LINEスタンプ 宛メとは?

最近思うこと。外見からは分からない病で苦しんでいる人に、どうか光を。

カテゴリ

僕の現在位置です

世間はゴールデンウィークに入って浮かれてる。
僕は普段と同じく、精神疾患と向き合いながら生きてる。
いまも、ネットスーパーで買った少量惣菜を食べたところだ。

もちろん苦しんでいるのは自分だけじゃない。
精神障害以外の病と闘っている人たちが大勢いる。
そのことは重々承知の上で。
今は、自分のマネジメントで精一杯で、他者のことを慮る余裕がない。

こういう状況でも「あなたは自己中心的」と思われてしまうのが哀しい。
外見からは分からない疾患で苦しむ人を、いたわる社会になってほしい。

173995通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
僕の現在位置@DND
(小瓶主)

うさぎさん、

声にならない「声」が届いたようでホッとしています。
まるで、猫のサイレントニャーみたいな感じ。

外見的に分かりやすいもの、そうでないもの。
どちらにも患者さんなりの苦悩があります。
見た目ですぐに分かるからこそ、からかわれたりいじめられたりする。
見た目では判断がつかないからこそ、なかなか病者とは視られない(説明を加えたとしても、です)。

最終的には人間の経験と想像力の問題だと思っています。
「ふーん」「へぇー」で終わってしまうか、そうでないか。
それは昭和の時代から今になっても、そう大きく変わっていないのではないでしょうか。

日本に独特の文化として妖怪があります。
その題材となっているものは何か、あえて書くことはしませんけれども、一般民衆が抱く好奇の目、あるいは“恐れ”が念写された結果、生まれたのが妖怪だと僕は考えています。
これも大昔から変わっていなくて、現代では固定観念・偏見・差別といった形で残っているのかもしれません。

ケーキとお茶を頂きますね。(ありがとうございます🐰)

僕の現在位置より

月魔知兎🌕️🐇

つきまちうさぎ🌕️🐇

…この小瓶は、僕の現在位置さんの切実な祈りというか、『声』ですね。
🐰


そう。
『目に見えない』病気ほど、他者の理解を得るのは なかなかに至難の技なのですよね…。
(※時には、見えていても 誤解や 心ない迫害は、受けるものですから……)

病気を抱えていれば、どうしても 自分のことで 精いっぱいになってしまうこともあるのは、生物としての 自然な防御反応ですから、なるべく理解したいなぁ という気持ちは、いつも どこかで持っています。


ですから そんな時は、どうか 『自分を労る』ことを、最優先になさってくださいね。

☕🍰(お見舞いです!🎁)

僕の現在位置@DND
(小瓶主)

麗花 さんへ。

みんなが生きやすい社会、多様性を認める社会って、言葉で言うのはすごく簡単。
だけど、実際はとっても根深い問題で、実現するのはかなり難しいと思うよ。とくにこの日本では。

これは僕が当事者になったから分かったことだけど、とにかく、障害者に対する偏見の目・差別の感覚がすごい。
本当に哀しくなる。

麗花さんが大人になる頃には、どういう世界になっているんだろうね。

僕の現在位置より

名前のない小瓶

内部障害を持っている方って
確かに、周りからでは
わかりませんね、、、
、、、あれ?
みんなが生きやすい社会って
結構難しいんですかね?

私は多様性を認める社会に
なってほしいですが、
今のままだとかなり難しそうですね、、、

僕の現在位置@DND
(小瓶主)

麗花 さんへ。

お返事ありがとう。
ちょっと衝動的に書いた小瓶になってしまいました。

たとえば電車の優先席の問題ひとつ取っても、いまだに論争は解決してないよね。
「あそこは老人用の席だ」と言い張る人も多いし、松葉杖や白杖を持った人が座る席だと思ってる人もいる。
固定観念って恐ろしいね。

優先席の窓に貼ってあるステッカーを見ると「内部障がいをお持ちの方」って書いてあるんだよね。
少なくとも首都圏ではそうなってる。

でも、たぶん乗客の多くはそんなところ見てないだろうし、その人その人の価値観で動いてるから、もうこれは永遠の課題なんじゃないかって思えてくる。
自分が優先席に座ってたとして「内部障がいをお持ちの方」が自分の前に来たとしても、見た目では障害の有無が分からない。
それに、正直なことを言わせてもらうと、「僕も座っていたい」という気持ちになることもある。

みんな価値観の違う人間同士で社会が形成されてるから、コンセンサスが取れない。
鉄道会社もいろいろ考えてくれてると思うけど、なかなか解決の糸口が見えない問題だね。

僕も当事者としていろいろ思うところはあるけれど、じゃあ何か行動を起こせるのかと問うても、結局は何も出来ない。
それがもどかしいし、ときには悔しさを感じることもある。

優先席の問題だけじゃないけどね。国や役所の制度も、理不尽なものがたくさんあるし。
そんな中でも生きていかなきゃいけないのは、やっぱり辛いかな。
「辛い、辛い」とばっかり言ってても、何も変わらないんだけどね。

多様性を認める社会って、本当にやってくると思う?

僕の現在位置より

名前のない小瓶

そうですね。
外見からわからなくても
苦しんでいる人は
たくさんいますもんね。
そんな人が少しでも生きやすい
世界になってほしいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me