最近、自分が感覚過敏があることがわかりました。
今までの学生生活、なんとなく周囲の人とうまくいかないし、学校に行っても体調が悪くなることが多く、でもそれを誰にも言えずに黙って耐えていました。
その原因が、きっと感覚過敏だったのだろう、と。
たしかに、人が普通に楽しそうに話しているだけで自分の集中力はすぐに切れてしまうし、通学だけで光や音、揺れの刺激を過剰に感じてしまうし、昼食の時間はいろんなにおいが混ざっていると気分が悪くなってしまうし、隣に座っている人のにおいや服の色で疲れてしまう・・・
原因がわかったことはよかったのかもしれませんが、問題はこれからそれを誰に伝えるのか?
今まで自分は普通のフリをして何とか耐えてきてしまったので、学校の先生や友達にそれを言っても、相手には今までは普通に適応しているように見えたのに急に何をいっているんだ?変な人だなぁ、と思われないかとても心配です。
でも、明らかにグループワークなどで人との距離が近いと、苦しくなって目の前がグラグラし出して、不安でしょうがなくなって授業の内容に全く集中できなくなってしまうのも事実です。
コロナ禍のオンライン授業は友達とも先生とも会えなくてかわいそうだったと言う人もいますが、私はその頃が体力的にも、精神的にもとても楽で、授業にも集中できて勉強が楽しくて・・・
自分が困っていることを周囲の人に、どの範囲まで、どのように伝えたら、当たり障りなく生きていけるのでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項