LINEスタンプ 宛メとは?

4月から小学校に行く姪の卒園式のビデオを見た。卒園児が卒園証書を受け取った後、スピーチして「今まで育ててくれてありがとう」と全員やってた。それを見て、私は愕然とした

カテゴリ

4月から小学校に行く姪の卒園式のビデオを見た。
卒園児が卒園証書を受け取った後、保育園での思い出・進学先学校名・小学校での抱負をスピーチして、親に卒園証書を渡して「今まで育ててくれてありがとう」と全員やってた。
それを見て、私は愕然とした。

私が子供だった頃には自分の名前も満足に言えないような子供が1クラスに2、3人はいたから。
そんな子供は今、障害者教育の方に回されちゃうんだろうか。
学校に行く前から、子供で居られる場所が昔より少なくて大変だ。

名前のない小瓶
221341通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

皆さん、ありがとうございます。
学校行く前の子供に「今まで育ててくれてありがとう」言わせてるのはやり過ぎですよね。
私も実際どうしたもんかなと思いながらビデオを見てました。

学校行く前なら、発達がゆっくりな子供もいると思うんですよね。
今は、そういう子供が存在することすら許さない向きもある気がします。
小学校だと、クラスに馴染めない子供は昔から排除方向でしたけどね。散々いじめられましたし。

ななしさん

私も若干、これ心配。

私の経験は8年ほど前で、10年でだいぶ変わるから、今はだいぶ違うかもしれないけれど。

8年前、
ちょっとやんちゃな他の子にちょっかいを出す一年がいました。
その地域は小学生がまとまって登校する登校班がありました。
その子が一年生のとき、うちの子は登校班の班長でした。
うちの子も、いわゆる普通と呼べる子ではありません。

うちの子も、その一年生も登校班を外れることのなりました。

うちの子が中学生になったとき、学年主任からおそらく善意で病院を進められました。
私は迷いながらも、助言を拒否しました。


うちの子は高校生活で、だいぶ周りに追いつき、学校推薦ではありますが大学に進級できました。



いわゆる普通に届いていないと、社会はその人を排除しがちかもしれませんが、今はだいぶましになったと思いたいです。

単純に、今と昔では情報のシャワーの浴び具合が違うから、今時の子は語彙力が増しているのかもしれません。
私の甥っ子は率先してYouTubeを検索し、英語の動画を見ています。まだ3歳なのに。

どうか、子供で居られる社会でありますように。少子化のこの時代だからこそ、いわゆる普通に届いていなくても、長い目で見守れる社会でありますように。
障害者にしてもいいけれど、それが、その子と私たちにとって幸福でありますように。

ななしさん

「子供で居られる場所が昔より少なくて大変」って、そのとおりですね。

少子化の今は特に、「いい子に育てなきゃ」という思いが強すぎて、子どもへの押し付けが多くなっていると思います。
「親に卒園証書を渡して『今まで育ててくれてありがとう』を全員やってた」というのも、その一つです。

幼い園児が、そんなこと考えてるわけないですよね。
大人に育ってから、親に感謝するなら自然なことでしょうが。
子どもだって親に感謝しろよ!という強制的な押し付けはしないでほしいと思います。

ななしさん

育ててくれてありがとうって就学前の子どもに大人が言わせてるんですよね。
不気味な世の中。。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me