結婚した後の家計管理ってみんなどうしてるんだろう。
うちはとりあえず生活費用の共通口座を作ってそこに一定額を入れるやり方で合意。いくら入れるかはまだ決まっていない。家賃光熱費ネット2人で使うものはそれに紐つけたクレカで決済。どこまでこの口座で落とすのかもまだ詰めてない。
共通の貯蓄口座はとりあえずつくらず、必要になったら作ることで合意。ニーサの口座は一つしか作れないから。向こうは収入も貯蓄もかなりあるから子供できたとか緊急時の時は頼れると思ってる。
私は奨学金、年金の追納、保険、携帯代、投資、貯金が毎月必要なお金。トータルすると10万程度。お小遣い制にすると私個人の負債はどこから落ちるのだろうかと…それだけで月三万はなくなるので、おそらくお小遣いじゃ足りない。
なので共通口座に入れる以外のお金は好きにする、という形になりそうである。私も彼も大学から一人暮らしだし貯金はしっかりするタイプなので、問題はなさそうだと思う。
私は体壊して無職2年半してたから貯金全部パーで彼もそれは知ってるし仕方ないよって言ってくれてる。
こういうパターンでうまく行くと思う?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項