LINEスタンプ 宛メとは?

Living with Obsessive-Compulsive Disorder for Nearly 18 Years

カテゴリ

Time flies and there are only 15 days left this year.

There is a label on the mailbox in town that says "New Year's greeting cards will be accepted from December 15th !!!!", so I guess I can start sending them out from today.
I'm not ready for anything. :(

But that's beside the point.

I developed OCD (now called OCRD) two weeks after my 20th birthday when I was in my second year of university, and it's been almost 18 years since then.

I am sometimes surprised at how I have endured this long.
Looking back on my time, it would not have been strange if I had died somewhere.
I went around to different places to see where I would die, and even pretended to be dead.

I can only be grateful for the help of so many people who have kept me alive.

There is a document called DSM that doctors use to diagnose illnesses.
In the 5th, revised edition (DSM-5-TR), OCD was changed to "Obsessive-Compulsive and Related Disorders", becoming an independent classification from the old neuroses and anxiety disorders.

With this change, the diagnosis OCD (Obsessive-Compulsive Disorder) that had been used until now has been abolished, and the new name OCRD (Obsessive-Compulsive and Related Disorders) is now in use.

We are still in a transitional period, so the name "OCD" is widely used, but eventually it will be unified to "OCRD," or from the perspective of OCRD, it may be better to use "Obsessive-Compulsive Spectrum Disorders" as it was called in the 1990s.

I have really, really wasted my life these past 17+ years. That's all I can think.
For whatever reason, I was able to get a job this year.
What could I have done if I had used the precious time that has been taken away?
I can NEVER get those things back even if I am on the field to shine me.

I heard that OCD is one of the 10 diseases that affect economic loss and reduced quality of life determined by the World Health Organization (WHO).

Loss -- Most of my youth is gone forever.
I have no pleasant memories left.

Mr. A, the clinical psychologist who listened to me at my university's student counseling center, where are you now?
If I could have one wish come true, I'd like to talk to you just one more time.
I'd like to tell you that I'm working at a hospital.
Because you saved my life.

What was I born to do in this life?
What more do I have to do to be rewarded?
I think about it every day.

217362通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
僕の現在位置@DND
(小瓶主)

12月21日に流したお返事小瓶が今日(12/29)ようやく掲載されました。かなり遅れています。

先日、英語だけのお返事をアカウントなし(ななしさん表示)で流しています。
アカウントを持っているユーザーがログアウト状態で書いた「ななし返信」は、却下されて掲載されないことがままあります。

そういった事態に備えて同じような内容のお返事小瓶を僕の名前つきで流しておきます。
「ななし返信」が掲載されたら、こちらのお返事は重複するので取り下げます。
__________
Hi Nanashi-san,

In my case, it takes up to 10 days (or more) for replies to be posted on Ateme here.
This time may vary from user to user, and replies from people who don't have an account will be posted the fastest.
I feel that it's unfair preferential treatment, but it doesn't seem to change the situation.

According to what was previously explained by the admin, the number of days required is greatly influenced by the personal schedule of the person in charge of censoring my replies.

Therefore, I'd like you to understand that it's common for my replies to take a long time to be published, and that I don't have negative feelings about your health.

Boku-no-Genzai-ichi

僕の現在位置@DND
(小瓶主)

こんにちは。
英語で書いて流す小瓶は、ぜひ日本語訳ではなく原語で読んでもらえたら……と思っているので、お返事も英語で書きます。
日本語にならない思いもあるので。

First of all, there is no need to belittle yourself for your inferior English skills compared to when you were still working.

I would be very moved if the letter in the bottle that I release into the ocean could be useful to someone living in this cruel world, because OCRD is an incredibly long-lasting disease.

It is no easy feat for a 7-year-old to understand the concept of OCRD, integrate it with their own senses, and deal with it.
You have survived by correcting the letter that arrived to you and shaking off your obsession with the shoebox.
In other words, it is the result of your efforts and achievements.

I counted your age, but then I came to my senses and turned back time a little, so don't worry.

I imagine that it takes a lot of resolve to face autism spectrum disorder and the various disorders that accompany it.
Quickly forget the heartless words from others, such as "You're so lucky you didn't harm yourself."
Otherwise, I'm worried that you will become even more introverted.

Unfortunately, I don't have any good ideas about what an "anti-noblesse oblige state" might be, but if you see a necessity in it, then it must be highly likely that you have encountered that at some point.

よろしければ英語でもコメントお寄せください。

僕の現在位置より

ななしさん

こんばんは。
強迫症歴33年と書いて、お返事させてもらった者です。

宛名のないメールさんは、スタッフの方々がご多忙の時は小瓶を流し終える(内容をチェックする)のに確か1週間ほど掛かったことを記憶しています。

今(12月末)はどうも、そこまでではない。

まあ、重たいですよね。
精神的な病を発症して20年単位の人はそこそこ見聞きしますが、30年以上となるとその、なかなか…。
加えて理解者がいない、となるとさらに。

予感はありました。

慣れています、もう。
当事者の皆さん、医療・福祉関係者、家族、友人に知人。
私は誰とも出会ってはいけない人間だということを。
いくら言葉をオブラートや笑い(ユーモア)に包んで話しても、相手は「引く」。

文の終わりに「私は自分の境遇に必然性を感じている」と記しました。
その通りです。
誰の言葉だったか失念してしまいましたが、引用します。
「私は不遇ではあっても不幸ではない」。

でも、大多数の人はそうは思わない。

これまた慣れた感情ですが、やるせないなぁ。
(「ゆるせない」ではないですよ、ご安心ください)

ななしさん

こんばんは。
えーと、日本語でお返事させてくださいm(_ _)m
英語の運用力が、「現役」の頃と比べてかなり錆び付いてしまっています。

まとめると、今のご自身により何が出来るか、命の恩人たちに報いることが出来るか、だと思います。
個人的には、こうしてOCRDのことについて小瓶を流してくださっていることが、同じ当事者として「苦しんできたのは自分だけではない」という励みになります。

私が強迫症(日本語で行きます。間違いが怖い!)を発症したのは、小学校1年生の時でした。
もっとも、当時は「何だか苦しい」という感覚しかありませんでした。
同級生から貰った手紙の誤字脱字が気になって仕方がなくなり、家でその箇所を消しゴムで消し、書き直しました。
また登下校の際、上履き←→靴(外履き)に履き替えるのに下駄箱を使うわけですが、下駄箱の中央ちょうどに履いたものをしまわないと、気が済みませんでした。

それから33年。
なーがーい!(笑)
おっと、年齢を勘定しないでくださいね。

私の場合発症の背景に自閉症スペクトラムがあるので、こりゃあもう一生ものだと腹をくくっています。
ついでに、二次障害として不安障害を中学2年で発症しています。
こちらは一度寛解したのですが、再発→悪化して現在に至ります。

人には、さりげなくカミングアウトもしてみたのですが、返ってきた答えが「障害を抱えた人はマイナスにしかならない」「よく自◯しなかったね」などの散々なものだったので、今では口をつぐんでいます。

「何のために生まれてきたのか」
「私には何が出来るのか」
私自身への問いでもあります。

言うなれば、逆・ノブレス・オブリージュの状態。
私はそこに、何か必然性を感じてやまないのです。

すみません、長くなってしまいました。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me