いつまで母に苦しめられるんだろう
もう解放して
成人しても、結婚しても
結局なにも変わらない
電話してきて急に怒鳴ったり
少しでも思い通りにならないと、冷たいとか悪者扱い
死んでやる死んでやるって。
私が死にたいってば。
仕送りして十分お金に余裕あるのに、買い物依存性でいつもお金がないお金がないって。
貯金なんてしない。
お金の話をするとすぐ不機嫌になって逃げる。
私が悪いのか!みんなで私を悪者扱いして!
物が捨てられないから家は荷物が山積み
だから安いとこに引っ越しもできない
物を整理して捨てようって言っても、どれも大事なもの!私に身を切れというのか!
私だってお姉ちゃんだって将来に不安を持ってて、1万でも貯めたいのに。
私たちは身を切ってるんだよっていってもだめ
熱を出したら夜間診療につれてけ、足がつったら救急車を呼べ
あれやれ、これやれ、やったらやったでやり方に文句言われ。
母の母であるばあちゃんにはひどい当たりよう。
比較的近くに住んでるからってもう高齢なのにお金がたりないとまたもらい、洗い物もやらせる。
こんな母をずっと見てきて、親を敬え?
あなたが言えるセリフじゃないよ。
成人する前の子どもが3人いたのに父が亡くなって、大変だっただろう
感謝している
罵倒されても、愛されてるのは感じていた
小学生から家事を強制させられて、部活でできないことがあったり喧嘩になるとすぐに部活を辞めさせると脅された
でも部活のお金は出してくれてたし、安定してるときは面白く優しい母。
私もものだねもせず母に喜んでもらうために勉強もがんばった
でも理不尽な八つ当たり、不安定なときの捌け口は全部子ども
時には兄とグルのようになって私の悪口を言われ続けた。
リスカしてしまっても、なにも言ってくれない。
あとになって、なにか言ってほしかったの?って平然と言われた
母の金切り声、不安定なときの顔を見ると一番気持ちが乱れる
母に怯えて逃げるように実家を出たが、ちょっとしたことでケンカになり、電話で罵倒され一方的に切られることも少なくなかった
結婚しても、変わらない
電話が鳴る度恐れて、不機嫌な声だと怖くて涙が出る
母が寂しいのはわかってる
子離れできてないし、1人になるのが不安なんだよね
わかってても母のワガママに優しく返してあげられない
精神的に未熟すぎるから
何歳まで続くんだろう
厳しい意見は聞ける余裕がないので、申し訳ないのですがスルーしてください
もしくはコメントはいらないです
発散したくて..ぐちゃぐちゃな文面ですみませんでした
沙樹
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
暫く着信拒否したら?
んで連絡を取るときは自分からすると
振り回されっぱなしじゃ大変でしょ
ななしさん
私の母も、同じ様な感じです。
疲れる関わりたくない
でも大切な母親だから心配で
笑っていて欲しい
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>小瓶主です。
ありがとうございます。
やはり連絡を断つ以外はないのでしょうね。
突き放さなきゃいけませんね..
沙樹
ななしさん
お母さんに異議申し立てをすると罪悪感に苛まれるなら少しづつ離れましょう。
良い想いでも残してくれて感謝しつつ、お母さんの感情のジェットコースターに一緒に乗ってはいけません。
電話なら「落ち着くまで話は聞けません」と言って受話器をあげたままにするか、着信拒否。
これは罪悪感を感じる類の話ではありません。こういう態度をとってもあなたは決して悪くない。
『墓守り娘』で検索してみて下さい。
あなたと同じ立場の人が沢山います。本も出ていますよ。
冬
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>小瓶主です。
冬さん、お返事遅くなって申し訳ありません。
墓守り娘について調べてから、と思って月日が流れてしまいました。
調べてみたらその通りでした。
やはり毅然とした態度を続けていくしかないんですよね。母を満たしてあげないと人間としてダメだと感じてしまって、つい頑張ってしまい、でも頑張りきることができず、中途半端になっちゃうんですよね..
兄、姉にも、お前はもう母からの電話はでなくていいよ、と言ってもらえたので、今は距離をおいています。
程ほどの距離感で、感情的にならない程度に関わっていけたらと思います。
本当にありがとうございます。
沙樹
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>小瓶主です。
12月10日23時のコメントの方、本当にごめんなさい!読み損ねてしまっていたようです。
せっかく心から共感できるコメントを頂いたのに、本当に申し訳ありません。
まったく同じ気持ちで、どんなに振り回されようとも母には笑っていてほしい。でもみんなが幸せになれる方法が見つからなくて..
こないだも実家で泣いてしまいました。早く穏やかな日常を送りたいです。
沙樹
ななしさん
沙樹さん、お返事ありがとうございました。
沙樹さんがお母さんとご自分の気持ちの間で揺れていらっしゃるご様子、お辛いだろうと思います。
頭の中で離れようとしても気持ちはそれに罪悪感を感じてしまうのだと思いますが、いずれにしても、起こるべきことが起こっているので、今はそういう思いが沙樹さんを生かしているのだと思います。
それを踏まえて尚、お辛いようでしたら、お一人で抱え込まないようになさってくださいね。
この件はお調べになったように、沢山の先輩がいらっしゃいます。
本もありますが、自助グループもあります。そういう人の生の声、思いをお聞きになる方が気持ちを整理するのにいいと思います。
何にせよ、頭でもっとお母さんを受け入れようとか、いやいや感情に振り回されてはいけないと踏ん張っても、それはなかなかむずかしいことです。
ただそういうことに取り組んだ先輩たちから学ぶことは沢山あると思います。
どうぞ、無理なさらず、でも自分の気持ちに蓋をせず、ゆっくり進んでください。
冬
ななしさん
このサイトでの返信する人が小瓶主様とかぶるので、検索してしまいました^^
年齢も近いので、ついつい。
もし、人違いだったらすみません。
そして、この宛名の無いメールに対して、全然関係ない事を書きます。
小瓶主様は、今までいっぱい苦労をしてきたのかなぁと思います。
そして、責任感があって、でも、どんどん辛くなっていってしまって…。
でも、自分が心に決めた事は、やりとげられる力を持ってる方なのかなぁって思います。
上司が言ってました。
辛い事をいっぱい経験してきた人は、平穏な事に対してすごく感謝できて「幸せ」って思えるって。
「幸せ」になる努力をするって。
今は辛い事いっぱいあるかもしれませんが、人生80年あるとして、
80年の中で20代なんて、まだまだヒヨコです。
今すぐに何かを変えようなんて思わなくてもいいのです。
親・友人も含めて、自分以外の人はすべて他人。
他人を変えるのは、その人が変わりたいと思った時だけだと思います。
ただ、変わりたいと思う「きっかけ」を作ってあげる事はできます。
でも、「きっかけ」を作ってあげても、相手が掴むか・掴まないか・やれるか・やれないかは、別の話だと思います。
「なんで、こんなにやってあげたのに、やってくれないの?」
とか、思う事って人生いっぱいあると思います。
でも、「やってくれない」っていう事は内容はどうであれ「やって欲しい」と思う見返りを求める事だと思うんです。
「おばあちゃんに席を譲ったのにお礼が無い」ってお礼しないのは常識ではありえない事です。
でも、「お礼が無い」って思った時点で、相手に「お礼」を期待している事なのかなぁって私は最近思います。
まぁ、20代で誰かに影響を与えようなんて…人を変えようなんて思わなくていいと思います。
人を変える前に、色んな事を見聞きして、自分が変わって、自分の許容範囲を広げていけばいいのだと思います。
で、自分の許容範囲内で誰かに何かをやってあげればいいのかなぁっと。
それが人に対しての一番のやさしさだと思います。
自分が壊れたら、人に迷惑かけるだけなので(これは自分の経験上)
頭でわかっていても、現実なかなか実行できなかったり、上手にできなかったりして悩むんですけどね^^;
私は『自分で考えて行動して、成功しても、失敗しても自己責任!人は関係ない!自分軸を…許容範囲を広げよう』って思うようにして、何かが変わった気がします。
私も、お伝えしたい事ぐちゃぐちゃになってしまいましたが、5年後10年後の自分と周りがどうなりたいか、を考えられるのは、どうでしょう?
で、区切りを付けて、小さな目標をちょっと、ちょっと達成していけばいいのでは?
思わぬところで2・3年後まわりが変わってるかもしれませんよ。
いろいろ苦労された沙樹様なら、5・10年後、もしかしたら、同じ苦労なら乗り越えられる力を、受け入れられる強さ、やさしさを持つ事ができると思いますよ。
人生長いんです。着実に。だけどのんびり~
自分の許容範囲の中でがんばりましょう♪
考え方は人それぞれ違うので、一つの考え方だと思って、読み流していただけたらと思います。
乱文失礼いたしました。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>小瓶主です。
お返事ありがとうございます。
最初の、返信する人が私に似ていて..の意味がよく理解できてないのですが、入れ忘れない限り一応コメントにも名前を入れるようにしているので、もしかしたら違うかもしれないです。
でもそれがきっかけでこの小瓶にコメントを頂けて嬉しいです。ありがたいご縁です。
苦労.. どうでしょう、私が思い描いている普通の家庭ではないですが、冷静に考えると多分私の苦労など苦労に入らないんだとは思います。私の感受性が高すぎだったり被害妄想が強いだけかと.. 自分は苦労してる、だから他の人よりもたくさん考えてる、だから偉い・誉められるべき存在だってどこかで逃げてた時期もありました。
さらに私の責任感もやり遂げる意志も、本当に波があって..一概には言えないです、悲しいことに。
なので多分買いかぶりかと思います(T_T)おっしゃった通りの真っ直ぐな人格だったらどんなにいいことか.. でもそう見えるってことで、少し喜んでます(笑)
つらいことを経験した人が幸せになれる努力をするということも多分一概には言えないかも..と私は考えています。つらすぎると幸せになるのが怖くなったり、このままが安心、となる人も中にはいるみたいです。
あとつらいことばかりだと人に優しくなれなくなったり優しくされることに慣れなくて疑っちゃったり、泥沼にハマることもあるかもしれません。
だから何事もほどほどですねきっと。
そうですね。基本的には長いスパンで考えることを基本としているつもりなんですが.. 今母を交えてすぐに解決しなきゃいけない問題があって、かなり苦しい状態です..
そこを乗り越えたらある程度距離をおける気もするんですけどね。焦ってしまっているのも多分よくないんでしょうね。
自分が変わらなきゃと思っていても、やっぱりまだどこかで母も変えようとしているんだと思います。だからしんどいのかも。
失敗を人のせいにしないで、もっとどっしり構えて、ドンときやがれぐらいになれるように月日を重ねて成長していきますね
いつになるかなぁ~..とりあえず10年後目標で!
意見交換というつもりで書き綴ってみましたが、もし不快にさせてしまったらごめんなさい。まったく悪気はありません..
これはコメント下さった方全員に伝えたいのですが、私のために時間を割いて一生懸命コメントをくださって、本当にありがとうございます。それだけで心より感謝しております。
今後もお世話になることがあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
沙樹
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>冬さん
再度お返事頂いて本当にありがとうございます。先日甥っ子がきたので実家に行ったときも、母の言動に呆れてもどかしい思いをした途端、涙が止まらずそのまま帰りました。
お互いうまくやっていきたい気持ちはあるのですが、すれ違ってばかりのようです。
昔からそうなのですが、母のことを考えるだけで涙が抑えられなくなってしまうので他人にも本気で相談したことや話したことがないんです。話しても誰も解決してくれないし、解決策も浮かばないってわかっているので..
これが私の日常でありあたえられた環境だと納得させながら今まで過ごしてきたのですが、冬さんのおっしゃる通り同じような悩みを持っている方や解決された方などから何か得られたらと思います。
もう少し情報を集めて少しずつでも向き合って、みんなが過ごしやすい環境に変えていけたら..それが一番の夢かもしれません。
貴重なお話、本当にありがとうございます。無理せず一歩ずついきたいです。
沙樹
ななしさん
お互いに上手くやっていきたいという沙樹さんの気持ちを、お母さまが受け取ってくださるのかどうかに、かかっていると思われます。
いくら自分の親とはいえ、人間ですから。
決して完璧ではありません。
たとえば、私の父は離婚しましたが、3人娘を一人で育ててくれました。
離婚する前は酒癖の悪かった父ですが、離婚してからは一変。
酒癖が良くなりました。離婚してくれてありがとう。このようなケースは珍しいと思います。(離婚すると男の人は駄目になるという勝手なイメージがあります。これを読んでる男性、すいません)
沙樹さんの場合は母親ですが…。
すこし、距離を置いてみてはいかがですか。
親離れ。
子離れ。
これらは単純だけど、大事なんだなと、最近になって感じています。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
お返事に気付かず、返信が漏れてしまい申し訳ありません‥。
今更ですが、返させて頂きます。
この宛メを流したあとくらいから、母とのメールや電話のやり取りがめっきり減りました。多少なりとも、私が母の言動によって感情を揺さぶられるということが伝わったようです。
母の、寂しい気持ちや、私を理解してもっと優しくして!というような気持ちは伝わっているのですが、そればっかりで、私たち子どものことを考えてくれていないことが悲しくてしょうがないのです。自分の親だからこそ、思いやりを持っていてほしい、という期待は捨てきれません。
離婚により良い方向に向いたお父様‥本当にご立派ですね。
楽な方からしんどい方に変わるには、かなりの決心が必要だったろうと察します。
親としての責任感は、死ぬまで失くしてはいけないのかもしれませんね。
私も母親になった時、子離れできない人間にならないように気を付けます。
本当にありがとうございました。
沙樹
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項