親が心療内科や精神科に行かせてくれません。
ODしてるし、自分でも行けば何かしらの診断がつくであろう謎の自信もあります。
ここ一、二週間はODや自殺願望もマシになっているとはいえいつものように学校が始まればまたODするだろうと思っています。
母を説得したいのですが、「心療内科行ったってどうせセロトニンの阻害薬やし…」「あんたどうせ処方されても一気に飲むやろ?」「睡眠障害も無いやろ?どうせスマホの見すぎや」と言われてしまいどうしたらいいのか分かりません。
看護師相手に喧嘩売る勇気も、話し合う勇気ももうありません。
どんな薬が処方されてどういう機序か、それによって私がどうなるのか返り討ちにされました。
相手できるように薬理や精神看護を勉強できるほど余裕は無いです。
心療内科にかかっている友達がいっしょに行こうか?と言ってくれますが診察料が高く自分一人だと難しいです。
祖母は母が許可するか否かなので頼れません。
眠れない理由も学校が不安だったり、いじめのフラッシュバックが原因です。
それを解消するためにスマホを見るか、何も考えられないようにODしています。
最近はODしてないと言われても、ODするための薬が無くなったことと、一時的に精神が安定しているからというだけです。
諦めるしかないのでしょうか
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
つらいですね。
お小遣いはもらえませんか。辞書を買う、とか参考書を買う、とかなんでも良いので、家族からお金をもらってください。
保険証は親御さんが管理していますか。であれば、あまりお勧めしませんがこっそり持ちだしてください。
お金と保険証があれば、あとは受診するだけです。
ななしさん
薬的な面で反対されるようなら、カウンセリングを検討してみるのはいかがでしょうか。
お薬で不安感や精神安定感を手助けするのもアリなのですが、それよりも根本的なモノ(気持ちを波立たせる要因を整理したり解決法を学んだり)に取り組んだり手助けしてもらえるカウンセリングのほうが、私としては楽になったり役に立っていると感じています。
カウンセリング施設にもイロイロあって、資格がなくてもカウンセラーと名乗れるようなので、アタリハズレのようなものもあると思いますが、臨床心理士さんとか、そういう人がいらっしゃるところだと比較的安心かなと思います。
ただ、料金は高いのですが…。
お母様に、なんとか理解して協力もらえますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項