友達がほんっっっとにいない。
中高一貫で、最初からずーっと、1人も。
Google先生で「ぼっち 中高一貫」とか調べても中1のときはいたんだけど、みたいなのが多い。
どうして?私は入学式の時から毎日学校行ったのに。
田舎者だから友達の作り方がわかんない?それすらもわからない。
挙句親には人生詰んだとか言われるし。
班作りって聞くだけで足が震えるし、教師に無理矢理入れられたグループでも話しかけられない。
もう何年も人とろくに話してないから話し方もキョドいし、いわゆるオタクだから話題は合わないし、完全にナメられてる。
今から友達つくったって、まずどう話しかければいいかわからない。仮に仲良くなれても「前と変わったよね」とか言われたら死にたくなる。
認めたくないけど、本当に人生詰んだかもしれない。
どうすればいいの
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
友達ってなんなんだろう。
よく、“みんなで仲良くしましょう”って小学一年生の頃とか幼稚園の頃とか言われる。
今思うとそれはなぜ?って感じだよね。
同感だよ。
私も友達との扱いが苦手。
同じ人しか話せない。
先生と話すのもとっても苦手。
頑張ってください。
こんなしょうもない返事ですみません。
ななしさん
私も中学一年生の頃はたくさんいて、学校生活は充実していました。ですが、2年生の時に信じていた友達二人に裏切られ、ありのままでいようと思うようになりました。私はいわゆるアニメオタクであり腐女子です。オタクの友達は数人できました。すごく嬉しかったです。しかし中学三年生以降、オタクではない子には完全に舐められ、キモいや嫌いなど毎日かのように聞こえるように悪口を言われています。コース分けにより仲良くなった友達とはもうおんなじクラスにはなれません。完全に詰んでいると思います。今私が一生懸命しているのは勉強です。中学受験をして入った学校ですが、第一希望ではなかった、、、だから大学は自分の行きたいところに行こうと頑張っています。学校は学びやと線引きをしてます。
主さんも打ち込めるなにかを見つけて欲しいです。舐める方が明らかに精神が以上です。数人対一人じゃもういじめの域です。一緒に生きて欲しいです。
ななしさん
わかるわかる。私もそうだった。
中高一貫校の女子校通ってたけど、色々悲惨だったよ。
まあ私の場合は入学直前に震災でオリエンテーションが潰れたからクラス内交流を深める機会が少なかったのもあるけどね。
後は、問題児が多い代だったのもあるかも。
各クラスにボス的女がいたからその子の機嫌損ねたらひどいいじめにあったよ。一時期学年で孤立してたし笑
私も空気読めないっていう別の意味での問題児だったから先生も諦めてた。
ただ、当時の仲良しグループって内輪でぎすぎすしてたし、卒業後も段々会わなくなってたよ。
インスタ見ても特定の子は一度も写ってなかったから間接的に闇を見た感じあったね。
それを思ったら一人は気楽!
もし友達を作りたいなら当時の同級生にダメ元で連絡してみたらどうかな?
全員が嫌な顔するってさすがにないだろうし、もしかしたら喜んで会ってくれるかもしれないよー!
ななしさん
私も友達がいません。
青春時代は
親の都合に振り回された人生でした。
複雑な心境です。
ネットができて
昔より情報が入りやすくなって
友達いない人って
それなりにいるんだな
自分だけじゃないんだと
思えたら
少し楽になりました。
さみしいけど
実はある意味
強くなってるかも
しれないですよ
大丈夫
大丈夫
ななしさん
でーじょうぶ
わいは小学生のときからぼっちでなんもできん
こんなんでも意外と生きてけるから頑張れよ
こんにちはアクアンです。
私も中高一貫校に通ってて友達いません。
オタクです。
グループ作るときはもはやこんな決め方でいいんですか〜。って言って自由に決めさせないよう努力してる。
まあ、それで嫌われてんだけどね。
本題ですが、ぶっちゃけ友達いなくても平気だと思います。
中学校の友達となんかだいたい関わることないんで作るだけ無駄かな〜。って思います。
もし、作りたいなら趣味が合いそうな人又は自分が好きなもの持ってる人に
「これって〇〇のだよね。」
って話しかけてみるといいと思います
うちの子もほんとにいない
幼なじみとかもいない
よく友達いないと言ってても、今の学校やクラスにいないだけっていう人いるけど、うちはほんとにいない
頑張って話しかけても話が続かないみたいで、相手から話しかけられる存在にならないというか
私が気にしてるほど気にしていないみたいだけど、たまに寂しいと言って泣くことがある
詰んだとは思わないけど、友達欲しいのがわかるから切なくなる
どうすればいいんだろうね
でも絶望するほどじゃない
たまたま話しかけた子にそこまで興味持てなかったようにも見えるし、一人で映画見たりカフェ入ったり小さい頃からそうしてる
かっこいいなーと思うことある
一人だと不安だから一緒にいるだけの友達と緊張しながら過ごすのもいいけど、息を吸うみたく一人で過ごすことを当たり前のようにできるのっていいと思う
ななしさん
グループを強制的に作らされるのは辛いですよね
ただ大人になっても友達と疎遠になったりすることもあります
友達を作るのって難しいですよね
大学生や職場で趣味が合う人に出会えるのが一番ですが、もし出会えなくとも趣味があると友人がいなくても気が紛れるかなと思います
まとまりのない文章ですみません
ななしさん
私は、友達がいたりいなかった時期がありました。
友達がいないときはつらかったです。そして、新しいクラスで、ささいなことをきっかけに4人グループの一員になることができました(なぜこの中に入れたのかは今だによくわかりません)が、正直ぼっちのときより辛かったです。
理由は、グループの友達と価値観や波長が合わなかったからです。常に周りに合わせて、自分の本心も出さずに気を遣う毎日でした。グループを抜ける勇気もありませんでした。友達がいても、必ず楽しく過ごせるというわけではなく、私のような人間もいます。
小瓶主さんには、通っている学校を卒業してからでもいい、気長にゆっくりと自分に合う信頼できる友達を作っていってほしいです。焦らなくても、これからいろんな出会いがあるはずです。だから、今は勉強をしたり読書をしたり一人だからできることをやっていればいいと思います。ぼっちのつらさを経験したあなたなら、これから人にやさしくできると思います。つらくなったら、少し休んでもいいんです。ゆっくり、マイペースに、自分らしく、生きていこうね。
ななしさん
こんにちは。
僕も中高一貫校生で、中学のとき友達が全然いませんでした。辛いですよね。授業での「二人組をつくれー」っていう号令が、ほんとうにいやでした。どうせ余ることがわかっているので。なんだか似た境遇だなあと思ったので、書かせていただきますね。
僕は高校生にあがるときに、思い切って部活にはいりました。きっかけはまあ色々あったんですけど、長くなるので。運動はまったくダメなので、美術部にしました。(絵もたいしてうまくないんですけどね…)
最初は、ほんとに事務的な会話しかできなかったのが、描き方とか教えてもらってるうちに、何人かの部員と趣味が合うことに気づき、仲良く?してもらってます笑
うちの学校だけなのかはよくわからないんですが、みんな教室ではオタク趣味ださないんですよね。ぱっと見一般人の隠れオタクみたいな。
僕としては、趣味があう人たちを見つけたのが一番大きかったです。友達と呼べるのかも僕にはよくわからないけれど、少なくとも話しかけてくれる存在ができたというのがすごく嬉しかったです。
部活って最初ハードルめちゃくちゃ高いけど、入ってみると思ってたより辛くないです。
長くなってすみません。でも、クラスのそとにもコミュニティはあるよっていうことを、経験者の立場から伝えたかったです。偉そうですみません…
ひとりじゃないですよ。
応援してます。
ななしさん
お返事失礼します。
私はもうすぐ中高一貫校を卒業するのですが、次第に孤立して、数少ない友人達とは縁を切ってしまいました(笑)。嫌な思い出だらけで、正直、最初から仲良くしなければよかったとまで思います。
中高一貫校、なかなか人間関係のリセットも無いので本当に嫌ですよね。人間関係というのは運の要素も十分あります。一つの学校に馴染めなかったからと言って、落ち込む必要は無いですよ。
友達いない=ダメ人間、とは絶対に思わないでください。
オタクということは、何か熱中していることがあるんですよね?いっそ学校の友達は諦め、その代わりに趣味に打ち込んではどうでしょうか。好きなことを続けていれば、評価されたり人と仲良くなれたりして、将来絶対何かの役に立ちます。
周りの言うことや世間体は気にしない方がいいです。自信と好きなものを失わず、どうか卒業まで耐えてください。
ななしさん
大丈夫。わたしも学生のころ友達いたりいなかったりした。結局友達は離れていくし、常にいるものではない。大人になると友達はだんだん要らなくなる。大切な恋人ができたとき友達よりも大切な何かがみつかる。死ぬのはそれを手に入れてから!!友達がいないほうが恋人を大切にできる。大丈夫。わたしが保証する。死ぬのははやいよ!
ななしさん
中高一貫って、長期に渡って同じ人間関係が続くからしんどいんですよね。。
でも、人生まだ全然詰んでないですから!
社会にでたら、ぼっちはぼっち同士で繋がったりしますから!
今の人間関係が永久に続く訳じゃないんですよ。
でも、今の自分を変えて、クラスメイトと仲良くなるのも、別にむしろ前向きだと思います。
文章が纏まってなくて申し訳ないですが、とにかく、大丈夫です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項