LINEスタンプ 宛メとは?

私は生まれつき軽度の身体障害者です。現在就活をしています。 悩みは端的に言うと職がないことです。障害者雇用率が

カテゴリ

今の苦しい思いを吐き出したくて検索して出てきたのがこのサイトでした。読んでくださると嬉しいです。
私は生まれつき軽度の身体障害者です。現在就活をしています。
悩みは端的に言うと職がないことです。今は売り手市場だとか、障害者雇用率が上がっているだとか、全部嘘に思えてなりません。

私は現在に至るまで、普通の人と一緒に生活してきました。日常生活を送る上でもほとんど支障がありません。

他人にも言わないと全く気づかれないレベルです。親にも心配されていることもあり、周囲に支えられながらリハビリや工夫を沢山してきたおかげだと思います。

就職率がいいところに進学したのに、どこに相談してもダメ。資格とかをもっと沢山取っておくべきだった。たくさん勉強して、もっと頭のいい大学に行くべきだった。
普通の人になりたくて、普通の人になったつもりでいたのに、全然普通になれていなかった。

後悔ばかりがつのります。希望はただただ正社員がいいというだけでしたが、それも諦めた方がいいと言われました。CLOSEでの就活も、身体の特徴からやめた方がいいと言われました。

人が簡単に出来ることを人の倍以上時間をかけて何とかできるようにしてきたのに、なんの意味もなかった。沢山嫌な思いもしてきた(と自分では思う)のにこれからも悩まなければならない。

私より重度の方もいらっしゃることも重々承知です。その人達に比べたら幸せだと言われますが、それは決まって健常者の方です。私の幸せは私が決めたいです。でもほかの方は、私以上に努力しているということもわかっているんですけどね…。

もう最近ではどこに相談してもないと言われるだけなので、相談すら億劫です。相談する人によって言うことも全く違うので何を信じたらいいのかもわかりません。

生まれてからずっと生きづらくて、多分これからも生きづらいと思うと、そっと消えてなくなりたくなります。

(人にもよりますが)人は、障害者が相手だと分かると、途端に態度が変わります。これって恐ろしいことですが、しょうがないのかも知れません。本当に正直に言うと、みんなが羨ましいです。

ここまで読んでくださってありがとうございます。私の悩みは解決するかわかりませんが誰かに言っておきたいと思い、書きました。ありがとうございました。

名前のない小瓶
58773通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

まるで私の気持ちを代弁して下さったような内容に驚いています。
お会いして語り合えたらと思うほどです。

軽度の障害者と言っても悩みは沢山ありますよね。私もそうです。
あちこち痛いところも多くなり、これからますます不安が大きくなるのかな怖いな。

仕事探しうまくいかないです。
私が甘えているように捉えられてるみたいです。誰一人分かってもらえないです。

私なりに頑張っているんだけど、ちょっと限界を感じてます。

この場所で弱音を吐いて御免なさい。

ありがとうございました。

ななしさん

一部の健常者の差別心、時々ものすごい露骨で驚きますよね。

本当にどうしようもなかったら、生活保護等の福祉制度をフル活用してください。
生活を保障されることは、国民の権利です。
健常者の社会で受け入れてもらえないならなおさらのことです。

ななしさん

身体で見た目でわからず生活に支障もない…手足に麻痺が残っているとかでしょうか?

open→通常の就職は駄目なのかなー。うち身体障害者だけど障害者枠じゃなく普通の枠で採用された人いますよ。指先に少し麻痺がある人です。会社説明会の時に障害者枠を相談した時、採用担当がそれくらいなら普通でいいよって言ったらしいです。
例えば目が悪い人も、後天的な障害と同じようなもんです。見えづらくてありのままだと生活が不便なんだから。
でも眼鏡かけていれば支障無いし、普通の枠で就職出来ますよね。
周囲のサポートが必要なく、自分が配慮するだけで問題なく動ける人なら障害者枠でなくてもいいじゃんと私は思います。

障害者枠は、迎え入れる側にとっての負担はどうしてもあるものです。そこは綺麗事だけでは済みません。
今の制度はまだまだ不十分です。医師でも専門家でもない、自分の仕事もある一般人の社員が、障害者を理解し教育し、うまく会社の戦力に組み込めるよう向き合っていくためのサポートが少ない。法律を作り、支援金や奨励金だけ出せばいいってもんじゃありません。国はほんと働く現場をわかっていないと思います。
その点身体障害なら、知能や精神に支障をきたしている場合より仕事教えるの簡単だし、何のサポートも要らないあなたみたいな人を障害者枠で取れるなら企業は結構ラッキーなはずで。

思いきってかなりの県外とか行ってみませんか?行政の充実度は様々ですし働き手が欲しい数も違うから、地元や大学周りから離れてみた方がいいかもしれません。
軽度とはいえ、生まれながらのハンデをそこまで克服したあなたの努力は私なら買います。同じように思ってくれる会社に出会えて、報われることを祈ります。

みなね

身体ではなく精神障害ですが……
健常な人が羨ましい。とてもわかります。

今まで頑張ってきたのに認められない……とてもお辛いのが伝わってきました。
何より、主様が今も頑張っていらっしゃると思いました。

きっと、我慢強くて、まっすぐな方なんだろうな、と。

ななしさん

障害者雇うと国からお金貰えるし、業務に支障きたさなければ何の問題もないと思うけどなぁ。

人手不足なところ…うちの会社もできる仕事を任せる感じで雇ってる。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me