生きているのがシンドいです。
私は軽度の知的障害と発達障害があります。
求職活動をしがら生活しています。
親には頼れずもうお金がないです。生きてるのが辛いです。
障害のない世間一般と言われる普通の人間に生まれたかったです。
毎日悲しいです。
悲しい気持ちでいっぱいで、もうどうしたら良いか分からないので小瓶を流します。
誰か読んでくれますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
それはおつらいですね。
傷ついた気持ちでいっぱいかも知れません。
今は複雑な気持ちになっていて、積極的に行動したり前向きになるエネルギーが落ちている状態なのではないでしょうか。
お金のことはどうしたら良いでしょうね。
自治体で何か相談出来るところがあれば良いのですが、、
一時的に親御さんに借りる事も難しい状況でしょうか?
これから先どうにかして働く意志はあることをきちんと伝えて。
それが最優先で解決出来ればあとは何とかなりそうですよね。
応援しています。
私も生きる事がつらいですが、お互い頑張れたらと思い、差し出がましいとは思いましたがメッセージしました。
ななしさん
私の通っていた就労継続支援A型事業所では精神障害の方をはじめ発達障害の方、知的障害の方や身体障害の方など、実に様々な方達が働いていました。同じ障害を持つ人でもそれぞれの抱える障害面の特性や重さも違い、複数のグループに分かれて本人に向いている簡単な作業を一日5時間程度行っていました。
(DVDケースの清掃やDVDジャケットのシール貼り、パソコンを使った簡単な作業や簡単な箱の組み立て、パッチワークや手作り品の製作、施設外就労といってアパート外周りの清掃や公共施設の清掃、一般就労への復帰を本格的に目指す方は就労支援事業所に在籍しながら工場や会社に派遣のような形で出向いている方もいました。)
自力での生活が本当に困難な方も実際にいてその方々は事業所のグループホームを利用し、夕食や朝食等はスタッフが作ってグループホームから毎日送迎され通われていました。金銭面の管理が難しい方は支援病院や公的機関を通し後継人をつける等しながら生活面の管理をされている方もいました。
私の住む場所では自立支援受給者証もしくは各種手帳(精神障害者保健福祉手帳や療育手帳、身体障害者手帳等)のいずれかを提出すれば入所が可能でした。ただ一般の会社と違い、最低賃金での仕事なのでその賃金から更に支援事業所の利用料が引かれて、主に施設外就労で働いていた私はだいたい月約5万円弱程の手取りでした。その手取りと、受け取れる給付金で切り詰めて生活している方が殆どでした。
自力での生活が困難であればそういった施設を利用するのも有りだと思いますが、住む地域や作業所によって賃金の違いや事業所の体制(グループホームの有無など)も全然違います。
私の住む地域には複数の事業所があり、入所希望者は大抵いくつかの事業所を複数見て回り決めていました。
私は約三年ほど事業所で過ごし、現在は簡単なお仕事ですが一般へ復帰しております。
参考になるかは分かりませんが、このような作業所も有るという形で書かせて頂きました。一人で悩み抱え込むことは、精神的にも重く不安な状況が長く続くかと思われます。
まずは市の公的機関や病院等に具体的にどういった支援が受けられるか、また貴方の今の現状を相談しそういった支援が受けられる場所が無いか相談するなど、問い合わせてみてはいかがでしょう。
このような簡単な形になってしまいましたが、相談者様が今後良い方向へと向かわれるよう応援しております。
ななしさん
同感です
私は発達障害があり、就労移行支援を受けていますが、いまだ内定が取れずにいます
障害特性上時間管理が難しく、就職活動でも足を引っ張っています
様々な対策を事業所の職員さんと一緒に考え、行動しますがうまくいかず、なんでこんなこともできないんだと自分を責めてしまいます
障害があっても働ける場所が増えれば、せめて障害に対してもっと理解を持ってくれる人が増えてくれればと常々思います
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項