以前は外国人を見かけると珍しいなと思っていたのに、最近は『あ、ここも外国人の店員さんか』と思うことが増えてきた。
差別するわけじゃないけど飲食店で外国人の店員さんだと不安を感じてしまう。
以前から時々行ってるラーメン屋でも外国人、おそらく東南アジア系の女性店員が入っていた。
慣れてなさそうだったので、なるべくゆっくり、メニュー表を指差しながら注文した。
そしてネットのクーポンを使おうとしたが、やっぱりそれは分からなかったらしく厨房から別の人を呼びに行っていた。
『まあ仕方ないよなー』
と寛容する感情と
『日本語もっと使えるようになってから働けや、不法滞在とか悪さしてる連中の仲間じゃないだろうな?』
などと疑う感情と
『店員の教育しっかりしとけよ』
って店へ文句言いたい感情が交差する。
その時は寛容する感情が勝った。
2週間後くらいにまた同じ店で同じやり取りがあった。
その時も寛容する気持ちが勝った。
3回目も同じだったら、どうなんだろうな。
『日本語大変だけど頑張ってください』
とでも声をかけてみようか?
…そういう寛容する気持ちを持つためには俺自身に余裕がないとダメなんだよな。
もし時間が無かったときにやられてたらイライラが勝っていただろう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
お返事ありがとうございます。
頑張ってる感のある人だったりすると外国人でも日本人の新人でも許せたりするんですが、自分の状況や感情次第では許せなくなりますね。
カスタマーセンターなんかは私もブチキレ案件です。
結局私自身も許せるかどうかは気分しだいなので偉くも優しくもないんだろうなぁと感じています。
ななしさん
わかります。
偏見というわけじゃないけどこっちの伝えたいことがちゃんと伝わってないんじゃないかって心配になりますし、実際伝わってないことも結構ありますよね。私もそれで日本人の別のスタッフに伝え直したことがあります。
ぶっちゃけ手間ですよね。
まともな接客ができない人に接客をさせないで欲しいって思うのは客として当然の感情だと思うので、そこで寛容な気持ちで対応してあげた 小瓶主は偉いと思います。
あと外国人でなくても日本人の新人でも、デパートの中に入ってる飲食店で料理を運んできてくれて料理の説明をする時に、まず テーブルに料理を置く、ポケットからメモ帳を出す、書いてあるページを探す、そして料理の説明をする、といった時間こちらはただ ただ 待たされて、それくらい きちんと対応できるようになってからフロアに立ってほしいと思いました。
一生懸命でいっぱいいっぱいなのはわかるんですけど それに対して「申し訳ございません」とかも一切なく、周りのスタッフのフォローもないので客として雑に扱われてる気持ちになりました。
ななしさん
アマゾンのカスタマーセンターがまさにそれ。
オンライン対応外で、カスタマーセンターに連絡してるのに、片言の日本語しか話せないオペレーターが対応するから、言葉を選んで何度も説明しないと、用件も伝わらない。
分からなくて困ってるのはこっちなのに、意味不明。
挙げ句、担当部署に回しますと言って、そこからいくら待ってもつながらない。
どうせ、担当部署とやらが分からなくて、適当なところにつないだのであろうことは知れてるが、ひどすぎる。
当然クレーム入れたよ。
非常時にそこまで心は広く持てない。
ななしさん
偉いですね。ロクな教育もしないうちに客前に出すなよと雇用側に腹が立ちます。そんなに人手不足なら廃業で良いのになー。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項