LINEスタンプ 宛メとは?

進路の悩み。私は、今、文理選択をしなければならない高校生です。母親が看護・薬剤などの理系に仕向けたいのか「理系の時代。看護薬剤は廃れない。文系選ぶなんて時代遅れ」と

カテゴリ

個人的な悩みを相談します。

私は、今、文理選択をしなければならない高校生です。普通であれば、文系・理系で決めて物事が終わると思うのですが学校のシステム上
成績順で振り分けられるコースによって履修できる教科数が変わってきてしまうのです。

私自身の希望は、国公立大学を目指せられるように数2Bまで履修できるクラスなのですが、基準となる成績が高く私の成績では届いていない為、私立大学専攻のコースに振り分けられそうです。そうなると数2までしか修復できなくなります。

母親が看護・薬剤などの理系に仕向けたいのかよく「理系の時代。看護薬剤は廃れない。文系選ぶなんて時代遅れ」と言ってきます。
担任とも要相談し文系にしようとしたのですが最終決定していないからかここ最近毎日「文系は使えない、時代遅れ」と言ってくるようになりました。

考えれば、今からの時代理系が必要になってきてAIが発達してくるとなると、理系を薦める母の気持ちがわからないでもないのです。
個人的に、成績が悪く物覚えも人より遅いのでどうしていいかわかりません。

どうすればいいでしょうか。

133489通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

周りの環境や意見に流されず、あなたの本当に望む道を第一に考えて欲しいです。

お母様は進路相談のエキスパートですか?おそらく違いますよね。
確かに理系分野は資格や技術に直結する事柄が多いこともあり、就職に役立つというイメージを持たれる方は多いです。
だからといって文系の分野が無駄ということは決してありません。例えば弁護士は一般に文系の分野ですが世の中に不可欠な職業です。国際系の学部に進んでグローバルな考え方を身につけることもこれからの時代を生きる者には求められます。国際系の学部も一般的には文系です。
例えこれから先、どんどん技術が発展していってAIなどの産業が高度になったとしても、日本国民全員がエンジニアになる訳ではありません。

もし私立大学専願のコースに配属されて、数Bが履修出来なかったとしても、自習すればいいだけの話です。高校の数学の先生に個別指導をしてもらったり、YouTubeを参考にしたり、金銭的に余裕があれば塾に通うなど、方法はいくらでもあります。
私立大専願コースの人は数Bは勉強してはいけないという決まりがあれば別ですが。

物覚えが人より遅いと自覚しているのであれば、他の人の何倍も勉強するべきだと思います。個人の元々の能力はそれぞれですから、人より劣っていると思うのであれば他人よりも勉強に時間を割いてください。勉強に近道はありません。効率的なやり方は何百時間も勉強してはじめて見えてきます。

私は文系と理系に序列は無いと思います。世の中の大半の人も同じ考えだと思われます。
お母様の意見に惑わされず、振り分けられたコースの環境に流されず、自分の意思をしっかりと持って後悔のない進路選択をしてくださいね。

ななしさん

自分の得意な科目ややりたい事を優先してほしいなと思います。
理系の科目が得意でも好きでもなく、小瓶主さん自身が看護や薬剤の方向を望んでいないなら、その道に進むのは苦痛だと思います。

お母さんの仰るのも気持ちは分かりますが、一言で文系と言ってもいろいろあります。
一番分かりやすいのは経理の仕事です。
これは文系ですが経理ができれば食いっぱぐれがありません。
どのような学部を出ればどのような仕事があるか、学校の図書館に本があると思います。
もしくは先生に聞いてみてもいいと思います。
小瓶主さんの志望を決めて、その理由をきちんと説明できれば、お母さんも納得してくれるんじゃないかな?と期待します。

ななしさん

あなたの意思とは関係なく、現在の成績で履修可能な教科をもとに、自動的に進路が振り分けられる。

つまり、あなたや親の希望があっても、あなたの在学する高校のシステムでは、(ここに書いてあることだけから推測すると)その希望が通る可能性は少ない。
担任とも相談し、文系のコースを勧められている。

そこから導き出される答えは、私大文系。

親の心配も分かりますが、あなたの進路に親の希望は最終的に関係ありません。
あなた自身の強固な意志(例えばどうしても自分は理系に行きたいなど)がないのであれば、このまま学校のシステムに従って受験校を決めるのが、「大学合格」のためには一番の近道でしょう。
もちろん、親を説得してでも、学校のシステムからはずれても、目指す大学や進路があるなら、そちらの道に向かって頑張って進んでもいいのです。

大学合格後にやりたいことが見つかることも、社会に出てから見つかることもあります。
その時に後悔しないためにも、スロースタータでも学業が振るわなくても、今できるベストを尽くして進路を決めてください。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me