私の友達の一人に
自分、すごい病んでいるんだアピールされます。
病むことは良いことじゃないけど病んではダメというわけでもないから、
なにか心配事があったら相談に乗ってあげたい、って思うけど
最初は
「私、病んでるんだよねww死にそうw」
と言ってました。
それから2週間はそういうことを言うだけだったのですが、
3週間ほどたったとき、
「ねえねえ、見てー!リスカ凄いしちゃったwwまあ、でも、病んでいるから仕方ないよねーww」
といい、傷だらけの手、腕を見せつけてきたんです。
しかも、結構強引に。
私はどうしたらいいかわからず、
「ここまでよく頑張ったね。
やっちゃだめ、とは言わないけど、やりすぎには気を付けてね」
という言葉しかかけられなくて......
その2日後や3日後、1週間後も同じことがずっと続きました。
聞いていいかわからず聞けなかったことをその子に聞いてみました。
「何に病んでるの?」
でも、聞いてから後悔しました。
こういうことをきいてしまったら苦しい思いを思い出しちゃうんじゃないかって。
でも、全然違った。
むしろ、わるいけどいらっときた。
「えぇ?やんでる理由?
えーとぉシャーシンがすぐ折れるっしょー
担任のくそ教師が宿題出す量多すぎじゃん?
あとねぇ。家から学校遠すぎて萎える。
そりゃ病むよww」
こんなこと、といっていいかわかりませんが、
こんなことで病んでるアピールしまくってあげくにリスカ跡見せてきて
正直、こっちがやみそうになるほど疲れるよ、と言いたくなりました。
最初は疑いました。
本当に悩んでいることが言えないんじゃないかって。
でも、この理由はたぶんあってました。。。。
私とその友達は席が離れていて、授業中のその子の事はあまりよく知りませんでした。
理由を聞いたその週、席替えをしてその友達とは前後となりになりました。
担任は理科教師なのですが、理科の時間、宿題プリントを5、6枚配ろうと後ろに渡したとき
リスカしてました
小声でやめなよ、と言うと、
「いやぁ、だってプリント多すぎーやむに決まってるーww」
と、笑いながら答えました。
あ、言ってた理由、たぶんあってるな。
そう思うと、そしてイライラしちゃいました。
どうしてそんなことで病むの
友達にたいしてそう思ってしまう私がいます。
私はこれからどう接していったらいいのか
こんなことで、って思っちゃうのは友達からしたらやっぱり失礼ですよね......
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
長文で、あと、日本語おかしいところあったら申し訳ないです(..)
不快に思われる方がいたら、ごめんなさい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
わかるww
病んでるアピすごい人居ますよね!
心配できるゆうひさんすごいと思います!
きっとその子も、心配してほしいっ子だと思うから
またか、、って思っても
大変だねぇ、無理しない程度に頑張って!とか
辛くてもリスカってやりすぎると
ヤバそうだから気をつけな!
みたいな感じで元気づけてあげて!!w
ゆうひさんも無理しない程度に!
疲れたら休んで!あまちゃんのほうが楽だからさ!
そのお友達は明らかに病んでるアピールですね。
本当に病んでいるのならば
「私病んでるんだけど~」
とは言わないですよ。
笑って言ってるのでアピールです。
お友達はかまってちゃんなのですね。
シャーペンすぐ折れただけ?
プリントが多いから?
家から学校までの距離が長いから?
そんなの理由になりませんよ。
本当に病んでいるのならば、
人間関係がめちゃくちゃ
心と体の性別が一致していない
家庭内での問題など
大きな問題ばかりです。
実際に見ていないのでどれ程の傷か分かりませんが
おそらく大した傷ではないでしょう。
リスカしちゃったなんて言いませんよ。
本当に病んでいるのならば人には言いませんよ。
小瓶主さんがその友達に構うのは疲れたと思うのであれば
距離をとってもいいと思いますよ。
俺も一時期病んだ(?)ことがあるので分かりますが
先が見えない、笑えない
何も面白く感じない
という様になってしまいます。
距離を置くとかえって面倒くさいのであれば
ある程度構って逃げたらいいです。
逃げるが勝ちですから。
貴方が気に病む事ではないですよ。
そんなに深く考えなくても大丈夫です。
また何か進展があれば共有宜しくお願いします。
ななしさん
私ならこうします↓
回数を決めて、真剣に相談に乗ってください。それでだめなら離れたほうがいいと思います。
回数を決めるというのは、例えば、あと3回相談にのると決め、3回目でもヘラヘラしてたらもう離れるという感じです。カウントダウンです。
相手にわかるようにいつも以上に真剣に相談にのってください。あまり笑ったりせずに目を見つめると効果があります。
あなたが真剣に話を聞いているのに、ヘラヘラした態度で話してくるなら、あなたが疲れてしまうので、もう相談に乗らなくていいです。
今度話しかけられても、
ああ、うん、そうなんだ
みたいな感じでいいと思います。
心配なら、先生にその子のことを伝えて、様子を見てもらってもいいと思います。
イライラしていいんです!
頑張ってください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項