○○してあげる
こどものお守りをしてあげる。
家事をしてあげる。
ご飯作ってあげる。
共働きの夫婦で相手にこう言われたらどう思う?
友達になってあげる
一緒に遊びに行ってあげる。
一緒にご飯食べてあげる。
LINEに返事してあげる。
SNSでフォローしてあげる。
…ん?って思わない?
○○してあげるってのは明確に相手が喜んだり欲しがってるものを与える前提だよね。
子供がアイスクリームを食べたがってたから買ってあげる。
とかさ。
まあ絶対にありえない例えだが、俺が「お返事くれた人の小瓶にお返事してあげる」
なんていってたら「はぁ?」ってなる人間のが多いだろ?
でも「お返事くれた人に1億円プレゼントしてあげる」だったら「もらえるなら嬉しい!」ってなる人間のが多いだろ?
※そんな美味い話は100%ありえないが無条件で貰えると仮定した場合の話
俺がもし
「握手してあげる」
「サインしてあげる」
「小瓶を読んであげる」
「お返事をしてあげる」
なんて言ってたらどう思うだろうね?
「なにお前自惚れてんの?」
って思うだろうし、そう感じる人の方が普通の感覚だと思うけどな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
お返事ありがとうございます。
夫婦の話は例えであって私の経験ではありません。
ただ割りと良く聞く話だと思ってます。
純粋に相手を助けたいと思って出た言葉だとしても相手からは「してやってる」と思われて癇に障るとか。
相手との関係次第ですが無自覚にヘイトを買う言い方だなと。
LINEとかSNSとかの文字として残るものだと余計にそう感じやすいのかもしれません。
なんか相手のために優しく「してあげてる」みたいな、無自覚に相手を見下してそうな印象を受けるんですよね。
たんに私がその相手を嫌いで目につくだけかもしれませんが。
ななしさん
言葉そのものより、その時の状況・相手の態度や口調によるんじゃないかな。
たとえば、仲良しの共働き夫婦なら、「今日は残業だよね?じゃあ、私が家事してあげる。」と言われても、気にならないかも。
逆に、仲悪い夫婦で相手から威圧的に、「あなたのためを思って、家事してあげるんだから!」なんて言われたら、嫌な感じでしょう。
結局は、「○○してあげる」という言葉が悪いんじゃなくて、その人自身の恩着せがましい態度が悪いんじゃないかな。
本来は、「してあげる」は良くない言葉ではなく、逆に良い言葉だそうです。
辞書(スーパー大辞林)では、〝「してやる」という表現とは異なり、相手に対する軽い敬意がこめられている。目上に対しては「さしあげる」を用いるのが一般的 ” とのこと。
だから、ほとんどの場合、言う人に悪気はないんだろうと思います。(丁寧で優しい言い方ならば。)
威圧的で恩着せがましい態度をする人が、良くないんだから。
何となく押し付けがましいというか、対等な関係じゃないような印象を受けますね。
確かに自分が相手にしてほしいと思っていることであったとしても、お互い同じ物を背負っているであろう状況でその言葉を使うのはあまり良くない気がします。
私は子供も配偶者もいない成人したての人間なので全くの憶測に過ぎないのですが、ふたりの間に何かしらの軋轢があるのかなぁ、と思いました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項