隣にいる人ですら考え方が違うのに
顔も見たことのない人と対立して
議論を交わそうと思うのはある意味凄い
生きてきた環境が違えば
当たり前や普通なんて全然同じではないのに
その人なりの正義があって
それが正しいとか間違っているとか
そういうことではないのだろう
だから沢山の考えを見て聞いて
そこからまた自分で考えなくてはいけない
私の正義もあなたの正義も違うのだから
「違う人」を批判するのも
程々にすべきだし、一部の悪が全ての悪とは限らないのではないか
と、最近のネットを見て思ったり思わなかったり。深夜の戯言。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
批判って、ある意味
自分が映ってる鏡に
自分が吠えてる図かも〜と
私は思っているので
あんまりねぇ・・
だんだんね〜〜
年々ね〜〜
どーでもいい〜が、勝ってきてるなぁ。
だって、会話のキャッチボールにならんもん。
私の正しさの押し付けっこで、
つまらん。
色々あるよね〜
ほー!ってのが、個人的には世界も広がるので
好きだなぁ。
ななしさん
少し話がずれるのですが、その議論する人々は、サイト管理者からすればお金なのです。だから管理者側は閲覧者の琴線に触れる書き込みを行います。
議論の内容やその良し悪しですら意味がないのです。(閲覧者には重要だと思われますが)
対立構造を演出し、閲覧者を感情的に高ぶらせて閲覧と書き込みと行い続けさせる。
そして広告費を得る。
楽して稼ぎたい人々が、人間の心理を簡単に利用できる時代になったと言う側面もあると思いますよ。
その商売方法も様々です。非常に残念な状況ですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項