私は中学生でASDと診断されており性別は女です。
症状は以下の通りです。
・家の中では声が出ることが多い
・「じゃんけん」「いんげんまめ」など意味のない言葉を喋るか「アー」や「オー」と叫ぶことが多い
・気づいたら喋っており、自分の意思で止められることは少ない
・外では自分を軽く殴ることが多く、声を発することは少ない。あっても小声で唸る程度。
・症状が出る時は場所に関わらず、過去にやらかしてしまったことや過去に人に言われて嫌だったらことなどを思い返している。
・逆に思い返していない時に症状が出ることはない。
・1日に約20回程度、多い時は60回くらいの頻度で症状が出る。
・2年近く症状が出ている。
ストレスは少しあるかもしれない程度であまり感じていません。
もし判断のつく方がいらっしゃったらどの病気に近いのか教えて頂きたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
僕の現在位置さん、トゥレット症やチック症について詳しく説明してくださってありがとうございます。
確かにトゥレット症というよりは音声チックや運動チックの併発の方が近そうですね……すごく参考になりました。
周囲の人に相談するのが億劫でこちらで小瓶を書かせていただきましたが、してみて本当に良かったです。
両親にも相談して病院に行ってみようと思います。
丁寧に説明してくださって本当にありがとうございました。
ななしさん
2番目のななしさんお返事ありがとうございます。
私の気持ちに寄り添って頂けて少し気持ちが楽になりました。
やっぱり病院に行った方がいいですよね……両親とも相談してみます。
本当にありがとうございました。
こんにちは。
今かかっている病院・クリニックがあれば主治医が最終的に診断してくれると思いますので、まずそちらへ相談してみてください。
✼••┈┈下記、ご参考までに。┈┈••✼
箇条書きにしてくださったものを読む限り、トゥレット症(TS)の判断はつきにくいかなと感じました。
- 家の中では声を出して喋ることもあり、内容は単語もしくは喃語様のもの。
- 自分の意思と無関係に話し出し、止めることが難しい。
- 症状が出ているときに過去の忌まわしい記憶を思い出している。
- 20~60回/日の割合で症状が出る状態が2年持続している。
ASD との診断が下りていることプラス、この4点があるので TS の症状に当てはまるのかな? と思われたかもしれません。
家の外では軽く唸る程度で、主に運動面の症状が強いとのこと。
精神神経医学ではこういったものを運動チックと呼んでいて、自分の体を殴る/叩く・地団駄を踏む・周囲の物を蹴って壊す等、一人ひとりの患者さんそれぞれに多様な表現型があります。
ご自身でお書きになっているとおり、「症状の出現」と「過去の忌まわしい記憶」がリンクしていることにお気づきかと思います。
ストレスをあまり感じていないそうですが、「過去の忌まわしい記憶を思い出すこと」これ自体が小瓶主さんにとってのストレッサーで、それを認知するのがとても大事かなと。
TS の詳しい診断基準については主治医にお尋ねいただくとして、おそらくそう言われないと感じた理由は以下3つです。
1) 今の運動チックは「自分を軽く殴る」この一つのみ。
→診断基準の中で、多様性(複雑性)運動チックが挙げられるので、今の主訴のほかに肩を竦める・跳ねる・瞬きを繰り返す等がみられない場合、TS とは言われなさそう
2) 場所にかかわらず症状が出ている。
→初めて訪れる場所(他人の家や旅行先等)ではチックは落ち着くか、発現しないことが多い
3) 気づいたら症状が始まっていて、自分で止めるのが難しい状態である。
→自動症と呼ばれる、てんかん発作の表現型の一つである可能性があり、要鑑別
まとめると、現在のところは運動チックと音声チックの併発例と考えることができそうです。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
ASD の患者さんがトゥレット症を合併する割合は、データがまちまちで信憑性に欠けるためお示しする意義が薄いのですが、反対にトゥレット症の患者さんが ASD を合併するのは1割ぐらいと言われています。
チックのうち、8割ほどは青年期に消失するか軽減するというのが医学界での通説のようですが、30~40代になって再発するケースもあります。
数字やデータに一喜一憂することなく、まずは主治医に話してみてください。
僕の現在位置より
ななしさん
ななしさん、丁寧なお返事ありがとうございます。
ASDだということは母親が私に今は話さない方針なので
(なのに私が知っているのは父親が私に話したからです。どうやらその辺りの認識の共有が両親間で出来ていなかったようです)現在はかかりつけの医師はいないのですが、頑張って両親に話してみようと思います。
母親が私の特性についてどう思っているかが不透明で、今まで話すのが億劫でしたがこの機会に一度きちんと話してみようと思います。
改めてお返事ありがとうございました。
ななしさん
そのような症状が続くのは、とても大変ですよね。
精神科医の所に行き、詳しく話すほうがよいと思います。
診断と治療をしてもらえると思いますよ。
ななしさん
○○という症状が近いと思います
というお返事があったとしても
鵜呑みにすることは出来ませんし
最終的には医師の診断がすべてです
医療機関でASDの診断を受けているようですので
ここに書いてある症状を主治医に話して
その医師から適切な科を紹介してもらうのがいいでしょう
親御さんにも話して
病院に付き添ってもらってくださいね
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項