※すごい長文+自分語りです。
最近、放送委員長になりました。
冬休みが始まる前日(簡単な引き継ぎ)しかやっていませんでした。
なのに、やりたいことの企画書を冬休みに書いてくるよう言われました。
そして冬休みが終わった今日、いきなり「昼の放送と帰りの放送よろしくね。一人で。」と担当の先生①に言われてしまいました。自分は広報委員になったこともないのに委員長に任命されていて何も分かりませんでした。幸い、同じクラスの放送委員をやっていた子が一緒にやってくれて、やり方も丁寧に教えてくれました。
帰りの放送は今日が短縮日程というのもあり、教室にいた自分を担当の先生が呼んでくれました。今度は担当の先生①が教えてくれました。(かなり手短だったけれど)
放課後に各新委員長が呼び出され、今月の目標のたて方などなど、死ぬほど沢山の事を教えてもらいました。その目標(+具体的活動案)は明日までに考えて、担当の先生に承諾をもらうらしいです。え!?と思っていたら仲のいい友達が学校から電話かかってきて目標たててくるようにって言われていたと言われました。自分のところには電話はかかってきていませんでした。
仕方ないことなのでその場で担当の先生②と担任の先生と目標のことについて話しました。2人は「委員をすること、が目標でいいと思うけどなぁ」「今年で原稿読みの質を上げたいね」と言ってくれました。なので、そのアドバイスを元に考えていました。
帰ろうかなと思ったら担当の先生②に「担当の先生①がいらっしゃるんだから引き継ぎやってもらいな」と言われました。「え?あ、お願いします…」「え?担当の先生②も放送委員の担当だよ?」「えー…お願いします…」ことやりとりを3、4回くらいはしました。やっとやってもらえる、と思ったら君は目標を「伝えてこないの?」と言われました。目標立てるの知らなかった、ということを言うと「それでいいの?考えるのは今でもできると思うし」というようなことを言われました。なので目標伝えるのも今の人と朝の人がいることを伝えて、2人の先生と話していた「原稿読みの質を上げること」を言いました。そしたら、「委員会目標は委員がすることじゃなくて、学校をまとめるための目標だと思うからなー…」と言われてしまいました。
また、帰る間際に「どう接してほしい?」と聞かれました。「いや、今まで通り普通に…」というと「ほっといていい?ほっといたら今日の帰りの放送の時俺が呼ばないで あ、放送かからなかった ってことになるかもやけど」と言われました。本当に意味が分からなかったです。
こんな淡々と書いていますが、放送・委員長の仕事で覚える事は死ぬほどあるわ、目標は何をどうたてたらいいのか、人間関係意味が分からないわで家帰って混乱して泣きました。家でご飯食べ終わってからも、泣いてしまって母に話したら「気にしない心を意識しなさい」と精神論を…
誰か、アドバイス、励まし、ください、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
おつかれさまです。
とてもとても頑張っているなと思います。
誰か近くにいる人が力になってくれないかな。なってくれる人がいるといいなって思います。
気が向いたら、好きなもの食べてみてほしいです。
ななしさん
大変ですね。
何にも知らなかった所に、急に責任をかけられて、混乱する気持ちも分かります。
ただ、社会に出るとそう言う事は凄く良くあることなので、学生さんのうちからそれが出来る人になると、それはあなたの強みと自信の元になるので、頑張って欲しいなと思います。
社会にでると、そういう色々な事を同時にやらなきゃいけない事を、「マルチタスク」といいます。
マルチタスクをこなすためには、まずやらなければならない事を、全部書き出して、リストにします。
マルチタスクには、この書く、メモする、というのが重要になってきます。何故なら、色々な事を同時にする場合、どうしてもひとつの作業をしていると、別の事を忘れてしまうからです。忘れない為には、「いつ何をするか」のメモを作り、確認しながらであれば、忘れる事なくできます。
いつ何をするかのリストは、「To Doリスト」と呼ばれます。そのための専用のアプリとかもあるぐらい、社会人でも必要になってくるリストです。
その中で、何が一番大事かを考えましょう。
多分、毎日の放送を、同じ手順でやる事が一番大事な仕事だと思います。目標なんかは、あってもなくても別にいいもの。適当でいいんですよ。
放送委員担当の先生(1)は、多分受け身のタイプなんですね。自分から声をかけるより、生徒から色々質問とか報告をされたい人です。そして、あなたも受け身のタイプですね。他人に先導してもらいたいタイプです。
だから担当の先生(1)には、あなたから色々質問したり、報告したりすれば、無難にやり過ごせると思います。逆に担当の先生(1)から何か言われるのを待つと、「コイツやる気ない生徒なんだな」と思われます。あなたも、担当の先生(1)が何も言わないと、「この先生、担当のくせに、何も教えてくれないのなんなんだよ」とイライラしたと思います。
要するに、二人とも「指示待ち」タイプなんですね。そういう人には、「○○先生にこう言われたので、××にしようと思います。いいでしょうか?」とか状況説明もしてあげつつ、積極的に報告をしたりすればいいと思いますよ。
放送委員の経験は、あなたの人としてのスキルをぐんと上げてくれる経験になると思います。マルチタスクの出来る人は強いですよ。
頑張って下さいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項