他人とかかわるだけで何故こんなにストレスなのだろうか。
そのくらいのことで?とおかしな人間に見られるけれど、
私にとってはあなた方のほうが理解できない。
言ってしまえば自分以外の人間を理解することなんて不可能なのだろうけど。
理解できないでいいから否定しないでほしい。
おかしい人間なんて言わないでほしい。
自分と違うからおかしいの?
あなたも充分おかしいよ。
道徳心の欠如した無神経人間。
私は言わないよ。
あなたはよく言えるよね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ありがとう
ななしさん
わたしも全く同じことを思っていました。100人いたら100通りの考え方があるのに、なんで自分と違うだけで、こんなに否定され、嫌な気分にさせられなければいけないんだろう。悲しいです。わたしは、違う考え方の人を100%理解するとまではいかなくとも、わかってあげたいという精神を大事にしていきたい。
「僕は違うけれど、君はそうなんだね」
「君は異常だよ。頭おかしいんじゃない」
この違い
わざわざ後者のようにまず相手を否定して亀裂を生む必要があるのかと思うわけです
お互いを知るなら理由を掘り下げればいいのに
コミュニケーションの放棄
取捨選択が出来る付き合いならいいのかもしれませんが、
ななしさん
理解出来ないなら理解出来ない、とはっきり言われた方が楽な気もした。
表面的には「そっかーそういうこともあるよねー」と言いながら心の中でこっそり「何言ってんのこいつ…」と馬鹿にされているならそっちの方がはるかに陰湿だし、お互いを知ろうとして接したコミュニケーションの意味がない。
それに「この人はこれが理解出来ない人なんだな」とわかれば次からその話題は避けることが出来るけど、表面的にでも受け入れてくれるフリされたら自分の気持ちをわかってもらえたと勘違いしてしまい、その後もその話題をずっとふってしまうよね。
そうしたらある日いきなり避けられたり嫌われたりするようになって、「何で?」と聞いたら「前々から思ってたけど、あんたの考え方おかしい」と言われる…そんな風に、知らず知らずの内に溝が出来てしまうってこともあるんじゃないかな。
「だったらもっと早く言ってよ、正直に言ってくれたら私だってそれについてあんまり話さなかったのに」と私なら感じると思う。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項