こんにちは。
高校1年生でトロンボーンを吹いています。
ここ1ヶ月程トロンボーンが上手く吹けないことに悩んでいます。
まず、冬休みに入る前はハイB♭もそれなりに出せたのですが、冬休み明けから高い音がどんどん出なくなってしまい、さらにその後1週間ほど楽器を吹くことが出来ない期間があり、チューニングB♭も前のような感覚で吹くことが出来なくなってしまいました。
高音が出ないだけではなく、吹いている感覚も前と違ってしまい、吹きずらいと感じることがおおくなりました。
これらの原因は何で、どのように改善していけば良いのでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
音色などは大丈夫なんでしょうか。。。?
不思議ですね。
やはり基礎練習でロングトーンはどうでしょう。
チューニングB♭より上のEsやFあたりまで毎日少しずつ上がれるようにしてみてください!
頑張って!
ななしさん
私はホルンなので正確な事は分かりませんが、オイルはしっかりぬってますか?オイルをぬらないと楽器に不具合が起きることがあります。
それか、体の成長で吹きづらくなっているのかもしれません。
ななしさん
トロンボーン B♭ 出し方
等で検索するとそこそこ該当する結果が出ます。
要約するとロングトーンブレスで基礎練習によるスタミナ増強あるのみという難しい音のようですね(私はそちらの方面に疎いので分かりかねますが)
邪道な手法としてはマウスピースを変えて出すという手法もあるらしいですが技量での解決ではないのでおすすめはされていませんね。
機材側や本人の心体的な要因なのかもわかりかねますので、機材のメンテ、肺活量や腹筋の低下、スランプ的な心の問題、それらを冷静に見直されてみてはどうでしょうか?
あと、いっそ素直に、担任や先輩に教えを乞うてみるのも、より良い人間関係の構築の手段になるかもしれません。
知識よりも自力や経験が生きる世界でしょから焦らず頑張ってね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項