LINEスタンプ 宛メとは?

病名が欲しい。ここ数年、髪の毛抜いちゃったり、爪を噛んだり、太ももをトンカチで自分で叩いちゃったりする。夜だけじゃなくて最近は授業中も泣きそう

カテゴリ

ここ数年、髪の毛抜いちゃったり、爪を噛んだり、太ももをトンカチで自分で叩いちゃったりする。夜だけじゃなくて最近は授業中も泣きそう。息苦しいから眠れない。この息苦しさだけは肺の病気かもって、母は内科に連れて行ってくれたけど、結果は精神の方と言われてしまった。そうなってくると絶対精神科とかメンタルクリニックには行かせてもらえない。母は鬱とか精神病とかは信じないから。

すごく不謹慎だしお門違いだけど、学校にあまり来れない友達がスクールカウンセラーさんに相談とかメンクリで薬もらったりしているのを見ると、「私にも病名をつけてほしい。治す薬が欲しい。」と羨ましく感じてしまう自分がさらに嫌い。本人は辛いし悩んでるだろうに。
私は恵まれているから、病んだり辛くなってはいけない。

名前のない小瓶
128501通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

苦しいときや辛いとき、それを辛いと感じたり治したいと願うのは普通のことです。
小瓶主さんがご友人を羨ましく思うのも当然です。
大人だったら自分で通院したりできますが、学生さんが親に止められているとなるとなかなか厳しい状況ですね。

できることとすれば、スクールカウンセラーさんに絶対親には言わないようお願いした上で相談するか、外部の相談窓口に問い合わせるとかでしょうか…

すでにご存知かもしれませんが、「こども情報ステーション」というホームページに「こどもが相談できる電話や場所の情報」がまとめられています。匿名でも電話できるようなので、状況を相談してみるのはいかがでしょうか?

また、国連「子どもの権利条約」の第24条に、「子どもは、健康でいられ、必要な医療や保健サービスを受ける権利をもっています。」とあります。(日本ユニセフ協会より)
日本もこの条約に批准しており、18歳以下のこどもの権利はこの条約で保証されています。小瓶主さんも必要な医療や保健サービスを受ける権利があります。

だらだらと長文になってしまいすみません。
小瓶主さんの状況が良くなりますよう、陰ながら応援しております。

ルコテ

すごく分かります。私も無意識に髪を抜いてしまったり、腕を噛んだりと色々自傷をしています。

でも夜寝れないのは辛く、苦しいですね。

それなのにあなたのお母さんはあなたを救おうとしてくれないのですか?

私の母もそうなのですが、なぜ親は精神やメンタル系に関わろうとしてくれないのでしょうね?

私の母は、気合いが足りないからメンタルがやられる。気合いを入れろ。と、言い張ってます。

もしかしたらあなたのお母さんも何か理由があって病院に行かせないのかもしれません。可能であれば、どうして精神病を信じないのかなど聞いてみてはいかがでしょう?

あとスクールカウンセラーとのカウンセリングは、カウンセラーや保健の先生など先生に言えば保護者を通さなくても受けることができます。一度やってみてはいかがですか?
(メンクリは行ったことがないので分かりません。すみません)

病名に関しては、親を頑張って説得して精神病院に行くか、過信してはいけませんがネットとかにあるセルフ診断で自分の症状に似ている病名を見つけるという手もあります。これはくれぐれも信じすぎないでください。

あと、恵まれているから病んだり辛くなったりしてはいけない、と誰も決めつけていません。
辛くなったら辛いと言って良いですし、苦しくなったら泣いても全然構わないと私は思います。
ただ自分を責め過ぎないであげてください。我慢し過ぎないでくださいね。
体や心が壊れたら元も子もありませんから。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me