LINEスタンプ 宛メとは?

カット野菜のプラ包装に書かれた英語。もうひと頑張り。単数複数・アポストロフィはけっこう大事。そんなはなし。

カテゴリ

僕の現在位置です

ここ数日、個人的に気になってた話。
(本当にホントに personal なことなので、ご興味のある方はこのままどうぞ。)

最近、というか去年あたりからずっと野菜が高いね。
スーパー寄っても、肉や魚はようやく割安感が出てきたけど、果物・野菜・米は高止まり。
そんな中でも無性に野菜を食べたくなることもあって、そういうときには野菜コーナーの端っこにあるカット野菜の棚を見る。
普段よく行く店は割と品揃えが凝ってて、玉ねぎと大根と水菜のミックス、マッシュルームが入ってるやつ、レタスとセロリで200グラム入とか。

「あ、セロリいいなー、フレンチドレッシングを一回ししてザクザク食べたい」と思ったから、その日は200グラムのやつを買って帰った。
部屋に戻ってきて、「はー疲れた」とか言いつつ食事の仕度。
野菜の包装をチラ見したら「なんか英語のメッセージがあるぞ、あとで読むか」と。
スーパーで一緒に買ってきたお弁当を温めて、“ほろ酔い系”の飲料を空けて、レタスとセロリのサラダもお皿に出して。
「いただきます」。

そうそう、あの英語なんだったっけ、と思いながら改めて包装を見やると、こんなふうに書いてあった。

Packaged Salad enriches peoples lives.
It is fresh, and this salad is very delicious.

ふむ。多少意訳すると↓
 パックサラダは人々の暮らしを豊かにします。
 新鮮でとても美味しいサラダです。
となるのかな? 言いたいことは伝わってくるから英語としては通じてると思う。

けど。
上の意味での[日→英]の翻訳であればもっとシンプルな文章にできるんじゃ? そう感じてしまった。
あと基本的な英文法、というかマナーから若干逸れてる気がしなくもない。
パックサラダ、カット野菜っていう商品はマス・プロダクションのもので、日本中、ほぼどこでも買える。
野菜も加工場できれいに洗われて、薄いプラ包装に詰めたものがお店に並んでる。

そういう実情を考えてみると:
「包装された」は packaged じゃなく packed でいいし、何処の店でも売ってる物、生活に溶け込んでる物は複数形、つまり salads になる。
2段目の文は単純に冗長で、(SVO) and (SVO) は疲れる。
「新鮮で美味しい」ことを書けばいいんだから "Fresh, this is very tasty." これでOK。
This is... は salads のうち今、持っている商品を指すので単数、they are にはならない。
peoples は単にアポストロフィの抜けだろうな (people's)。
delicious もちょっと大袈裟というか、自分がゲストとして招かれてホストが作ってくれた料理を褒める、そんな場面ではデリシャスが良いと思うんだけど。
カット野菜の話だったらもっとカジュアルな tasty だろうなぁ。

諸々を整えるなら:
 Packed salads enrich people's lives.
 Fresh, this is very tasty.
随分シンプルになったぞ。

そう、所有格のアポストロフィは日本でも誤用が多くある。
たとえばファッション・アパレル界隈の EC サイトなんか見てると、レディース・メンズ・キッズ・ベビーとあるでしょ。
とある有名ドコロでも、こうなってた。
 Lady's / Mens / Kids / Baby's とまぁこんな感じで。
英語わかる方は「突っ込みどころがいっぱいだな」とお思いのことだろう。

お返事小瓶で正答を募集しようかとも考えたんだけど、もう書いちゃおうか。
・レディース:Women's (Ladies' は本来まれ)
・メンズ:Men's
・キッズ:Kids'
・ベビー:Babies'

どうして Ladies' が「まれ」なのかと言うと、ハイブランド以外は扱ってないお店っていうニュアンスになるので。
ファスト・ファッションの代表格、ユニクロや H&M では Women の表記で統一されてる。
日本でいえば三陽商会(ポール・スチュアートとか?)・ワールド(インディヴィとか?)・オンワード樫山(自由区・23区・組曲...?)、ああいった所が Ladies' を標榜するなら、まだ違和感ないと思うけどね。
僕はソニーのカメラ持ってるから画像編集や RAW 現像にソニーのサービスも使うけど、クリエイターズ・クラウドは英語で CREATORS' CLOUD って書いてある。

スーパーの売場でよく見るのが、パン Bread、飲料 Drink、冷凍食品 Frozen food。
みんな単数形だから違和感ある。Breads, Drinks, Frozen foods.
中高の受験英語で習うとおり bread は UC(uncountable) だから、breads は間違いだって言う人がたまにいるんだ。
けど、パン売場には white bread しかないの? そんなことないよね。
バターロールも、肉まんも、ランチパックだって売ってるし、「パン類」の訳語としては breads で問題ない。

せっかく外国語で案内するなら、生活に根ざした表現をもっと取り入れたらどうかな~と思う今日このごろ。

♪Handy Man / Perfume

216792通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
僕の現在位置@DND
(小瓶主)

ななしさん、

お返事ありがとうございます。

僕、スマホは寝室に持ち込まないんですよね。
パソコンの机に置いて寝ています。
Digital Wellbeing の設定で就寝時間はサイレント モードになりますが、電話とアラーム、緊急速報メールの割り込みを許可してるので何かあっても大丈夫そうです。

「以外と/意外と」おっしゃるとおり、いろんなところで散見されます。
誤りというより、サブミットする前に確認してないだけなのかも。清書のときに気づくはずですから。

DSM-5-TR が出て、日本語にするときに disorder を「障害」と翻訳するのを止めた。
その関係ですかね。ホドホドで良いと思いますよ。

OCD の訳語が強迫神経症→強迫性障害→強迫症と移り変わっても、昔で言うノイローゼ neurosis のイチ表現型と考えている医師のほうがマジョリティです。
分類としては不安障害なのに。
特に他科にかかるときに説明すると「あーハイハイ、神経症ね」。
あれを聞くとなんだか複雑な思いがするものです。

OCD って周囲には理解されにくい病ですよね。
だから自分から積極的にカミングアウトしていかないといけない。そんな辛さがあります。
主治医とも同じような話をしてますが、「私は強迫症の患者です」と首から看板下げて歩きでもしない限り、他人が気づくのは無理だよね、と。
僕の場合、火の元や戸締りの確認も無いし、順番が揃ってなくても平気だし、4とか9とか13の数字も気にならない。
もっとも、強迫観念・強迫行動のトリガーとして PTSD が関与してる難治性のタイプなので、墓場までのお友達って感じですけどね。

ななしさんは当事者会に参加されているのですか。強いな。
僕は端から「『聞かなきゃ良かった』っていうワードが絶対に出てくる。行かない」と決めつけて、行ったこと無いんです。
当事者ならではのライフハックの提供……ロープの結び方とは違うので、その辺りは難しいですね。
非 OCD の人が多数派の世の中で、マイノリティである自分がどう適応していくのか、それこそがライフハック、処世術かなぁと思ったりもします。

僕の現在位置より

ななしさん

こんばんは。
眠れない夜は、いけないとは思いつつスマホに手が伸びてしまいます。

そうです、「道理→どうり(で)」です。
ブログ全般で多い誤記が、「以外と」ですね。
「意外と、『以外と』が多い」。
…おあとがよろしいようで。

症名の呼称は、変わるのが割と早いですね。
かかりつけ医がその辺りが大ざっぱなのと、私自身症状について掘り下げていくと何だか気分が暗くなってくるので、程々にしています。

OCDの発症は、大げさでなくQOLの低下に繋がってきますね。
本人の意思にかかわらず反復され続ける動作に、周りは苛立ったり気味悪がったり。
鬱病との併発は、お辛かったことと思います。

当事者会なども「辛い」「苦しい」発言に終始するため、当事者ならではのライフハックの提示や、症状ではなく人に焦点を当てるものであってほしいと願います。

僕の現在位置@DND
(小瓶主)

ななしさん、

こんにちは。
お返事ありがとうございます。

どうりで=道理で、でしょうか。
note とか読んでいても、「どおりで」と書かれている方を良く見かけます。
これもいずれは表記の揺れとして許容されていくのでしょう。

僕自身は海外生活がそこそこ長かったので、日本に溢れるフシギな英語表現に自然と目が行ってしまうのですよね。
推敲こそしますが「完璧な文章でなくては...!」みたいな強迫観念は無いです。
小瓶で放っている文章にもちらほら誤記とかありますし。

ASD からの OCD だと辛くないですか。
(もう精神医学界では ASD の呼称をやめて神経発達症に変わりましたが...OCD も「強迫症」ですかね)
僕は OCD からの鬱病どっかーんで大変だったので、症状は違えど併発の辛さはある程度わかるつもりです。

お互いゆっくり生きましょう。

僕の現在位置より

ななしさん

先程、OCDやソシュールのことを書き、小瓶を流した者です。

文末の「どおりで」は、「どうりで」の誤りです。
我ながら凡ミスです。
OCD持ちの名折れ(?)。

失礼いたしました。

ななしさん

こんばんは。

英語の所有格のアポストロフィの誤用、確かに随所で見かけますね。
お店側に逐一指摘するのも「なんだかなー」なので、黙っています。

ところで、僕の現在位置さんの文章を拝読して、「もしかして」と感じて自己紹介の小瓶を読ませていただきました。
私も、強迫観念(OCD)を有しています。
その背景には、自閉症スペクトラム(ASD)があります。
「手帳」を取得済みです。

OCD…
言語学者、そして哲学者のソシュールの提唱する「シニフィエとシニフィアンが一致するというア・プリオリ(自明の理)」が消失する世界。
どおりで生き辛いわけです。

僕の現在位置@DND
(小瓶主)

ななしさん、

いいえ、こちらこそ読んでくださり嬉しいです。

Babies' と複数形+所有格にするのには理由があって、単数形+所有格の Baby's だと「私の子どもの (=my child's)」というのを含意するからなんですね。
これはもう日本人には理解しがたい感覚なんだろうとは思いますが……そういうものだと思うしかない。
誰の子なのか・どのような人種の子なのかをぼやかして、単に「世の中の赤ちゃんたち全般」を指すのには複数形が便利なんです(そうしておけばいいという風潮もあり)。

アポストロフィにも、省略を表すもの・所有格を表すものと沢山ありますね……
音楽で言えば故・内田裕也氏の「ロッケンロール!」。
Rock 'n' roll !!!

中高生の勉強を見ていると、そのあたりの疑問をよくぶつけられます。
It's は It is なのか、あるいは It has どちらの略なのか。
I'd も I would それとも I had あとは I did どれ?
交換留学生からもらったメッセージカードに 'Tis って書いてあるけどこれ何? とか。

教えると「へー! 授業で教えてくれないから知らないんだけど。受験に出てきたらわたし終わりじゃん」なんて言います。
洒落にならないから怖いですよね。
洋書に親しむ中高生はだいぶ減っていると思いますし、教員もそこまで教えない(教えられない)のでしょう。

でも社会に出れば日本語だけじゃ仕事できないし、「英文メールは AI 翻訳で良いっしょ!」なーんて油断してると痛い目に遭う。
(前ページからの続き)を表す Cont'd とか、international の略 int'l、because の略 'cause/'cuz/kz は頻出。

中高生の皆さんには、アポストロフィを使わない形の kz とか、glbl (=global), mgmt (=management), est (=estimated) なんかも折に触れて伝えるようにしています。
英語で不自由してほしくないので。

僕の現在位置@DND
(小瓶主)

うさぎさん、

カット野菜はなにかと役に立ちますよね!
具合が悪くて買い物に行けない、でもネットスーパーの受付時間が締切すぎちゃった……そんなときに重宝します。
野菜炒めとか、ラーメンの具に使えるセットもあるから便利になりましたよねー。

お鍋のスープはキムチ、鶏白湯、カレー、トマトが好きです🐰
具材は鶏肉、白菜、ねぎ、椎茸、魚河岸揚げ、魚のつみれなど。
僕は東京民 Tokyoite なのでねぎは深谷ネギ一択です。
悪魔の鍋、なんかギャラクシードリンクみたいな味なんじゃないでしょうか?(大嘘)

いえ、勉強になっただなんて、恐れ多い。
ただの独り言にすぎません、読んでくださる人がいるだけで救いなので。
ありがとうございます。

英語といえば、大きな駅にある「コインロッカー」の訳語はいつの間にか coin locker になり、訪日外国人の間でも和製英語が市民権を得ました。
昔は luggage storage と言っていたし、英語話者なら今でもそうでしょうね。

あとは電車やバスに乗るときの IC カード。
Suica, PASMO, ICOCA など幾つかありますが、入金(チャージ)は当初 topping-up と案内されてて、英語として正しかった。
これも次第に charge とか recharge と書かれるようになって、僕としては違和感あったんです。

そんな中、首都圏では Suica と PASMO の相互利用が始まって久しいので、運賃計算システムの更改や新型改札機の導入が相次ぎました。
その際に「画面デザインも改めよう」と決めたのか、改札機でオートチャージされた際の液晶画面に出る英訳も変わったんですよ。
----------
チャージ額:top-up
引 去 額:deducted
カード残額:card balance
----------
思うに、英語に堪能な“中の人”が指摘したか、画面デザインの担当者が英語に敏感だったんでしょうね。
「そんなトコまでじっくり見てんの?」と言われそうですが、視線を向けるだけで内容を記憶してしまう僕の特性のせいで、後続の通勤客には迷惑かけてません(笑)。

ななしさん

こんにちは。お手紙、拝見しました。
当方英語の成績は中の中くらいなので、アポストロフィの位置や言い方が間違っているものが日常にそんなにあるとは思いもしませんでした。
Babys'をたまに本なんかで見かけると「Baby'sなんじゃないの…?」と思っていましたがこちらが誤答なのですね。英語って奥が深い…。
また一つ知識を身に着けられました。
ありがとうございます。

月魔知兎🌕️🐇

つきまちうさぎ🌕️🐇

野菜!
🍅🥦🥗
………ホント、高いですよねぇ。
🐰💧

なので、もっぱら 袋入りのカットサラダを 普段は活用する 日々ですね。
(でも、お鍋も これからの季節、美味しいしなぁ~🐇💦
ちなみに、鍋はキムチ鍋派です!🍲
こないだ、『悪魔の鍋』なんて汁が売ってたんですが………なに味?💧と思いましたね。)


そうそう!🐰
たま~に 英語で何やら書かれたパッケージ、見ますよね。
でも、苦手なウサギは ついつい スルーしちゃいますなぁ…😅
(なので、今回 勉強になって良かったです。)

((✋😊では、また!

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me