すメンバーをもっと自由にさせてみたらどうでしょうか。
ただ話題をふるだけでいい。一緒に話したい人はノッてくるだろうし、その話題に興味がない人は興味がない人同士で別の話題を見つけて話し出すでしょう。それぞれ話し出した所で、1人ぽつんとなった人がいたら、たまに「すごいよね、ね?」などと聞いて相づちだけ打たせてあげればいい。自分の話題グループには入れるけど、特別に話をさせようとしなくてもいい。その内、引っ込み思案な人も、自分の力で話題をふったり、自分から話の輪に入れるようになれるでしょう。それはその人の感覚や努力に任せましょう。

あなたはきっと優しい人なんだと思います。
世話好きなんだと思います。ただ、あなたの周りの友達は、もう小さい子供じゃありませんから、そんなに手厚いお世話はいりません。
MCもひな壇もなく、それぞれが楽しいペースで話せる関係になれるといいですね。

ななしさん

凄く素敵な長所をお持ちですね!

話下手な人たちからしたらとても有難い存在ですよ。

長所=短所、という面をもっている。

そう考えたら誰にでも短所はあると思いませんか?

短所をつついてくる人にはそう言わせとけばいいんです。

現に主さんには「ありがとう、優しい、助かる」って言ってくれる方たちがいるのですから。

ななしさん

そういうことできる人尊敬する。
長所と短所は紙一重。
おせっかいととる人もいるかもしれないし、私みたいに凄いなーと感じる人もいる。
あなたらしさだから、直すことないと私は思う。

ななしさん

そんなに悪いことかな?

コミュ障なわたしとしてはこの上なく話しやすい人なんだけども

いいじゃんMC

そうそう出来る人いない

絶対長所だよ

多分その人も褒め言葉のつもりで言ったんじゃないかな

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me