初めまして。自分は今年大学受験をします。
自分には14歳下の弟がいます。
3年生になってから父が昇進したらしく帰り
が夜9時以降は当たり前となり、自分は家事を
手伝うことが多くなりました。
平日は何とか放課後2時間程勉強をして帰ってから夕飯を作ったりなどして余裕があったら少し勉強
みたいな感じです。休日も手伝いがあり、勉強に
集中することができないでいます。そのため夏まで
は第1志望の判定は合格圏内でしたが、秋以降、
下がってしまいました。両親にも相談をしても
「寝ないで勉強しろ。働いてないからマシ。」と言われてます。(両親は大学受験をしていません)
また、勉強のことを相談しても分からないとしか言いません。
近頃は周りの人より勉強をしていない自分に不安
を感じ勉強をしても全くやりごたえを感じることが出来ません。本番残り少ないですがどうやって不安を払拭したらいいでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
寝ないで勉強しても効率が下がるだけです。
恐らく両親は受験の厳しさをしらず、もし落ちても高卒で何とかなるだろうという考えがあるのだと思います。(実際に何とかなっているのが更に悪影響ですね)
まず家事をしない場合に確保できる時間を考えましょう。
次に何を削れるかをリストアップします。
夕飯もなるべく簡単なものにし親にも家事面での負担を強いるべきです。正直冷凍食品でもいいです。
睡眠時間は人によりますが7時間は確保したいです。
納得できるだけ勉強の時間を作ってください。
あと時間も少ないので的を絞るのも大事です。
ぶっちゃけ私なら自身の事以外全て放棄します。
これからの何十年という人生がかかってるわけですからね
家族とは言えあなたではありません。他人です。
ここで折れて後々ずっと生きてる間引き摺るよりも納得できる形で生きたくありませんか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項