LINEスタンプ 宛メとは?

家族が催眠商法に引っかかっている。母親と、母方の祖母が催眠商法で品物を買わされているようです。発酵ショップという名前の店に、母親が通っているのですが、とても怪しいです

カテゴリ

高校2年生です。
母親と、母方の祖母が催眠商法で品物を買わされているようです。
発酵ショップという名前の店に、母親が通っているのですが、とても怪しいです。
健康食品を売っている店のようですが、品物を売る前に、健康のセミナーのようなものを開き、病気の恐ろしさを植え付けて、商品を買わせているようです。
しかも、集めているのは老人ばかりのようですが、コロナ対策は全くされず、三密状態だそうです。
この前は、母親に元気になる酵素だなんだといって、謎のペーストを食べさせられそうになりました。 そのほかにも、肩こりが治り、猫の寿命が伸びるブレスレットだの、謎の高額な商品を買わされています。
また、店の中では撮影、録音、スマホも禁止、3ヶ月単位で店の場所も変わるそうです。
私は一度も訪れたことがないのですが、姉から聞きました。
このまま、母親が店に通い続け、商品を買っていては、一家が壊れてしまいます。 私は、3年生になるので、受験のお金も必要です。父親も事態を把握しているようですが、なにも、しようとしません。
母親に詐欺だと説得しても、全く聞き入れてもらえません。
母親が宗教のようにだんだん壊れていくのがとても怖いんです。
警察に措置をとってもらうことはできますでしょうか?
やはり、高校生が話しても相手にしてもらえないでしょうか?
同じような経験をされた方にアドバイスをいただきたいです。
長文失礼しました。

139439通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

数年前に同様の販売を行っている会社に務めていた者です。1年も働いてませんが、この会社に入った事を私は今でもとても後悔しています。

まずは使えるお金を持たせない、これに尽きると思います。(持たせるのは日用品が買える100円〜1000円だけなど)
そう言ったセミナーに来られる方のほとんどは、人との交流・店員さんとの触れ合いが目的でいらっしゃってます。
なので行くなと言っても聞いて貰えないのは、ご本人にとってそれが生きがいや趣味の1つになっているからです。
と言うより、店側もそう言ったご高齢の方の孤独を、言ってしまえば利用して運営しています。社員も「○○さん今日も来てくれてありがとうね」と手を握ったりして挨拶するなど、お客様と言うよりもまるで老人ホームのような接客を教えられることが多かったです。

2つ目、では行くのは許可するとしても何も買わないと言い聞かせる。これはぜひやって頂きのたいですが、効果面で言うと実際はかなり難しかったします。
何故なら、やはりそこは相手は商売のプロだからです。興味をそそる話し方が上手かったり、健康を害するとどうなるかと言った心理を煽ったり、そして周りに買う人がいると自分も買いたくなってしまう集団心理を利用するなど、よっぽど知識を付けた方か固い意思が無いと断るのが難しい状況にされています。
判断材料になるかは分かりませんが……これは高齢者に限った話ではなく、20歳そこらの時の自分もすっかりトークに流され、良い商品なんだなと自社の高額な商品を買ってしまったことさえあるほどです。
恥ずかしい話ですが、結局のところちゃんとした知識が無いと判断さえも難しいのです…。

なのでまずは
①その場で支払えるお金を持たせない。
②それでも支払いは次回でいいからと契約書なり先に商品を渡すなりしてくる手口が使われると思いますので、お祖母様が帰宅されたら「どんなの買ったの?見せて〜」という感じで契約書と商品を確認(絶対に使わせない)、そしてすぐにクーリングオフの手続きと消費者庁への通告をしてください。
(高校生だと難しいかもしれませんが、契約書なり商品なりを受け取ったら親御さんに相談してみてください。)
③「友の会」と言ったような会員には絶対に入会させない。(月に○万買うと会員になれる、等といった手口が使われることがあります)

商品についてお祖母様が健康を理由に返品を渋るようであれば、ネットや薬局で安めの代替品を購入する代わりに返品を促したり、健康に効果が無いエビデンスを探すなどして説得を試みてください。


店側も何度も返品やクーリングオフをしてきたり、ずっと高額商品の購入をせず日用品の購入しかしないような客は、そのうち店側から拒否されます。
言ってしまえばお金にならない人は向こうから追い出されます。
正直、これを狙うのが一番だと思います。

そして、お祖母様の口から「何か買わないと店に行きづらいから商品を買わせてください」と言われたら、そこで初めて「そう思わせて買わせようとしているのがあのお店だから、おばあちゃんが騙されてるような気がして私は許せないな。行かないで欲しい。」と伝えてみてください。
市役所への相談など外部からの働きかけももちろん有効だと思いますが、今すぐにできる対処法として参考になれば幸いです。

ななしさん

催眠商法を信じて商品を購入している方に、心配して何か言っても聞く耳を持ちません。
それどころか、いいところだから大丈夫よ、などと勧めてきたり、逆に、自分は騙されてなどいないと、怒りだしたりします。

商品や効能、店舗ややり方などのすべてを信じているのですから、ありがたがって擁護することはあっても、騙されてとんでもない商品に金を使わされているなどとは、これっぽっちも思っていません。
詐欺じゃないのかなどと言おうものなら、騙されていないことを示すような理屈をあれこれ提示して反論されるのがオチです。

販売側はクレーム(もしくは警察沙汰)になることを想定して、会場内の様子の証拠は取らせない、短期間に店舗を移転して足がつきにくくするなどの方法をとりますが、その移転についていくようにまでなると、販売側からいいカモとして認定され、さらに高額の商品を売りつけられるおそれもあります。


もうずいぶん前の小瓶ですから、解決済みかもしれませんが、他のお返事に書かれているように、消費者センターや法律相談、それでどうにもならない場合は警察などに相談なさってくださいね。
お若い方であっても、相談するのには何の問題もありません。
御家族があてにならないのでしたら、なおさらです。

あなたが家族の心配事から解放されてることを願っています。

ななしさん

こんにちは。去年まで父の介護をして看取りました。今保育士をしてます。はっこうshopに出逢えて、病院から死を待つだけの父を連れて帰り天生酵素を舐めて貰い、、食事も出来るようになり歩けるようになりました。奇跡でした。あんな状態から2年生き続け、、2週間の寝たきりの老衰で亡くなりました。
なので悪い口コミ見ると悲しいです。
健康になるための食事の取り方や、元気で長生きするアドバイスなど。

高額なのは、偽物商品を使って無いためでもありますよ。安価で健康被害がある方が怖いですね。
私は父の為に購入してましたが、自分の物は贅沢で買ってません。高齢者が多いのは、若い人は働いててたり、子育てに忙しい時間だから来れないと感じました。

ただ心配なのは、必要な物だけ買えば良いんだけど、高齢者は多様買いして、管理出来てないようです。気が付けば店舗の人が買わないように伝えてました。びっくりしました。家族の人にも連絡してました

お店の人も大卒や、新婚さんや世帯のある方です。自分の実家や自宅も教えてくれてます。
詐欺でも催眠療法、宗教でもないです。

ただ昔は強引な商売であった事も聞いてます。
今はそう言うので無く、必要とする人にだけ商品を届けてるようです。

心配でしょうが、無理矢理止めるのでは無く、一緒にお店に行って、あれは要らないよねとか話してあげた方が良いですね

3ヶ月で店を閉じるのも、納得できる理由があります。2、3年後又開店してくれるのを待ってる人沢山いましたよ。


ななしさん

被害にあった人の情報などネットで調べ、ご家族に具体的に話してはどうでしょう。
188に電話すると、消費者庁の相談窓口にかかるので、相談するとか。
高校生でも、説明すれば聞いてもらえると思います。

ななしさん

母親が壊れていくのを心配しているのは、あなただけなのですか?
父親と姉はどういうつもりなのでしょう?
不仲で、どうなっても構わないと思っているのか、母親の行為があっても、家庭が崩壊することはないという確信が父親にあるのか、一度父親にちゃんと確認してみてください。

もしそこで、あなたの将来に関する不安が杞憂だと分かったなら、母親の目が覚めるのを待つしかありません。

事実、危険が迫っているなら、とりあえず今あなたに出来ることは、消費者センター(消費者ホットライン)に電話をして、家族が催眠商法に引っかかって困っているので相談したいと伝えることです。
母親や祖母を直接説得するのは、多分無理ですので、あなたの家庭の状況に応じてとれる手段を色々と教えてもらってください。

警察に関してですが、あなたが高校生だろうと、なにかの犯罪が行われているおそれがあるなら、ちゃんと取り合ってくれます。
ただ、今回のような催眠商法に関しては、店の場所やどのような方法で商品を買わせているかなどを通報し、相談することはできますが、あなたのいう措置(店側に働きかけをしたり、母親と店の関係を断ち切るなど)をいきなり取ってもらうのは不可能だと思います。

詐欺などで被害届をだすにしても、本人(母親と祖母)が商品の効能を認めて進んで買っていることや、被害にあっているという意識がないため、受理してもらうのは難しいでしょう。(本人に認知症があるなどであれば別です)

いずれにせよ、あなた一人で母親や外部に働きかけて、何とかしようとするのは無理があります。
まずは母親以外の家族(特に父親)と、きちんと話し合ってください。

ななしさん

祖母が一度詐欺まがいの商品を買わされていました。
継続しての購入ではないですし、主さんのご経験とは大幅に異なっていると思いますので、参考になるところだけ見ていただけると幸いです。

高校生だと相手にされないのではとおっしゃっていますが、警視庁のホームページに記載されているとおり、ヤング・テレホンコーナーという未成年の人やその親からの相談を受け付ける窓口もあるようですので、恐らく相談は可能だと思いますよ。

催眠商法についても、警視庁ホームページに記載がありました。

ほかにも、消費者ホットライン、法テラスサポートダイヤルでも相談可能だと思います。

最後に、個人的に気になったことですが、店舗での販売以外にも、電話やメールなどで連絡は来ていませんか?
もし来ているようなら番号やメアドを控えた上で、着拒してください。
(といっても、番号を変えていたりするのですが…。)
また、領収書など、証拠になりそうなものは取っておいた方がいいかもしれません。

これまで書いてきたことについて、もうご存知でしたら、お役に立てず申し訳ありません。

長くなりましたが、受験でプレッシャーが大きい時期だと思いますので、一刻も早く解決されることを願っています。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me