無理。なにが無理なのかは知らんが。
最近またたまにずきってくるタイプの頭痛でてくるようになったし、相変わらず寝ても眠気が取れなくて寝るべきじゃないときに寝るし、最悪。
メンタルまで終わってやがる。
誰か殺してくれーーーって叫びたい。
叫ぶほどの体力は自分には無いが。
誰かにすっごい甘えたいような気分。
きしょくわるい。自分。
ぎゅってされてなでられてほめられたい。
生きてるだけでいいよって言ってほしい。
まあ生きてるだけでいいんだったら大抵の人は困らないはずだが。
まず自分、人に距離詰められるの苦手だったわそういや。
はてさて、世の中の幸せそうに見える人を見ると羨ましさよりそのわけを知りたくなる。
どうしたら幸せそうな人間に見られるのかね。
幸せになれるとも思っていないから、精々関わりの深い人に心配かけさせないように幸せそうに見せてみたいものだが。
はぁ。また頭痛始まったよ。
やったことはないがそのうちODをしてみたい。
やっぱりお金無いから買えないや。
この数分間でここまで思考があちこち飛んでいくんなら、日中なんて脳みその処理相当大変だろうな。
よく生きてるもんだ。
今だけそう思わせてくれ。
人は人を救うことができるのだろうか。
自分には到底無理だろうが、できる人間もいるのだろう。
別にそうなりたいと願うわけでも無い。
ただ、貴方の人生を全て殺すことで任意の対象に相手の思う救いをもたらすことができます、なんて選択肢が降ってきたら喜んで使うだろう。
難しいところだ。
ふむ。やっぱり死ぬまでにODはしてみたい。
こないだふと気になってメンタルケア系の本を読んでみたが
自分は人の支えになるのか?
いや、ならないな
有害物質でしかない
こんな結論にしか至らなかった。
またまた別の話、昔ADHDやASDについての本を軽く漁ってみたこともあった。
当時の自分は読解力が無さすぎて(今も無いが)ほう…なる…ほど…?
くらいの阿保みたいな理解度でしかなかったな。
こんどリベンジしてみるか。
家族との関わり方のヒントがある、かもしれない。
いい加減もう締めよう。寝よう。
たまにはただひたすらに脳内を羅列するのも悪くは無い。
今この駄文を最後まで読んでくれた貴方も、今度ひたすら脳内を文章にしてみては?
意外と楽しいですよ。
それでは。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ななしさん、お返事ありがとうございます。
過眠と不眠…つらいですね。
古本の例えがすごく分かりやすくて少し笑ってしまいました。
利他的なこと、強迫観念…私の心の内そのままの単語です。
不快では決してないですよ。
私もお返事を読みながら興味深さが出てきて、希死念慮から離れた気がします。
ななしさんも私を助けてくれました。
不思議なものですね。
自己分析って難しいですよね。
私情ですが、私は過集中っぽさがあるのでどちらかというとASD寄りなのかもと。
兄弟はADHDっぽいな、と思っています。
私もエッセイ系のほうが好きですね…。
東畑開人さん、調べてみました。
こんど本を読んでみようと思います。
ありがとうございます。
良い眠気が来たようで良かったです…。
おやすみなさい。
長文失礼しました。
もしこれも見ていたら、また、どこかで。
ななしさん
小瓶主様。メール読ませていただきました。
睡眠の不調ってなかなか辛いですよね。
三年ほど前、自分も睡眠サイクルの崩れがきっかけでメンタルまでおかしくなって、結局仕事も辞めることになりました。
今も家事手伝い(つまり無職)です
ここ二三ヶ月は過眠傾向だったのですが、最近は不眠に反転しまして、朝までぼんやりこのサイトを眺めていたりします。
それで今夜偶然拾ったのが、主様の小瓶でした。
一読して、ふと気になってお返事書いている次第です。
人は人を救うことができるのか?
自分は人の支えになることができるのか?
私もよく考えます。
この命と交換で、誰かの切実な願いが叶ったらいいなー
まだ生きたいのに死ぬ人に命をあげたいなー
いや別に、命の引き換えが誰のちょっとしたラッキー(古本が意外と高く売れたとか)くらいでもいいかなー、みたいな。
どこかで、利他的なことをしたいと思ってるんでしょうね。
というか、何か人の役に立たなきゃいけないという強迫観念に近いもの。
こんなお返事を書いているのも、あるいはその発現なのかもしれません。
自分の書いた文章が、そんな見ず知らずの奴の利他ごっこのダシにされるのは多分不快だと思います。
でも、主様が瓶を投げてくれたからこそ、それを読んでいる間、返事を書いている間、しつこい希死念慮から少し距離をとることができてたんですよね。
つまり、主様に支えてもらっていたんです。
すごくないですか?
話は変わりますが、私も以前ADHDやASDに関する本や動画を漁ったことがあります。
自分もそうなのかな?と思いまして。
いくつかのサイトで診断してみたらADHD傾向ありともASD傾向ありとも結果が出て、いまいちよくわかりません。自己分析がぶれぶれなだけかもしれませんが。
メンタルケア関連の本もちょいちょい読んでます。一応当事者なので。
もちろん、精神状態が比較的ましな時だけですけど。
東畑開人さんの本がけっこう面白かったです。○○すればメンタルが強くなる!みたいな実践本より、精神科医のエッセイっぽい本が割と好きですね。
何だか最後はまとまらない文章になってしまいました。
うまく乗れそうな眠気の波が来てるので、このあたりで失礼いたします。
小瓶主様もよい波に乗れますように。
それではまた、ご縁があれば。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項