あれれ、PCのスピーカーの低音が割れる(泣
The Jones Girls Who Can I Run To
Durand Jones & The Indications Is It Any Wonder
Delegation Oh Honey
Smokey Robinson More Love
The Emotions Don't Ask My Neighbors
Leroy Hutson Al Because of You
Enchantment It's You That I Need
The Temprees Dedicated To The One I Love
Barbara Mason Oh,How It Hurts…
低音が割れたまま聴く今日の甘いもの。
毎日11時過ぎまで眠って、(夜19時に寝ようが22時に寝ようが、11時過ぎまで寝てしまう。)
なにか少し食べて、薬飲んで、甘い音楽聴いて、何度も何度も好きな甘い音楽を聴いて、
またウトウトして、嫌な事、不安な事は考えないようにして、冬眠中。
隣で寝てる猫は私と同じように過ごしてるくせに、働けなくて悪いなとか、役立たずでごめん、とか思わなくて済んでていいな。
もっとも、猫には猫の苦労があるのかもしれないけれど。
毎日冬眠してるみたいに過ごして、春が来たら、
キラキラ光る波がおかえりって待っててくれたらいいな。その上を笑いながら走りたい。何にも考えずにそれを楽しめるようになりたいな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
とりすさん、
PC⇄スピーカーは無線接続なのですね。ペアリングさえ済ませてしまえば手軽に使えて良いですよね。
こちらの寝室の PC でも、Bluetooth でつながるサウンドバーをモニター下のスペースに収めています。
今や、スピーカーも Bluetooth 対応が必須機能になって、ブックシェルフ スピーカーで音楽を聞いたことがない人々(とくに若者たち)が増えているような気がします。
彼らにとってスピーカーとは、Amazon Echo のような物を指すんでしょうかね。
音楽を奏でるスピーカーユニットのピストンモーションなんて、たぶん見たこともないと思います。
でも、音にこだわりのある子たち、耳の肥えた子たちにはこういうものが刺さるのかも。
とりすさん、山水のアンプとはなかなか渋い選択ですね。
あれは良い音がしましたよね。
「サン・トリ・パイ」の時代をギリギリ通過している僕は、母方の祖父が所有していた大型のシステムでカントリー・ミュージックを聴かせてもらってました。
そのシステムのプリメインアンプが山水製でした。
父が持っていたシステムには TRIO のチューナー一体型アンプ(今で言うレシーバー)がありましたねー。
大学生のころ、まだ動くのかなと思ってオンキヨーのアンプと取り替えてみたら、ちゃんと鳴りました。
今でこそ BOSE は手の届くブランドになりましたが、当時かなり高かったんじゃないですか?
ビクターのスピーカーというと偏芯アルミコーンを思い浮かべます。(一度聞いてみたかった...)
音楽ナシでは生きていけない身体になって、というか生まれながらにしてそういう身体ですね、僕は。
カントリーも好きですし、ブラック・ミュージック、ジャズ、R&B、AOR を愛聴するので、全帯域フラットで音の粒感が味わえる機器が良いですねー。
XSCAPE の方も聞いてくださってありがとうございます。
かの細野晴臣氏がユーミンのデビュー・アルバムのマスターテープを聞いて「これ、イギリスの音してるね。こういうコンプ感とか。」とコメントしてましたが、激しく同意しました。
素敵な音楽との良縁があったらまた教えてくださいね。
僕の現在位置より
Mar 2, 2025 at 2:00 pm
僕の現在位置さん、お返事ありがとうございます。
スピーカーはBluetoothの安いもので、PCも中古で購入したので意外とお金はそんなにかかりませんでした。病気で働けなくて専業主婦の身なので高価なものは買えませんw
オンキョーいいですね!私は以前はサンスイのアンプにビクターやBOZEのスピーカーでした。今は古いBOZEのスピーカーはキーボードに接続しています。
僕の現在位置さんは本当に音楽がお好きなんですね。そうですね。Xscapeのカヴァーも元のThe Jones girlsの雰囲気を残したままの良カヴァーだと思います。ベースラインを中心とした控えめなトラックがイギリス寄りかも知れませんね。
確かに音楽はどこに良縁があるかわかりませんね。これからも素敵な音楽との良縁があるといいな〜と思います。
とりすさん、
スピーカーも、コンピューターも入れ替えたのですね。
結構な出費だったのでは!?
冬眠用プレイリスト、とりすさんと同じような嗜好だったのですね。なんだか嬉しいです。
The Stylistics のほう(本家)はコーラスの旨味が濃厚ですね。
"Who Can I Run To" は XSCAPE のカヴァーで知ったんですが、アレンジメントは本家とそう変わらない感じなんだと気付きました。
またアメリカのアーティストとしては珍しく、バッキングトラックが割とコンプ感が強くて、イギリスで録ったような音なんですよね。
XSCAPE 自体は、家電メーカーのシャープが昔に手掛けていたオーディオ製品の店頭プロモーション用ディスクに "Feels So Good" が収録されていて、それで知りました。
音楽って、どこに良縁があるか分からないですね。
高校生のときに貯金をはたいて単品コンポを揃えたんです。今はなきオンキヨーの INTEC 205 シリーズ。
なんとか頑張って、CD/MD/チューナー/アンプ/スピーカーで10万円ちょうどにしてもらったんですけど。
もう20年前のものですので、今でも動くのはチューナーとアンプとスピーカーだけで、回るものは無理でした。
エッジが割れた中古のヤマハは使うのを止めて、新しいものを買うまでの繋ぎとしてオンキヨー君を引っ張り出してきました。
ホントに古典的なスピーカーですが、いい音を鳴らしてくれます。
僕の現在位置より
僕の現在位置さん、お返事ありがとうございます。
PCがWindows11を入れられないものだったのでPC買い替えてBluetoothのスピーカーも新しく買いました!
おかげで快適になりましたよ〜。
僕の現在位置さんの冬眠用音楽、私と好みが被るものも多くて嬉しかったです!
Stop,look,listen…はThe Stylisticsのバージョンもコーラスが美しくていいですよね!
ステレオセットに繋いでいるのですね。
スピーカーやステレオセットでもかなり音が違ってくるので楽しみですね♪
お互いまったりと冬眠用音楽楽しみながら寒い冬を乗りこえましょう!
とりすさん、
PC のスピーカーは直りましたか。
(もう、買い替えたのかな)
僕も明日の大晦日は冬眠しようと思います。
甘いもの飲んで、適当にご飯食べて、好きな音を聴いて。
〈冬眠用プレイリスト〉
STOP, LOOK, LISTEN (TO YOUR HEART) / Marvin Gaye & Diana Ross
Let Love - Interlude (Sunsets) / Genai
Blue Days / Paul Hardcastle
Heart Grenade / Sean Taro Ono Lennon & Cornelius
Journey Into Sunlight / Incognito
Waiting On Gregory / Leah Dou
Erase/Rewind / The Cardigans
Feels So Good / XSCAPE
こちらでも、ステレオセットに繋いで使っているヤマハのトールボーイスピーカーが、エッジにヒビ入ってボロボロと欠け始めてきてます。
中古で買った美品でしたが、やはり中古は中古、エッジの劣化は思ったより早かったです。
今度は圧迫感のないブックシェルフスピーカーにしようかと思ってるのですが、またヤマハにするか、ブランド変えて KEF にするか、はたまた DENON か DALI か。
悩んでるうちが楽しいです。
僕もイマジナリー・コンパニオンの🐇も、そろそろ眠くなってきたのでプレ冬眠に入りますか……。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項