何で悩んでいるのかわからない。
私はなんかしらの悩みはあるはずなのに悩みが分かりません。勉強なのか人間関係なのか、親なのか・・・
明確な悩みが分からないんです。だから、悩み聞いてとも言えないし・・・それで色々病んでしまうんです。
自分で考えてみるんですけど、なかなか整理がつかなくて・・・それに、考えると自分が情けないと思い知らされるんです。
ただの甘えなんでしょうね、現実逃避というか、自分に正直になれないというか・・・
先生と話した時、何に悩んでるの?って聞かれて答えれなかった。自分でわかったつもりをだったけどそれはつもりに過ぎなかった。
上手く伝えれないとそれだけ?って言われ貶されそうで・・・怖かった。普段の話は積極的に話せれるんですが、悩み系になると黙ってしまう。そんな自分が嫌で、情けなくて・・・
悩みの元を明確にするにはどうしたらいいですか?自分に正直になる方法を教えてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
自分も何年もそうでした。
残業が出来なくて会社を辞めて以降、仕事に就くたびに違和感に襲われるし、体調不良で行けなくなるし。
面接等で言うと、「うちも残業あるよ」なら優しい方で、そのことを言った途端、シャットアウトな時もありました。
そして、隠したら合格して就職するけど、体調が悪くなったりで続かない。
ずっとずっと「何なんだ」状態でした。
そうして、別の理由で今の地へ移住してきて、1社行くも体調不良で退職。
少し休養し、たまたま元凶だった会社と共通点の多い会社の求人を見つけたので応募し、面接で過去の職歴の退職理由、雇用形態、就業時間等など、質問されたので答えていくと、面接官がボソッと言ってもらえたことが、帰ってから振り返る中で気にかかり、よくよく思い起こしてみた結果、「あー、そういえば、あの会社を選んだ理由、それだったわ!」ということに気づきました。
自分とは違い、元凶がよくわからないみたいなので、明確なアドバイスにはならないかもしれませんが、ひょっとすると、過去にあった出来事、言った/言われたこと等、共通点の多いことに遭遇したり飛び込んだりすると掴めるかもしれません。
それがいつになるかは・・自分のように何年もかかるかもしれません・・。
ななしさん
上手いアドバイスとかは出来ませんが、私も同じ様なことで悩んでいます。似たような悩みを抱えて生きている人がいると分かって良かったです。また、私は自分の悩みを言葉にするのが下手なので、自分のモヤモヤを、投稿者さんが代わりに文章にしてくださったような気がしています。この投稿をしてくださってありがとうございました。少しずつでも投稿者さんの心が、青空のように晴れていくことを願っています。
私も今そんな気持ちです。何に悩んでるのか...分からない。でもきっとそれはいろんなことで悩んでるからなんだと思います。その悩みが積もりに積もってその「悩んでいること」にいま悩んでいるんだと思います。だから何に悩んでるのか分からなくなるんだと思います。語彙力なくてすみません。だから、悩んでいることを少しずつ解決していったらそのモヤモヤ感は晴れると思います!
何か苦しいけど、なぜ苦しいのかはっきり説明できないというのは、結構よくあることだと思います。
体が痛くても、なぜかまで説明するのは難しいですよね?病院に行って、どうして痛いのか説明できないとお医者さんに断られるってことはないし、それと同じで、カウンセリングの専門家も、ちゃんと訓練を受けた人ならどうして苦しいのかを理解する助けになってくれるはずです。
普通の学校の先生だと、そういう訓練を受けていないと思うので、カウンセラーを学校で紹介してくれる仕組みがあるか、聞いてみるというのも一つの手だと思います。
最初は上手く言葉にできなくても、信頼できる聞き上手な人と話している内に段々言葉になってくることはよくあります。相手を選ぶことが大切なので、できれば専門家であるカウンセラーが良いと思いますが、人に話すこと自体が今の時点で難しければ、日記のように文章にしてみる手もあります。または神様的な何かにお祈りするというのも、心の中で「信頼できる聞き上手な人に話しかける」という一つの形だと思います。
人の心は複雑にできているので、言葉で説明することはそもそも難しいものです。ただ、他人に説明するだけでなく、自分で理解するためにも、言葉にしてみることは大切だと思います。最初から「的確な説明」なんて普通はできないでしょう。ただ言葉にしてみるという作業の繰り返しで、少しずつ分かってくることがある、と経験上思います。
上手に説明できない悩みは甘えだなんてことはありません。大事なことほど言葉にするのは難しい。自分の心に対しても聞き上手になって、心を軽くできるように願っています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項