「ミスをしないのではなく、ミスをした場合にそれをどう修正するのか?が大事である」
よく、ミスをしないように、というが…残念ながら我々人間は生まれたこと自体すでにミスの始まりである。
よって人間はミスや失敗…過ちを犯すものだ。
人は過ちを繰り返す…故にそのミスを犯してしまったときにどう振舞い、どのように軌道修正を行うのか?のほうが大切である
そうすることによって、失敗をした場合のことを想定し、被害を最小限に留めることができる、、かもしれない
なにより”絶対にミス”をしてはいけない!というのは…危機的場合を除いてそうはない
そのようなときにミスをした場合は…”祈れ”それしかない…まぁ祈る時間すらないかもしれんが。
そうでもない場合にミスはダメというのをすると、委縮して行動をしなくなるか、より失敗する可能性が大きくなる
舞台やらでも台本通りにきっちりやるのは少ない、歌でもそうだろう、ズレたりなんだり、やっちまったときに、いかにアドリブいれて誤魔化すか、これは結構重要な技術であると思う。
よってまぁなんだ…マイナス思考的物も使いようによっては、こんなことが起きるかもしれない…と想定することにおいては役に立つ、かもしれない
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項