私は高校2年の女子です。
父親は多分アルコール依存症です。(専門家からの診断は受けていません)私の父親は私が幼い頃から、家に帰ってくるなり速攻酒を飲みます。彼いわく°俺のルーティーン''だそうです。
どんなに楽しく買い物をしていても、どんなに大切な話をしていても、そのルーティーンが崩れそうになると突然イライラした態度を空いて場所構わず全力で出し、強制的に家に帰り、その''ルーティーン''に従わされることになります。今までは、お酒を飲んだら同じ話を何度も繰り返して、言いたいことを言って、静かに寝るという感じでした。でも最近は飲む量が増え、怒るようになり、飲んでいない時の会話もおかしくなってしまいました。母いわく、若い頃は沢山飲んでも大丈夫だったらいしのですが、そこからくる自身もあってか、いまでも大量の酒を飲みます。そして散々イライラをぶちまけて1人寝ます。最悪な時には、トイレの場所もわからず、ペットのトイレにかけたり、姉のベットにかけたりすることもありました。その度に母は全力で怒って向き合おうとします。(母は酒は飲みません) 母の怒鳴り声で目が覚めるのも少なくありません。さすがの父もトイレの場所を間違えたのは反省したらしく、そこから3日間はお酒を控えていました。でももったのは3日間だけで、4日目にはビールを飲むようになりました。(母が1日1本なら、と許可したようですが、私は正直それも納得できません)確かに父は一生懸命働いてくれています。私は双子で、どちらも公立に落ちてしまったので2人とも私立高校に通っていて、家も立て替えたばかり(73歳で1人の母方の祖母を気遣い、2世帯にしました。父は52歳です)でローンのストレスや、少しボケが入ってきて会話が噛み合わない祖母と過ごすようになった事のストレスもあり、イライラしているのもわかります。以前は喫煙もしていました。でも、私たちのために、と辞めてくれました。そのこともあって、お酒まで取り上げるのは気が引けます。さすがに可哀想だなとも思います。でも今はただただ体が心配です。シラフの時でも会話がおかしくなってしまいました。最近では酔っていない状態の父を見た記憶がありません。本当に、ただただ心配なんです。父のことも、母のことも、祖母のことも。
母は苦労を顔に出しません。どんなに父にイライラしても、辛くても、私たちにそれを見せないで、頼ろうともしません。「早く結婚して、家を出るんだよ」という程です。母は何度も父に話をしました。母はお酒が原因で父親を亡くしています。父のお父さんもお酒で死にかけた人間です。だからこそ、私の母は必死に父をお酒から救おうとします。でも父はいつまでたってもお酒をやめようとしません。辞めるどころか、お酒のせいじゃない?と体を心配する母に逆ギレして出ていくと言う始末です。それでも母は笑顔を絶やさず、私たちに明るく接します。私は悔しくて仕方ないです。あんなにも頑張ってる母に何も出来ない無力感と公立に合格できずにお金ばかりかけてしまっている罪悪感で毎日嫌になります。父がこんなふうになってしまったのは、自分が原因なのではないかと思うようになりました。母には本当に申し訳ないです。無力な自分が大嫌いです。私はどうすれば良いのでしょうか。どうしたら、母を助けられて、父をお酒から救うことが出来るのでしょうか。母がパンクしてしまいそうで心配です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
私はどうすれば良いのでしょうか、、、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
たくさんのお優しい意見ありがとうございました。あれから何度も話し合ってくれたらしく、今では父が飲酒をしてる姿を見る方が少なくなりました。飲んでいたとしても、1本におさめ、飲んだとしても夕食を食べ終わったら部屋に直行し、寝るようになりました。高校三年生に進級したので進路話をする機会も増えたのですが、両親2人で話を聞いてくれます。先日父と話したときは''いつでも〇〇(私)の味方だよ。自分の人生なんだからやりたいことは存分にやりなさい。''と言ってくれたりギャグを混じえて笑わせてくれたり、昔の父に戻ってくれた様な気がして、涙が出そうになりました。
両親や祖母、意見をくださったみなさんには感謝しかありません。本当に自分は恵まれた人間だなと痛感しました。本当にありがとうございました。
ななしさん
ご家族のことを心配して、心のやさしい人ですね。
あなたは何も悪くないので、申し訳ないなんて思う必要は、まったくありませんよ。
たしかに、お父さまのお体が心配ですね。
「長生きしてほしいから、お酒の量を減らして」と、頼んでみてはどうでしょう。
ななしさん
お父様のアルコール依存は失礼ながら、お父様自身の弱さが原因で、小瓶主さま達おふたりの高校が私立になったことは一切関係ないと思いますよ。
だから一切自分を責める必要はありません。
私は現在31歳で父親と祖父がアルコール依存とギャンブル依存になった経験がありまして、祖父にいたっては若い頃祖母に暴力を振るっていたと亡くなってからきいて、とても悲しい気持ちになりました。
家族だけの力ではアルコール依存もギャンブル依存も治すことは難しいです。
私は父がギャンブル依存だったときに父を思っていろいろ注意したら暴言を吐かれて本格的に父に対して嫌悪感を持ってしまってちょうど結婚のタイミングで離れることになったので、すっきりしたのですが、小瓶主さまはとても責任感がつよくお父さん思いの素敵なお嬢さんですね。
アルコール依存やギャンブル依存はうちの祖母や母もそうなのですが依存症の本人と配偶者が共依存状態になってしまっていて、割と甘やかすので治りにくいという一面もあると思います。
子供の頃からそれが当たり前なのでそういうものかと思っていましたが、わりと歪な家族関係だったと思います。
依存症の人の配偶者は基本的に能力の高い人格も優れた、性格も女神のような人がなぜだか多いような気がします。
依存症のひとは配偶者や子供や親の言うことは聞かず、暴言、暴力につながることも多いので本当に治したいなら、お医者さんやカウンセラーさんの介入が必須になってくると依存症の本で読みました。
お父さんのアルコール依存は本人の問題で、全くあなたのせいではないので責任を感じすぎないで、辛い場合は非情に感じても距離を置いてください。
依存症は患者の家族も心身の健康を害する危険性があります。
ちなみに祖父は半身不随になったことで、強制的にギャンブルから離れることになり、父はコロナのおかけで飲み会がなくなりアルコール離れをし、かなりの大金を失ったことで今は反省したらしく、ギャンブルもしないと心に誓ったそうですが、今後再発しないことを願うばかりです。
ななしさん
冷静に観察されていて、だからこそご自身の無力感に苛まれておられるのでしょうか。
まだ高校生には荷が重いですよ。
ご自身を責めないでくださいね。
お父様は、アルコールとご家族に依存し、甘えきっておられるように感じました。
お母様は、奮闘されておられますね。
そして、そんなお母様の力になりたいと、あなたは優しい娘さんです。
お父様は病識、自覚があるのでしょうか。
本人が何とかしようと思わない限りは、受診させるのは難しいかも知れません。
また、お母様もご自身だけで何とかしようと、こだわっていないでしょうか。
大変な中だとは思いますが、もう一歩踏み出して、まずは家族からでも相談できるような、医療機関や行政の窓口を探して、たずねられても良いのかと思います。
もし、お祖母様の介護が必要なら、そちらも併せて、何らかのサポートを求められないか、相談が必要かと思います。
アルコールは脳機能を蝕みます。
他の臓器も痛めつけます。
厳しいようですが、大人が、主にお母様が、解決のためサポートを求めて動かなければならないでしょう。
あなた様は、姉妹(かな?)で力を合わせ、忙しいお母様に替われるくらい、家の事を率先して手伝っていきませんか?
あるいは、ご自身は自立して、親の事は自分達で何とかしてねと突き放す、それでも良いのです。色々な選択肢があると思いますよ。
簡単で安易な解決とはいかないと、覚悟が必要ですが、何より、ご自身がどうされたいかを一番に大切にしてくださいね。
卒業後に進学や就職など、親に振り回されるずに、しっかりと自分の路を進めるよう、調べて考えましょうね。
長い文章を、丁寧に順序立てて書かれていて、状況説明がお上手です。受験は悔しかった事と思いますが、今のご自分にできる学業に励んでくださいね。応援しています。
ななしさん
無理なのでお酒と共に消えて貰えばあなたもお母様も楽になるでしょう。
依存症の治療を受けさせるために説得するのが恐らく身内では困難ですので第三者にお願いするよりありません。
第三者というのも酷い話になる大人ひとりを複数人で担いで車に乗せて連れて行くようなこともあります。
例えば肝硬変にかかり症状が現れて医者に行った時は遅れだと思いますのでそうなる前に診断に行けたら良いですね。
肝硬変は治ることはなく、肝硬変が進むと肝臓がんになります。
ぼくは、未成年だし、アルコールが飛んでなかっただけの料理で熱を出したくらいなのでよくわかりませんが
何かきっかけがあれば控えると思うんですけどね・・・
お母さんの負担を少しでも減らすために
自分にできることを考えて
少しでも行動しましょう
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項