仕事疲れた。新卒公務員です。
仕事といっても大層な事をしている訳でもないです。慣れない環境での初めての仕事や、同じ職場の人への気疲れ、仕事を覚えないととか与えられた仕事をきちんと遂行しないとという思いに潰されてるだけです。また、職場にセクハラ・パワハラをする人がおり、その人の対応にヘトヘトになっています。
大変な仕事を任されているわけではないのに、すぐヘトヘトになる自分に嫌気がさします。多分、元々の気負いすぎる自分の性格のせいもありますが、それに加え、セクハラ•パワハラを受けて、精神的に過剰に参っているのだと考えます。出勤前から胃が痛くなり、更に食欲不振で朝食を抜かすことも多々あります。泣きながら出勤する事もあります。また、電車通勤なのですが、駅のホームで待っている際に飛び込んでしまおうかとか、事故に巻き込まれて死なないかと考えてしまいます。
更に休日も職場にいる嫌な人の事を考えてしまいます。その人から受けたセクハラ•パワハラ行為を思い出しては泣いてしまう事もあります。
色々と疲れました。もしかしたらセクハラ•パワハラ行為を受けているのではなくて、ただ自分が弱いだけなのかもしれません。当たり前のことに耐えられないだけかもしれません。その人から言われた通り、緊急でなくとも土日に仕事の資料を読まなければいけないのかもしれないし、感情的に怒鳴られても無視されても耐えなければならないのかもしれません。無視したり、異常に馴れ馴れしく話しかけてきたりと、気分で接し方に差があっても我慢するのが社会人なのかもしれません。それができない私がダメなのかも。もうやっていける自信がないから死んで消えたい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
同じ新卒公務員の者です。
私も職場で嫌な気持ちを抱えております。
投稿者様のように、私自身たいした仕事をしているわけではないと考えておりますが、職場での気疲れやコミュニケーション、上司との関係に非常に悩んでいます。
仕事もミスばかりで上司からネチネチ言われ、最近ではバカにされてるんじゃないかと思います。自分の至らなさに嫌気もさしますし、もっと言い方があるんじゃないのかなんて考えたりもします。さらには、休日も仕事のこと、上司のことが頭に浮かびとても辛いです。
自分もふと死にたいなと考えます。目の前は真っ暗でこの人生やっていけるのか心配で仕方ない日々を過ごしてます。
お互い新卒だとか公務員だとかにこだわらず、転職するなり退職するなりあまりこの言葉は使いたくないですが、自分の人生を精一杯頑張って生きていきましょう!
ななしさん
5年目公務員です。
職場の困った人への対応や業務などで心身ともに疲れ切っているのですね。
あなたはとても責任感があり、真面目な方とお見受けします。
私なんか新卒のときは右も左もわからなくて、自分のことだけでもいっぱいっぱいだったのに、あなたは本当に立派です。
決して弱くなんかないし、そのような状況でも出勤して市民(あるいは国民)のためにお勤めができているのは、同じ公務員から見ても本当に頭が下がります。
だからこそ、もっと「いい加減」になってもいいんじゃないかな?適当という意味ではなく、ほどよくという意味での「いい加減」。
私の職場の人に言われて印象に残ってるのが、「言われたこと全てを鵜呑みにしちゃだめだよ。本気で耳を傾けるのは3割くらいでいい。でないと自分が壊れてしまうから。」という言葉です。ああ、確かに、と腑に落ちました。
頭のネジを数本外してしまいましょう。真面目な人ほどそのくらいがちょうどよいのです
(自分で言うのも難ですが、私も超真面目人間で、仕事でどん詰まっていたときに公務員の叔父から上記のように言われました)。
かと言って、まだお若いですから業務のアドバイスは真摯に受け止めるのがいいと思います。しかし、明らかに業務に関係のない個人への攻撃を受けたら、それこそ適当に聞き流し信頼できる人に相談しましょう。愚痴を吐くだけでも相当心がすっきりしますよ。
できることなら上司に相談するのが一番よいと思います。部下が仕事をやりやすいように環境を整えるのは上の立場の人間の責務ですし、人事権などの権力を持っているのはやはり上の人間だからです。
社会人だって感情をもった一人の人間ですから、理不尽を何でも我慢する必要はないんです。あなたはそれができないとご自分を責めているようですが、その必要はありません。あなたは充分すぎるほど責務を果たしているからです。
新規採用は朝起きて、課業開始までに出勤できたら、それで百点満点なんです。本当です。
だから、これからも是非生きてください。
苦しいこと、悲しいこと全部引っくるめて成長の糧になるから。その糧は想像できないくらいにあなたをより強く、素敵にしていくから。大丈夫、何も心配することはない。
私はあなたの味方です。公務員の先輩として本当に応援しています。
真面目にやりつつ、時には力を抜きつつ…お互い細く長く生きていきましょうね。
ななしさん
職場の環境って入ってみないと本当にわからないですよね。
私も経験あります。
小瓶主さんに比べたら全然ですが、本当に仕事に行くのがいやでまず、家出る前に吐いて出社前も早めにトイレにいって吐く事からスタートしていました。仕事ができない自分も嫌でしたが、理不尽にキレられながら対応されることもありました。数えだしたら切りがないですが、どこにいっても自分は合わない人間はたくさんいました。その世界の中で、イヤな奴がいなくなった!…って思ったらまた何故か同じ様な奴が出てくるんです。(今までなんもなかった人)本当に不思議です。自分だけはそんな人間にならないでいようと心がけていました。
いい人ほど辞めていってしまうんです。
するとそんな人間だけが残っていくので劣悪な環境にらなっていきます。もちろんそんな環境で新しい人は続けれるわけないです。
小瓶主さんも自分の中でな限界を決めて、そらを超えたら辞めていいと思います。でも、辞める前に転職先を探しておきましょう。そうすると割り切って仕事をする事が出来、また別の展開を迎えるかもしれません。…そんな簡単な話しではないのかもしれませんが、何かあった時に自分を守れるものがあるとないとでは全然違ってくると思います。
偉そうな事言ってしまってすみません。
小瓶主さんの物事が少しでも物良い方向に進みますように。
ななしさん
僕も今年公務員になりました。
転職組なので新卒ではないですが。
今の部署はたまたますごく良いところで、人も優しいです。ただこれは本当にたまたまなんだろうなって思います。
おそらく世の中嫌な人がいるのが普通で、今後部署異動などしたら嫌な人と接しなければいけない状況にもなるんだろうなーって。
まだ実際そうなったわけでもないのに、想像するだけで疲れちゃいますね笑
こう思うのは、公務員になる前に2社経験しているのですが、そこでは僕も苦しまれたからです。思い出すだけで、憂鬱な気分になります。
1社目は放置系。
聞いても教えてくれない、または雑に教えて「はい教えたでしょ。やって。なんでわかんないの?」って感じ。業務内容も全然合わなかったし、何もしていないのに勝手に涙が止まらなくなったので辞めました。
2社目は昭和体質系。
社員は家族というポリシーのもと、行きたくもない飲み会に引っ張りだされ、断ったら態度が冷たくなる。3年間は修行と言われ、日々雑務雑務雑務。お局にはプライベートを根掘り葉掘りされ、監視され、粗探しされまくりでした。笑
書いてて思ったけど、自分よく耐えたなーって。
今公務員になって、たまたまいい感じの部署に配属されたわけだけれど、「いい環境で働けてるな」って思えているのは、地獄の2社を経験したからに間違いはないんだよね、皮肉なことに。
聞いたらきちんと答えてくれるのは当たり前じゃない。雑務じゃないきちんとしたお仕事を任せてもらえるのは当たり前じゃない。プライベートにずけずけ踏み込んでくるのではなく、職場の人間としての距離感を保ってくれるのは当たり前じゃない。
全部、前の会社っていう反面教師があるから思えていることだなって最近思った。悔しいけれど、嫌な思いたくさんしたけど、自分にとっては必要な経験だったのかもしれない。
当時は死にたいって思ってた。
死ぬ選択肢以外ないって思ってたんだけど、今はやっとこんな風に考えられるようになったんだ。
新卒だからわからないことたくさんあって大変だよね。わかる、わかる。何をするでも不安だと思うし、関わりたくない人間とも関わっていかなければならないし。
今は「社会人の悪い例を見せてもらってる」って考え方をしてみたらどうかな?
話を聞いているかぎり、あなたが弱いのではないと思います。その上司が悪いのは間違いない。世の中一定数変なやつがいるんだよ。
気分屋で態度がころころ変わるなら、「自分で気持ちのコントロールができない未熟者なんですね。自分はこうはならない。人間としての悪いお手本を見せてくれてありがとうございます。」
無視してくるなら、「いい歳してお返事できないのかなー?子供なのかなー?自分は後輩には優しくしよう。悪いお手本役ありがとうございます。」
こうやって脳内で変換していけば楽ですよ。
相手が悪いのは間違いないのだから、変に悪影響されて自信をなくしたりしないようにご自愛ください。
あ、嫌なら仕事なんて辞めちゃって大丈夫だからね。ちょっと無責任なこと言ってしまいますが。気負わずに、辞めちゃいけないなんてプレッシャーを自分にかけるとそれもストレスになってしまうから。逃げ道はいくらでもあるのだと、無理そうなら無理せず、他の道を探せばいいと思います。
ななしさん
新卒で社会人になったばかりの人に、セクハラパワハラにうまく立ち回れなんて無理ゲー。
というかそもそも、このご時世にセクハラパワハラする人がおかしいです。
こっそり録音して、上の人に相談してはいかがでしょうか。
せっかく頑張って公務員試験に受かって公務員になったのに、しょーもないセクハラパワハラ野郎のせいでメンタルやられるなんて悔しいと思います。
ななしさん
同じく公務員です。正直、仕事内容より人間関係に気が滅入りますよね、この職場。慣れない環境の上に、合わない人間関係で疲弊して、弱気になってしまうこともあるかと思います。でもあなたが死ぬ必要はありません。昨今はハラスメントに厳しいですから、余力があれば録音したりして、記録を残してください。そして、素直に職員組合や上司に相談してみてください。もし相談先でなだめられたり、さらに何か言われて気が滅入ることがあれば、次は病院に行って相談・診断書をもらって休職してください。その病院が合わなければ、別の病院を探してください。あるいは、壊れる前に辞めたっていいんです。壊されてからでは戻らないものもあると聞きます。公務遂行のためにその人を告発するのは間違っていないし、もしかするとその人も何か障害を持っていたり、悩んでいることが今の形で表出してるのかもしれません。周りに知らせてあげるのもやさしさとも言えるのではないかと個人的には思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項