長くなるけど読んでいただきたいです<(_ _)>
私は今、軽音部として女3人、男1人で活動しています。私以外の女子は、同中で一緒にいることが多く、2人で行動したり話したりしていることが多いので、ハブられている気がして辛いです。
そして、私はギター初心者で入ったのでまだまだ上手には弾けないし、人前で弾くなんてもってのほかの状態です。しかし、ボーカルの女子(Aちゃんとします)はどんどん進めて、新しい曲やりたいとか、これ練習してるけど後にして今からこの曲やらない?などととても自分勝手です。私がやりたいと言った曲も却下で、自分のやりたい曲しか採用してくれません。
そして、私の通う高校は進学校なので、勉強も優先してやりたいのですが、Aももう1人の女子Bも授業に全く参加せず(今オンラインなので)、遊んでばっかです。そういうところもすごく嫌だなと思ってしまいます。。
ひとつ嫌なことを見つけるとそれが積もって、もうバンドメンバーを良い目で見ることができません。
親には、ギターを買ってもらったりしているので辞めたいと言い出しずらいし、今の環境がとても辛いです。
愚痴みたいで、長くなってしまってすみません。
なにかアドバイスや声掛けをして下さると嬉しいです。ここまで読んでくださり、ありがとうございました<(_ _)>
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
バンドメンバーとうまくやれないなら、いずれ崩壊するしドロドロになるから、嫌なら早めにやめたほうがいいと思うよ。
やめる理由は、「進学校で勉強についていけなくて、そっちに集中したいから」とかそんなのでいい。
ギターは腐るものじゃないから、買ってもらったのになんて落ち込む必要はない。
無理して今バンドを続けて、それが元でギターが弾きたくなくなって結局はやめちゃうなら、親にしてみたら同じことだよ。
買ってもらったギターを無駄にしたくないなら、ネットにも習得法やら練習法やらなにやら転がってるから、一人でも練習すればいい。
他でバンドを組んでやるときに備えて、「初心者だから」とか「うまくないから」とかで委縮しないためにも、練習しておいて損はない。
義務とか単位とか、どうしてもやらなきゃいけないならともかく、自ら進んで嫌々やってる音楽を続けるの?
ななしさん
アドバイスとかは、できませんけど…
気持ちわかるなぁ、と思います。
一度歯車が噛み合わなくなっちゃうと、実際以上に悪く受け止めちゃったり、色んなことが耐えがたく感じたり、胸の中や胃のあたりがぎゅーって絞られる感じになっちゃいません?
辞めるのもまた、一苦労そうですね…。
小瓶主様の求めるものと、友達の求めるもの
優先したいもの
それぞれが違うのだと思う。
その違いに「こうなってほしいのに!」と怒りを感じてしまう。
小瓶主様も、友人も正しい。
皆自分のやりたいことをやっている。
協調性という面で見れば、もう少し配慮をして欲しいという小瓶主様のVo.の子Aへの意見は正しい。
ギターをはじめたきっかけ。覚えていますか?
音ってすごい、音楽って感動する、バンドセッション楽しそう!こんな感じかは分かりませんがだいたいこんな感じ?
ギターは楽しいんだよ、ただバンドメンバーが!
かな?
ステージ上で化けるメンバーだったら、人間性は嫌いだけどこいつのステージパフォーマンスは認めてるからメンバーでいてやる。
などと思えるのですが。
嫌な所を集中して探すのをやめたらいいかも。
嫌いだけどここだけは好きだからいいや(嫌いだけど)。
という心持ちを目指してみては。
嫌いでいいんですよ、でも好きなところも探してみて。
せっかくのバンドメンバーだからね。
やっぱ無理です。
となってもいい。ギターも楽しくないならやめて他のやりたいことやろう!
他の学校の子とバンド組もうぜ!もオッケー!
このメンバーとどうしてもバンドやりたい!なら、
ギターの練習をして、この子本気なんだな私もこの子のギターに追いつきたいと思わせるのもあり。
初心者用のギターなら数万円ですし、親御さんにとっても痛い出費じゃないはず。売れば少しは帰ってくるし、親の為に私は続けなきゃ…!と負い目を感じる必要もない。
やめるも続けるも現状維持もどれでもいい。
小瓶主様はどうしたい?
と僕は思いました。
ななしさん
部活は辞めてギターは趣味でゆっくり続ければいいよ。
そんなとこいても嫌な気分になるだけだし、勉強にも身が入らなくなりそう。
ななしさん
こんにちは。
ギターが好きで、部活の人間関係が辛いのなら、部活はやめて、部活とは違う形でギターを続けるのもありだと思います。
部活は今ストレスを溜めて無理に続けなくても良くて、今は勉強に専念したり他の部活に変えたりして、大学のサークルなどでまた音楽をやることもできます。
小瓶主さんが出した答えなら何でも正解に持っていけるので頑張ってください。
私はもう社会人なんですが、中学の頃からロックバンドが大好きです。
ネット上の上手い人もそうですし、プロの中にも部活で軽音やってた人もいれば、大学で楽器始めた人もいるし、近所の友達同士でやってた人もいます。
大人になった今あらためて思うんですが、
「何をするか」と同じかそれ以上に、
「誰とやるか」も大事だと思いませんか?
主さんはいろんな面で嫌だなぁって感じてるみたいですし、別の場所でやるのも選択肢としてどうかな?と思いました。
独学って大変なので、お金出してもらえそうなら
ギターのスクール通うとか。
習い事だと、時間きっちり決まってるのでスケジュール組みやすいはず。
あとは、Twitterとかで音楽垢作って、仲間と好きな音楽や楽器の練習について話しながら勉強するとか!
学校はたかだか数百人の集まりですが、外にはいろんな人がいます。音楽の趣味が合う人とか、教えるのが好きな人もいるし、
数ヶ月前までは主さんのように人前でなんて弾けないよって初心者だったけど、すこし上達した人にコツを聞いたらわかりやすいかも。
音楽関係のとこでバイトするとかもいいと思います。
ギター超かっこいいので!!
主さんが心から楽しみながらやれるとこでのびのびやってほしい!
あと、ギター上達したらその自分勝手な子も態度変わったりして(笑)
主さんがギターで一曲弾けるようになったと想像してみてください。その子達と一緒にバンドやりたいですか?
進学校ということなので、部活がどんな位置づけかはわかりませんが…部活必須でないとすれば、
学校以外のとこにも仲間作っておくと、気楽ですよ。
ちなみに私は美術部志望でしたが、他の子となんか合わなくて帰宅部で、バイトしてました。
普通のファミレスでしたが美大生や漫画好きの人がいて楽しかったです。高校時代に沢山絵を描いておけばよかったとは思いますが、美術部に入らなかったことに後悔はないです。
ななしさん
はじめまして
高校時代って人生の中でもとっても大切な時間なので、あなたが嫌な気持ちで高校生活を終えないような選択をすることが1番だと思います。
私もバンド内の人間関係で嫌な気持ちになってしまいバンドを辞めた経験があります。
1人で楽器の練習をして気の合う友達とバンドを組んだらとっても楽しくなりましたよ!音楽はとても楽しいことです。
親御さんも、ギターを買ったのにあなたが部活を続けてくれないことよりも、あなたが嫌な気持ちをしていることの方がきっと悲しいと思います。
私は、嫌な気持ちを我慢してもその先に良いことはないと思います。
あまりアドバイスになっていないかもしれませんが、あなたが楽しくて有意義な高校生活を送れますように!
ななしさん
こんばんは。
高一の頃、友人関係で悩んでいた現在高三の女子です。
私の親友2人はそれぞれ別の学校でバンドをやっています。
どちらもバンドメンバーと上手くいかず、片方は学校に行かなくなり転校してから趣味で音楽を続けています。もう片方は愚痴を言いながらも続け、先日引退ライブを終えて無事に引退したようです。
私の学校も進学校で、勉強に対する意欲の差が部活内などで多く、そういった相談を友達からされることも多かったように感じます。
バンドに関しては、あなたがそこにいるのが本当に辛くなるくらいだったら辞めてもいいと思います。せっかく買ってもらったギターは独学で趣味でやるのもありですし、大学に入ってから自分に合うサークルを見つけてもう一度バンドをやってみる、という手もありだと思いますよ。
ただ、高校3年間を過ごして部活での思い出というのは色濃く残るものです。
私は何度も部活を辞めたいと思いながら何とか最後までやりきりましたが、そこでひとつ間違いなく言えるのは『現状が嫌だから、逃げるためだけに辞めるのならそれは絶対に後悔しか残さない』ということです。
現状が辛くて辞めたい、やっているのがしんどい、と感じるなら思い切って辞めるのもありだと思います。ですが、今の状況が嫌で、逃げたいから辞める、というのならそれは後悔が残るかもしれません。
ほんの少しだけ早く高校に入学した身としては、たった3年間されど3年間嫌なことも楽しいこともとても色濃く脳裏に焼き付いています。
ぜひ、未来のあなたが後悔をしない選択をできるよう、1度自分の胸に問いかけて親や友達ではなく自分の本音を聞いてみてください。
人というのは不思議なもので、どんなに好きな相手でもひとつ嫌なところが見つかると色々嫌なところが目につくようになります。
これは持論ですが、愛情と憎悪は表裏一体です。ですから、あなたが友達のことを嫌だな、と思ってしまうのは自然なことなので気にしなくていいと思います。
もし気になるようでしたら、勉強に関しては『勉強は誰のためにするのか?』を考えてみるのがいいのではないでしょうか?
私もそれなりに勉強をしてきた自覚がある分周囲のやる気がない人に嫌悪感を覚えたことがありますが、結局後で困るのは自分であってそこに嫌悪感抱き悶々とすることの生産性の無さに気づき、いつしかどうでも良くなっていました。
そういった嫌悪感は、ある程度時間が解決してくれる場合もあります。私自身もそうでした。
焦らず、ゆっくりと自分と対話をして本音を探ってみてください。あなたが卒業する時に楽しかった、と思える高校3年間になることを祈っています*^^*
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項