LINEスタンプ 宛メとは?

私は毒親です。子供達にイライラし、暴言を吐いてしまう。今まで数えきれない暴言を吐きました。ここには書けないひどい言葉も浴びせました

カテゴリ

子供達にイライラし、暴言を吐いてしまう。
今まで数えきれない暴言を吐きました。
ここには書けないひどい言葉も浴びせました。

24時間そういう訳ではなく、子供が何度も同じ過ちを繰り返し、その都度注意するがなおらないと、最終的に怒りが込み上げて暴言を吐く。
親失格です。育てる資格ないのは分かってます。でも、放棄できないから、子供はかわいそうだけど育てざるを得ない。

毎日自己嫌悪です。
辞めたいのに、どうしても口から出てしまう。
子育て中の方、子育てが終わった方、子供に対する怒りにどう向き合っているのか教えてほしいです。
いつもニコニコわらっている親になりたい。

名前のない小瓶
218722通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

投稿主です。

暖かいお返事のメッセージをいただきありがとうございました。
批判やお叱りを受けると思っていたので、心が軽くなりました。

自分には無かった視点、気の持ちようをご教授いただいたので、少しずつでも変えられるよう努力したいと思います。
ありがとうございました。

ろむみー

いつもお疲れ様です。
子供に向き合おうとする姿、尊敬致します。
お子さんは、何歳ですか?
幼稚園から中学生のお子さんがいる家庭では、イライラして怒ってしまうのがむしろ一般的です。だいたいの家がそうなんです。思い詰める必要はありません。
高校生以上になると、思春期の心の対立から上手くいかないことが増えますから、まあまた衝突が増えると思います。
子供と親は、関わり方が難しいですね。
小瓶主様は、自分が毒親なのではないか、と、自分を客観的に観察できていてすごいと思います。本当にダメな人は、そんなこと思えませんよ。
さて、自論ですが、
子供が育てば育つほど、心には余裕が生まれます。私は怒りをおさめるのが苦手なタイプで、早口で責め立ててしまうタイプです。
私が怒らなくするのは難しかったので、どうしても怒ってしまうなら、心に余裕を作ることが大切だと思います。
そのために、ことある事に自分を褒めています。これ、意味が無いように見えて面白いほどに自己肯定感が上がりました。
例えば怒ってしまったら、「言い過ぎちゃったな…でもそうやって反省できてる自分偉い!!」というように、どうでもいいことでも、息をしているだけでもとにかく褒めまくりましょう。
やり始めて数日ですが、最近はイライラしても、上手く流せるようになりました。
少しでも小瓶主様の役に立てればいいなと思います。
小瓶主様の悩みが解決するよう願っております。

ななしさん

こんにちは。いつもお疲れ様です。
分かる分かる、と頷きながら小瓶を読ませていただきました。

お子さまの年齢や、お子さまが何をしているのかにも寄りますが、私のおすすめは「子どもと共に戦う仲間になる」ことです。

小瓶主さんがイライラした瞬間、恐らく構図としては【(注意してもなおらない)お子さまvs小瓶主さん】になっていると思うのですが、それを【注意してもなおらないことvsお子さま・小瓶主さん】という構図に変換するイメージです。

今仕事でお預かりしているお子さまの中に暴言や暴力が課題になっている子がいるのですが、このイメージで対応するようにしてからかなり改善され、私も楽になりました。

具体的には単に「ダメ!」と叱っていたところを、「なんで叩きたくなった?」と1つずつ紐解いていき、一緒に対策を考えました。

そして、叩かずに伝えられた時は褒めるのではなく一緒に喜び、叩いてしまった時も一緒に悔しがります。
叩きそうになった時は「ダメ!」ではなく「頑張れ!」と声をかけます。
まさしく、叩くという行為を一緒に倒すための仲間です。

ただ、叱ることに比べて時間も労力もかかりますし、お子さまがどの程度協力的になってくれるかにも左右されますので、参考程度に思っていただけると幸いです。

小瓶主さんの心が少しでも軽くなりますように。

ななしさん

子育てが終わった者です。
子どもが小さい頃は、私もイライラして、子ども本人のせいでないことで怒ったりしました。
今思うと、本当に申し訳ないです。
私の場合は、家計のために働かなくてはならず、子どもは1歳10か月から保育園に預けました。
日中離れていたので、あれでもまだましだったんじゃないかと思います。
専業主婦で一日中子どもと一緒にいたら、もっとイライラしていたかも知れません。
仕事中は母親ではなく一社会人でいられたのも良かったと思います。
小瓶主さんがどういう状況か分かりませんが、できれば子どもさんと離れる時間が作れたら、少し気が楽になるんじゃないかなと思います。
仕事でなくても、週に一度は旦那さんに子どもさんを預けて習い事に行くとか。
子どもさんも大事ですが、ご自分も大事にしてほしいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me