高1で吹奏楽やってます。トロンボーンを吹いています。
3年生が引退して自分1人になりました。
基礎合奏の時、先生から「音が全く聞こえない。ちゃんと吹いて」と言われてしまいます。
ちゃんと吹いてるのに、音量も沢山出してるのに周りの人に「音が全く聞こえない」と言われる。
ブレストレーニングも毎日してるのに「もっと息吸って!!」と言われる。
他のみんなは上達しているのに自分だけ上達できていない。
先生に毎日注意されるばかり。
頑張ってるのに報われない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
中学一年のtrbのものです。全く同じ状況です笑
凄くわかります。。。
こっちは凄く吹いているのにもっと吹いて!やもっとバリバリ言わせてなど言われます。
でも吹いてみたら音色は崩れるし音程はぐちゃぐちゃで音形が毎回違ったりと大変ですよね。私は音量アップのために基礎練の音量アップ、ロングトーンをフォルテでしてます。
先輩に相談してみるといいかもです。
頑張って!
ななしさん
私はパーカッションですが…
よく先生やコンミスが言っているのは、遠くに飛ばすイメージで吹くことです。狭い音楽室で吹くよりも、広いホールとかで吹くほうが音が出ませんか?遠くに音を届けるイメージで、一音一音はっきり吹いてみてください。
同じ吹奏楽部として、応援しています(^3^♪
ななしさん
もしかしたら、呼吸に必要なあんまり横隔膜が動いていないのかもね。
金管楽器には肺活量が必要だけど、肺活量増やすには横隔膜が動かせるようにならなきゃいけない。横隔膜は胸郭っていう胸まわりの骨を動かすことで動くから、まず胸郭を動かす筋肉を鍛えるのが必要。あと、身体のバランスが崩れてると、胸郭の位置もずれて横隔膜が動きにくい。普段の姿勢が悪かったりすると、内蔵の位置とかもずれて横隔膜は動きにくくなる。
肩こりがあったり、便秘だったりしない?それだと、身体のバランスがどこか悪かったりするから、身体全体のバランスを整えることが大事かも。
「横隔膜 動かす」で検索してみたら、必要な運動方法とかストレッチの方法が出てくるから、試してみたらいいかもよ。
はじめまして、恋白です。
私も高1で吹奏楽部です。
そして、3年生が引退して1年生だけです…
なんか、似てますね。
わかります。辛いですよね。
私も同じです。頑張って音出してるのに、何度も注意されて。
でも、大丈夫です。大丈夫じゃないかもしれませんが…。
楽器は、いつかふっと、突然できるようになります。私の場合、そうでした。
小瓶主さんの努力は、絶対に報われます。
成果が出なくても、積み重ね大事です!
頑張っている小瓶主さんなら、上手になります。必ずです。
なんて言ってるわたしが、もっと努力しなきゃならない人なんですが…
お互い、頑張りましょうね。
応援しています!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項