LINEスタンプ 宛メとは?

母が亡くなりどうしたらよいのかわかりません。中学生の息子と母、私の三人で暮らしていました。母は、何度も奇跡的に病気を乗り越えて入退院をしていました

カテゴリ

同居していた母が亡くなりました。中学生の息子と母、私の三人で暮らしていました。
母は、何度も奇跡的に病気を乗り越えて入退院をしていました。今回の入院も余命宣告をされましたが、奇跡がおこると信じていました。でも今回はおきませんでした。
在宅医療すればよかった、別の治療方法があったのではないか、色々と今さら思ってしまいます。
中学生の息子はゲームとスマホばかりして、学校も遅刻、欠席ばかりしており、亡くなる直前、頑張ると言ってたのですが、今も改善していません。
この息子と生きていくのは楽しみがないと思ってしまい、早く迎えに来てほしい、母のもとに行きたいと思っています。
家に遺影、遺骨があっても、母に電話しようと思ったり、病院にまだいるのではないかと思ったりしています。
母娘で買い物されている姿を見ると、悲しく辛いです。

これから、どうしたらよいのでしょうか。

203746通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶
(小瓶主)

お返事いただきありがとうございます。
朝起きて…夜寝て…12月になりました。

母がいないのは現実…
わかっていますが、今だあいたいし、かなしみは消えません。

頑張ろう!と思う日もあれば、もうどうでもいいや…と思う日もあり、一日を無駄に過ごしているなと反省したり…
不安定です。

ただ時間が進んでいるだけで、前向き、力強く生きてはいないように感じます。

いつか母に会えるのでしょうか。
いますぐにでも会いたい…。

つきよのさくら@こころ穏やかに

大切な人…大切な家族が亡くなることほど、つらくかなしいことはないと思います。

かけがえのない人との別れ…
それはいつか必ずおとずれますよね。

親との別れ…
どうしても年齢の関係で親の方が先に…という順序がありますよね。

子どもに見送られるお母さまは「安心」していたのではないかと思います。

でも残された家族は「不安」ですよね。

その時、まわりから掛けられる言葉は
「時間が経てば落ち着く」
「仕方ないこと」
「はやく元気を取り戻して」
いろいろあると思いますが、どれも納得できないと思います。

かなしみの深さはその人その人で異なります。そのかなしみを乗り越えられる時間も異なります。

思い出に浸りながら、時間を掛けて少しづつでも前に進むことができればいいですね。

「力強く生きていってほしい」
お母さまはそう願っていると思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me