家族に大切に育てられて友達も彼氏も優しくて周りに恵まれた環境過ぎるのに、どこかに孤独感とほんとの自分を見せたらきらわれるんじゃないかっていうのがすごすぎて押し潰されそうになる
ネットで調べたら境界線パーソナリティなんじゃないかって自分で思ってるけどまた心療内科行くのもお金かかって申し訳ないしどうしようもなくなってくる
境界線パーソナリティだった場合って自分で治せたりとかって出来ますかね?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
私も同じ事で悩んでます。(中2女子です。)
多分あなたとほとんど同じだと思います。
私も、家族にも友達にも先生にも恵まれているのに、いつも孤独感があり、見捨てられ不安から、相手に怒りや悲しみをぶつけてしまいます。
それからは、人と会うのも話すのも
さけるように生活しています。
自傷もしています。
そして、摂食障害にもなってしまいました。
でも、これらの悩みを誰かにいえないで、
ずっと過ごしてきました。
今もです。
まだ中学生なので、親に言わないと病院にすら行けず、ほんとにつらいです。
でも、誰にも言う勇気はないので、
大人になって、自分でお金を稼げるようになってから、自分で病院に行こうと思っています。
だから、今は耐えるしかないと思います。
もし、あなたの周りに誰か相談できる人が居るならば、相談して、病院に行った方がいいと思います。
学生でしたら、学校の相談室?みたいなところに行って、相談するのもありだと思います。
これらのことを踏まえて、自力で境界性人格障害を治すのは、無理だと思います。
ななしさん
私も、メンタルクリニックで病名ついてます。境界性人格障害の仲間の病気です。
うーん、まず、不安だと思うけどきちんと病院へ行ってみるべきでは?私のときもそうだったけど、ネットで見てると、違っていてもやっぱりそれっぽく見えちゃうんですよねえ。ほら、病は気からってやつです。
なので、診断には少し時間かかっちゃうこともありますが、しっかりと先生の診断を受けてみることって大事だと思うんです。
次に、診断をきちんと受けてみて、やっぱり境界性パーソナリティー障害だった!って場合、私も聞いてみたんですが、自力での回復は難しいですよ。治療の基本は投薬とか、認知療法(カウンセリングとかね。)になってしまうので・・。それに、境界性パーソナリティー障害だと、私のように自傷とかうつを伴うケースもあるので、特にそーいう場合は自力での治療は危険です。
最後に、お金の件に関してです。あなたがどこにお住まいかわからないのですが、地域によっては「自立支援制度」という、一定の病名のついた方(うつとかですね。)の医療費を、通常の三割負担から減額する制度があるところがあります。市役所とか保健所で調べてみてはいかがでしょう。
長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
診断を下してもらって対処療法を学んだ方が早いかな、と。
認知療法である程度は変わるので意識の持ちようにもよりますが、気になるならパパッと行ってパパッと行動を変えちゃってみちゃったりなんかしたらよいのでは。
と僕は思いました。
ななしさん
多くの人が抱えてる悩みだと思うので心配し過ぎない方がいいと思います。
とは言っても、私は主さんと面識があるわけでもなく理解も浅いので、やはり周りの信頼出来る人に相談してみて、必要とあらば受診も考えてみてはいかがですか?
一人で抱え込み過ぎるのだけは良くないです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項