私の母は、少し幼くて、可愛い人です。
かまってもらうのが好きでよく甘えてきます。
でも、最近少し苦手です。
さて、私は今受験生です。そのため家では、部屋にいることが多いです。
そんな中、母は部屋に入ってきてお菓子食べよ〜と誘ってきます。
そして「お茶淹れたよ!えらい?えらい?」と聞いてきます。
時には、母が私に、「これ開けて〜、お母ちゃん」と言ってきます。
他にも「あーと!(ありがとう)」などおおよそ3歳ぐらいの言動をしています。
私自身今余裕がないのもあるのですが、どうしても気持ち悪く感じてしまいます。
母にお母さんと呼ばれるのも、母が赤ちゃんことばを使ってるのも好きになれません。
どうしたらいいんでしょう?
母は家事をしてくれますし、ただ褒められたいだけだとも思います。
それなのにどーしても母のことを苦手だと感じます。
どう捉えたり、反応したらいいんでしょうか?
私は、母の母親にはなりたくありません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
読みました。えええ、そんなお母さんも居るのですね。うちの母は完全にスパルタ威圧ビンタ系だったので、それはそれで逃げ出したいって思いながら幼少期受験期を過ごしたのですが、甘えるなんて困りますし、ふざけてるならまだしも、ここまでくるとお母さんの心の問題かと。
なんか気持ち悪いな、と思うのはおそらく普通です。あなたが子供で、あなたが母役やる必要はないのです。心療内科で相談することも出来ると思うし、受験で忙しいし人目が気になるなら今は電話相談もあるみたいだし、利用するのも手です
無理に自分の感情を抑え込むと反動がくるので、
ちょっと気持ち悪いなと思う気持ちを頭で感じ取った上で、冷静に普通の対応をする、のがこれ以上悪化させない方法かなと思いました
ななしさん
多分、受験の緊張感をまぎらわせようとしてるんじゃないかな?
自分も受験生だけど、自分のとこは「勉強しろ!!」って感じだから、ちょっと羨ましいかも…。
でも、嫌なら嫌っていってみたらいいと思います!
お互い受験生だし、頑張りましょうね!
ななしさん
あなたの身の回りのことをしてくれてるし、無碍にしたらかわいそうだとは思うけど、受験が終わるまではどうしても心に余裕が持てないから、そういう気持ちを抱くのも分かる。
あなただけで対処しようとすると、多分こじれそうだし、お父さんに相談してみたらどうかな?
あなたに甘えるのは、本来そうしてあげなきゃいけない立場のお父さんにも責任があると思う。
それが出来ない(もしくは物足りない)ものだから、一番身近にいるあなたに依存しているように見えるね。
女友達にそういう子がいたからなんとなく分かる。
大体彼氏がいない時期とかうまくいってない時期に、そうやってからんでくる。
自分を構って甘やかしてくれる存在が、いつもちゃんといればいいんだと思う。
その女性の立場や年齢に関係なくね。
お父さんにその役を割り振って、あなたから引き離してもらってみて。
ななしさん
うん、それは気持ち悪く感じますよね。
だっておかしいもの。
無邪気なお母様なのかもしれませんが、これは限度を超えすぎ。
本当ならもっと早くに周りの大人が気がつくべきなのだけど…。
無理に受け止めなくてもよいと思います。
お茶をいれてもらっても、ありがとうとだけ言う。
お菓子食べよと誘われても、いま勉強中だからと断る。
これ開けて~お母ちゃん、と言われたり、あーと!と言われたら、大人なんだから子供みたいな態度はやめてほしい。と言う。
私はママの母親じゃないからそんなの受け止めきれない。と本人か周りの大人に伝えることで、お母様の間違いに気付いて態度を改めて貰えるといいですよね。
伝えるあなたの負担も相当だと思うから、もっとほかの方法が思い浮かべばいいのだけど…ごめんね。
少しでも事態が好転しますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項