LINEスタンプ 宛メとは?

つまりもう若くないんだってこと。今から子供なんて作っても産まれて来た子供に負担かけるだけ。子供が自立できるまで

カテゴリ

最近ようやく気づいた。
というか受け入れられるようになりつつある。

新婚早々義父母の体調不良、そして夫の体調不良も重なった。
どれも積み重なったもの、兼ねてからの不調が悪化したもの。
放置してたのが発覚したもの。

つまりもう若くないんだってこと。
今から子供なんて作っても産まれて来た子供に負担かけるだけ。
子供が自立できるまで学費やら払えるかわからないし何よりいろんな面で自信がなくなってきた。

子供はかわいいけど他人の子をたまにかわいがる程度で十分なのかもしれない。
それが年取ってから結婚した私達夫婦の試練なのかもしれない。
子供がいない分、いかに夫婦で助け合い支え合っていくか試されてるのかも。

来月の新婚旅行がラストチャンス。
これでできなかったらもう諦めて割り切ろう。

風疹の予防接種受けて夏に備えてダイエットがんばろう。
子供以外で人生を充実させよう。
きっとその方が私達には合ってるんだ。

名前のない小瓶
26927通目の宛名のないメール
小瓶を1129人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

子供は天からの授かり物。
子供がいれば、苦労さえも幸せに感じるかもしれないですよ。
夫婦で話し合って、一番幸せになれる方法を考えてください。

ななしさん

無理なく無茶をするのも時には必要で
出来ないと思った途端に出来なくなる事
結構あるよね

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

お返事ありがとうございました。
年齢的にも高齢出産になるギリギリで、ずっと焦っていました。
でもどうしようもなく病院に通っても惨めな思いと不信感が拭えず、どうしたいいかわからなくなくなりました。

夫は一回り上。
今は持病やストレスを抱えながらも何とか仕事をがんばってくれています。
今から子供授かったとしても成人迎える前に夫の定年が来てしまいます。
その後私の収入だけで子供を養える自信はありません。
だからこのままでいいんだ…そう言い聞かせるしかないと気づきました。

私達はこういう形で家族なんだと実感する為に一緒になったのかもしれません。

ななしさん

こんにちは。

中3・女子です。

メール、読ませていただきました!

えっと、まず、
義父母&夫様の体調、大丈夫ですか?
お大事に……

そして、本題ですが、
結婚したのが遅いとおっしゃってましたが、私の父母も40才を過ぎてからの結婚、出産です。母は42で私を生んでくれました。持病もあるのに!

だからといって、子供である私側からすれば、子供に負担が………なんておもってほしくないし、こっちは思いません。
小学校高学年になると、周りと違うことに少し恥ずかしさがありましたが、中3となった今、それはありません。

逆に、いろんな面で成長できたと思います。!!
時間はかかったけど、こんなかんじに前向きに物事を考えられるようにもなったし、
特にこの私が生まれてなくて!この世もしらなかったら……なんておもうと少しぞっとします。(笑)

お子さんができなかったなら、勿論しょうがないですが、いま、私は産んでくれてよかった、とおもっています。

なので、!
私の意見としては、お子さんを産んだほうが、そのお子さんは生まれてきて、成長して、心から産んでくれてありがとう、と思ってくれるとおもうし、生きててよかったってなんかそうおもえるのを味わってほしいかな、と思います。

なんか、子供のくせに上からえらそうですいません。

長文失礼しました。

前向きにこれからも頑張ってください♪

m.m

ななしさん

ああ忘れてた

「新婚旅行楽しんでくださいね」

ななしさん

私は40才で子供を産みました。

旦那が定年を迎える頃、子供は成人します。

でも。
それでも産みました。

何か貴方に言わせたら『エゴ』みたいですね。

だけど、産みたかった。

旦那はそれを想定して、普通の職業よりも定年が遅い(無いかもしれない)仕事に就きました。
私の体力はどんどん落ちていくし、記憶力もヤバい。
でも、産んで、毎日が楽しいです。
産んでなかったら、老いに対して流れに任せていたと思いますが、孫の顔を見るため、毎日身体に気を付けて生きてます。

気を悪くしたら御免なさいね。
何か色々理由つけて、逃げている感じがします。
他に理由があるんじゃないですか?

…私もそうだったんで。
今、産んでも、障がいがある子供が生まれるから、それは可哀想とか。
(そんなの産んでしまったら、生きていてくれるだけでいとおしいのですが)
一人だけ年食ったお母さんがいると、子供が恥ずかしいとか。
(若く保てばいいのさっ)
何より、自分と似たものを産み出すのが怖かった。

子供を授からずに、夫婦二人で生きるのも、一つの生き方だと思います。
子供がいると制限される部分多いですからね。

でも、子供がいないと分からないこともあります。

どちらを選ぶのも貴方次第だと思います。

だけど、旦那様もその生き方でいいのか。
それも確認してくださいね。

ななしさん

旅行でできたらいいですね。

出来なかったら、2人でっていうのもいいですよ。

この人の子供ほしいなぁって思っても、どうにもならないこともありますよね。

私も出逢うのもっと早かったらなぁって思います。

子供はもうムリなので、2人でずっとイチャイチャして、仲良く暮らすことを楽しんでます。

2人が納得できれば、それはそれで幸せなんではないかと。
主さんもダンナさんも納得できてますか?

納得できてないのであれば、納得できる結論を話し合わないと。
時は止まってくれないので、後悔のないようにしてくださいね(〃^ー^〃)

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

みなさんお返事ありがとうございます。
年齢も理由の1つだけどそれだけじゃないです。
いろいろ考えて悩んだ末、やはりダメなのかも、という結論に至りました。
子作り以前の問題がどうしても解決できないので仕方ないです。

義父母は容態は安定しているので何とか大丈夫です。
夫も、明日手術を控えてますがあさってには退院できるほどのものなので、そんなに心配はしていません。
ただこれから年を取り、いろんな所に支障来たす可能性を考えると子供を持つことには踏み切れません。
実際持病は手術する病気だけじゃないし。

あと5年くらい早く出逢って結婚してたらよかったな。
でもその頃は結婚願望が全くなかったので仕方ないです。
これも私自身の運命です。

心配して下さった方々、ありがとうございました。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me