自分を客観的に見れた瞬間って、意外と楽しい。
私、他の人からこんなふうに映ってるんだって思ったら、不思議と悩みが小さく見えるの。
この小瓶は、ちょっと変わった方法で自分を俯瞰してみたよって話。
私の親戚に、ちょっとした有名人がいるの。
血族6親等だから、ギリギリ親戚。
芸能人とかそういうのじゃなくて、どちらかというと歴史の教科書に載ってるような人。
マイナーだから、教科書の端のコラムに載ってたらいい方って感じだけど、その道ではどうやら有名だったらしい。
今日、学校の図書室で本を見てたら、たまたまその人の伝記を見つけたの。
あ、私かなりの読書嫌いなんだけど、色々あってその時図書室で時間潰さなきゃいけなかったんだよね…。
それでね、その伝記を読もうかどうかすごく悩んで、本棚の前を5分くらいうろちょろしてたんだけど、好奇心の方が勝って、読むことにしたの。
読書嫌いだから、すっごく読み飛ばしながら読んだんだけどね笑
だけど、それだけ読み飛ばしてても分かったことがある。
その人、私にめちゃくちゃ似てた。
いや、私なんぞが似てるとかいうのはおこがましいし、親戚っていう先入観があるのも否めないんだけど、それでも似てたの。
考え方、感じ方が同感だらけ。
血もあるとは思うけど、ただ単にたまたま似てたって方が大きいんじゃないかな。
しかも、伝記だから筆が立つお方が分かりやすく言葉に落とし込んでくれてて、さらに自己分析がしやすかった。
ほんとにラッキーだよね。
ほとんど本を手に取らないのに、ドンピシャで当たるとは。
私も、もしかすると大きな夢を持っていいのかもしれない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
教科書に載って、伝記まで書かれるような人が親戚にいるんですね!
ウチの家系は凡人だけだから羨ましい…笑
それでも、親族が集まったり、親族のエピソードなんかを聞いたりすると、「この人、何か自分と似てるな…」って感じることがけっこうあります。
そういうところから自分を解釈してみるのって、確かに面白いですよね。
ロールモデルにもなりますし。
普段本を読まないのに、たまたま入った図書室で、その伝記を見つけて読む。
何か運命的なものを感じます。
オカルトっぽくなっちゃいますが、その本に「呼ばれた」んじゃないかな、って。
偶然開いた本に大きな感銘を受けたり、自分や世界の解像度がぐーんと上がったり、人生のヒントを得られたりすることって、かなり多いですからね。
そういう出逢いこそ、読書の一番の魅力なのかもしれません。
ぱんさんとの出逢いを待っている本、まだまだあるかもしれませんよ…?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項