自分を嫌う気力もなくなってきた。精神科の薬も飲んでいるけれど、聞いているのかあまり実感はない、少なくとも飲んでいないときよりは気分は良いから、聞いているのだろう。でも今の自分は能動的に動けていないような気がする。なんだかぼーっとしているというか、目的がないというか、そんな感じ。
カウンセラーさんと話す内容も、なんだかよくわからなくなってきた。甘えるってどういうこと、とか。カウンセラーさんとか大学の人達に迷惑になるってどういうこと、とか。たぶんカウンセラーさんは、信頼関係を作るとかそういう目的でこういう話題を振ってきてるんだと思う。よくわかんないけど。
頭がだるい。何も考えたくないけど、今日はもう寝すぎて寝られない。こんなんじゃ絶対に駄目なのに。ダラダラしてしまって言う自分を殺したい。なんでこんなになってしまったんだろう。こんなふうになるくらいなら受験の時みたいに死ぬ気でやって苦しい思いをしてる方がマシだったかもしれない。
カウンセラーさんに申し訳ない。
なんだか、最近は行動を決めるのにカウンセラーさんとか保健室の先生が頭に浮かぶようになった。こんなことしたら先生はどう思うだろう。みたいな。ああいう人が母親だったら幸せだったのかもしれない。
書きたいこととか、考えていたことももっとたくさんあったのに、何を書けばいいかわからなくなってきた。こんな状態で後期が始まってやっていけるのかわからない。もう嫌だ。集中したい。もっとまともになりたい。そうなれないなら死ぬしかないのかも知れない
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
薬は思考力を鈍らせるので、影響はありそうですね。
傷付くのって、自分でも気付かないうちに、誰かの基準で生きてしまうからなのかもしれません。あなたはきっと優しい人です。
親が、学校が、世間が言っているこうすべきという声に耳を傾けるのはお休みしましょう。
多分本当の声は、愛されたいと言っているのではないですか?
何もできなくても、ただあなたが大切です。
そう言って抱きしめてあげてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項